新着情報
令和5年度 教育文化センター年間行事予定を掲載しました
プラネタリウム通信「ほしみる」100号記念号 (6月1日発行)
6月予定
- 日時 土曜日、日曜日、祝日
- (1)午前10時~午前10時45分
- (2)午前11時15分~正午
- (3)午後1時30分~午後2時15分
- (4)午後2時45分~午後3時30分
- 番組の投映回(ライブ解説プラ&番組)と、星空生解説回をお楽しみいただきます
- (2)の回はオールライブプラネタリウム(全編星空生解説)、(4)の回は科学番組やイベントプラも投映します
- 投映する番組の詳細等は、公式HPをご覧ください。
- 状況により、人数や受付方法を変更して実施する場合があります。
- 観覧料 有料(小中学生は無料)
イベントプラは無料の場合があります
- 申込み受付 当日先着順(90名まで)
- 日時 6月10日(土曜日) 午前8時10分~午後4時45分
- 上高地で焼岳のことや大地の生い立ち等について学ぶフィールドワークです。
講師:信州大学理学部名誉教授 原山 智 先生(地質探偵ハラヤマ)
- 参加料 無料
- 定員に達したため、申込の受付を終了しました
- 日時 6月10日(土曜日) 午後2時45分~午後3時30分
- プラネタリウムの星空とともに、テーマに合わせた音楽をお楽しみいただきます。
- 観覧料
- 申込み受付 当日先着順(90名まで)
- 日時 6月17日(土曜日) 午後2時45分~午後3時05分
- 「てんびん座と6月の星空」をテーマに、小さなお子様向けのやさしい星のお話や、星座番組の投映を行います。
- 観覧料 無料
- 申し込み受付 当日先着順(90名まで)
- 日時 6月7日(水曜日) 午後4時30分~午後5時
6月24日(土曜日) 午後2時45分~午後3時15分 ※ 2回とも同じ内容です
- 「夏の星にはどんな色があるの?」をテーマに、プラネタリウムを投映します
- 観覧料 無料
- 申込み受付 当日先着順(90名まで)
- 日時 6月11日(日曜日) 午前9時30分~午前12時
- 〈プログラミングによるロボット制御を体験したい方向けの講座です〉
※ 6月25日(日曜日)実施のチャレンジ講座とセットでの参加がおすすめです
- ブロックを組み合わせて、誰でも簡単にロボットを動かすことができます!
- コースに沿ってロボットを走らせてみよう!
- 受講料 無料
- 申し込み受付 6月1日(木曜日) 午前8時30分~
- 日時 6月25日(日曜日) 午前9時30分~午後3時30分
- 〈プログラミングによるロボット制御を学びたい方向けの講座です〉
※ 6月1日(日曜日)実施のスタート講座に参加された方、もしくは同等の経験のある方
- センサーを使ってロボットの動きをコントロールしよう!
- コースに沿って自動で走るプログラムを完成させよう!
- 受講料 無料
- 申し込み受付 6月15日(木曜日) 午前8時30分~
- 日時 6月24日(土曜日) 午後1時~午後3時30分
- 「作って!聴いて!持ち帰る!ラジオ工作教室」電波に関して学びながらラジオ作りをします
講師:電波適正利用推進員 信越事務局
- はんだごてを使うため、必ず保護者の方が付き添ってください
- 材料費 100円
- 申込み受付 6月14日(水曜日) 午前8時30分~
7月予定
松本市「学びの日」 センター開放
- 日時 7月26日(水曜日)
- 松本市「学びの日」に投映するプラネタリウム(午後2回)を無料とします。
- (1)は、オールライブプラネタリウム(全編生解説)
- (2)は、星空プログラミング作品の投映(市民制作の番組)
- 観覧料 無料
- 申し込み受付 7月16日(日曜日) 午前8時30分~
松本市「学びの日」 太陽観測
- 日時 7月26日(水曜日) 午後3時45分~午後4時45分
- 教育文化センターの天体観測室へお一人ずつ順番に入室し、太陽黒点や太陽プロミネンスについて、短時間観測をします
- 当日は2階非常口前にお並びいただき、列を作って順番にご案内します
- 観覧料 無料
- 申し込み受付 当日先着順
- 日時 (1) 7月5日(水曜日) 午後4時30分~午後5時 (2) 7月22日(土曜日) 午後2時45分~午後3時15分 ※ 2回とも同じ内容です
- 「天の川や銀河系って何のこと?」をテーマに、プラネタリウムを投映します
- 観覧料 無料
- 申込み受付 当日先着順(90名まで)
- 日時 7月8日(土曜日) 午後2時45分~午後3時30分
- プラネタリウムの星空とともに、楽器の生演奏をお楽しみいだたきます
- 演奏者は里山辺在住のフルート奏者である桂聰子さんです
- 観覧料 高校生以上520円 中学生以下は無料
- 申し込み受付 6月28日(水曜日) 午前8時30分~
- 日時 7月8日(土曜日) (1)午後7時30分~午後8時10分 (2)午後8時30分~午後9時10分
- 今回のテーマは「金星と夏の星空」です。
- (1)の回は主に金星を観測します
- (2)の回は夏の星空や、星雲・星団等を観測します
- 受講料 無料
- 申込み受付 6月28日(水曜日) 午前8時30分~
※ お申込み時に希望の時間帯をお選びください
- 日時 7月9日(日曜日) 午前10時~午後3時
- 〈初歩的なプログラミング(順次 反復 条件分岐、変数など)の経験のある方が対象です〉
人気の言語、Pythonについて基本から学びます
※応用編とセットでの受講がおすすめです
- 受講料 1,020円 (別途テキスト代が必要です)
- 申し込み受付 6月29日(木曜日) 午前8時30分~
- 日時 7月23日(日曜日) 午前10時~午後3時
- 〈初歩的なプログラミング(順次 反復 条件分岐、変数など)の経験のある方が対象です〉
人気の言語、Pythonについてステップアップしながら学びます
※入門編とセットでの受講がおすすめです
- 受講料 1,020円 (別途テキスト代が必要です)
- 申し込み受付 7月13日(木曜日) 午前8時30分~
- 日時 7月15日(土曜日) 午後2時45分~午後3時05分
- 「天の川や銀河系って何のこと?」をテーマに、小さなお子様向けのやさしい星のお話や、星座番組の投映を行います。
- 観覧料 無料
- 申し込み受付 当日先着順(90名まで)
サイエンス教室 「理科自由研究に挑戦!」
- 日時 7月16日(日曜日) 午後1時~午後3時30分
- テーマは「理科自由研究に挑戦!」です
- やってみたい研究や実験観察をセンターの職員が支援します
- 詳細ページから申込みフォームへ移動し、相談したい内容を入力して申し込んでください
※追加自由研究相談日として、7/26及び7/28を設定します。詳しくは教文HPから告知します。
※小学生は、保護者の方が付き添ってください。
- 材料費 100円
- 申込み受付 6月30日(金曜日) 午前8時30分~
- 日時 7月22日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
- 今回のテーマは「いきものを絶滅から守る」です
講師:全学教育センター 坂本 真一 先生
※信州大学の先生による全6回のセミナー・2回目です。
- 受講料 無料
- 申し込み受付 4月11日(火曜日) 午前8時30分~
※サイエンスセミナーは1講座からお申込みいただけます。まとめて申込むこともできます。
- 日時 7月23日(日曜日) 午後2時45分~午後3時15分
- 今回はセンター職員による創作発表です
- テーマは「アニソンプラネ」です
- 観覧料 無料
- 申し込み受付 当日先着順(90名まで)
星空プログラミング スタート講座
- 日時 7月29日(土曜日) 午前12時30分~午後4時45分
- 「ステラドームスクール」を使って、プラネタリウム用の簡単な星空解説番組をプログラミング制作します
- 番組は8月19日(土曜日) チャレンジプラネタリウムで市民の方向けに発表します
- 申込み受付 7月19日(水曜日) 午前8時30分~
サイエンス教室 「まつもとまるごとビオトープ」
- 日時 7月30日(日曜日) 午前9時30分~午前11時30分
- テーマは「理科自由研究に挑戦!」です
- 「ビオトープ」とは、様々な生き物が住んでいるところや空間のことをいいます
- 教育文化センターの周りから視野を広げ、生き物の住みかや生態系を探ってみましょう
- 講師:総合環境研究所代表取締役・日本ビオトープ管理士会長・高山 光弘 様
- 申込み受付 7月14日(金曜日) 午前8時30分~
プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映
- 土曜日・日曜日・祝日
- 午前10時~午前10時45分
- 午前11時15分~正午
- 午後1時30分~午後2時15分
- 午後2時45分~午後3時30分
(4の回は、内容により終了時間が変わります)
お知らせ
教育文化センターTwitter
- 活動の様子や最新の情報をツイッターでも発信しています
教育文化センター公式Twitter<外部リンク>
各ページへのリンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)