ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

12・1月 教育文化センターの催し

4 質の高い教育をみんなに9 産業と技術革新の基盤をつくろう
更新日:2023年12月1日更新 印刷ページ表示

新着情報

プラネタリウム通信「ほしみる」103号 (12月1日発行)

教文カノープスチャレンジ in 松本平 2023-2024 実施中

  • 今年もやります!皆さんの観測情報をお寄せください!

 

令和5年度 教育文化センター年間行事予定

 

12月予定

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

  • 日時 土曜日、日曜日、祝日
    • (1)午前10時~午前10時45分
    • (2)午前11時15分~正午
    • (3)午後1時30分~午後2時15分
    • (4)午後2時45分~午後3時30分
  • 番組の投映回(ライブ解説プラ&番組)と、星空生解説回をお楽しみいただきます
    • (2)の回はオールライブプラネタリウム(全編星空生解説)、(4)の回は科学番組やイベントプラも投映します
    • 投映する番組の詳細等は、公式HPをご覧ください。
    • 状況により、人数や受付方法を変更して実施する場合があります。
  • 観覧料 有料(小中学生は無料)
    イベントプラは無料の場合があります
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

太陽観測

  • 日時 12月9日(土曜日) 午後2時~午後2時40分
  • 天体望遠鏡と専用フィルターを使って、太陽のプロミネンスや黒点を観測します
  • 受講料 無料
  • 申込み受付 11月29日(水曜日) 午前8時30分~

 

チャレンジプラネタリウム 「サックスとピアノのデュオ」<外部リンク>

  • 日時 12月3日(日曜日) 午後2時45分~午後3時15分
  • サックスとピアノのデュオ「Couleur Duo (クルールデュオ)」による生演奏です
  • 観覧料 無料
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

プラネで星空音楽館

  • 日時 12月9日(土曜日) 午後2時45分~午後3時30分
  • プラネタリウムの星空とともに、テーマに合わせた音楽をお楽しみいただきます
  • 観覧料
    • 高校生以上520円
    • 中学生以下は無料
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

チャレンジプラネタリウム 「松本城プラネ」

  • 日時 12月17日(日曜日) 午後2時45分~午後3時15分
  • 松本城 研究専門員の小山淳一先生と、「松本城プラネ」をお楽しみいただきます。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(90名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム スタディ

  • 日時 12月6日(水曜日) 午後4時30分~午後5時
       12月23日(土曜日) 午後2時45分~午後3時15分 ※ 2回とも同じ内容です
  • 「流れ星がたくさん見られるのはいつ?」をテーマに、プラネタリウムを投映します
  • 観覧料 無料
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム 親子

  • 日時 12月16日(土曜日) 午後2時45分~午後3時05分
  • 「おひつじ座と12月の星空」をテーマに、小さなお子様向けのやさしい星のお話や、星座番組の投映を行います。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(90名まで)

 

地域感謝 ゆく年プラネタリウム<外部リンク>

  • 日時 12月28日(木曜日)
    • (1) 午前11時30分~正午
    • (2) 午後1時30分~午後2時
  • (1) の会は、センター解説員による 「創作☆プラネタリウム」
  • (2) の会は、今年を振り返る「ゆく年プラネ」です
  • 観覧料 無料
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

サイエンス教室

  • 日時 12月9日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
  • 今回は「キッセイ薬品工業(株)」様の協力で実施します 
    • 不思議な薬品を使って、人工イクラをつくってみましょう
  • 受講料 無料
  • 申込み受付 11月29日(土曜日) 午前8時30分~

 

信大連携 サイエンスセミナー ~塗り絵をしましょう!~

  • 日時 12月16日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
  • 今回のテーマは​「塗り絵をしましょう!」です
    講師:信州大学全学教育センター 高野 嘉寿彦 先生
    ※信州大学の先生による全6回のセミナー・5回目です
  • 受講料 無料
  • 申し込み受付 10月1日(日曜日)より受付中 
    電話またはFAXでお申込みください
  • ※後期分をまとめて申込むこともできます

 

Pythonロボティクス 基礎編

  • 日時 12月3日(日曜日) 午前10時~午後3時
  • 〈Pythonでのプログラミングによるロボット制御を体験したい方向けの講座です〉
    ​​※ 12月10日(日曜日)実施の応用編とセットでの参加がおすすめです​
    • LEGO EV3をPythonスクリプトで制御し、ロボティクスプログラミングについて学びます。
    • 左右のモーターの同時制御や画像の表示、サウンドの再生に挑戦しましょう。
  • 受講料 1,020円
    別途テキスト代が必要です(応用編と共通)
  • 申し込み受付 11月23日(木曜日) 午前8時30分~

 

Pythonロボティクス 応用編

  • 日時 12月10日(日曜日) 午前10時~午後3時
  • 〈Pythonでセンサーを活用したロボット制御を体験したい方向けの講座です〉
    ​​※ 12月3日(日曜日)実施の基礎編とセットでの参加がおすすめです​
    • LEGO EV3で取得したセンサーの値を使ったライントレース走行について学びます。
    • カーブや交差点のあるコースの自律走行に挑戦しましょう。
  • 受講料 1,020円
    別途テキスト代が必要です(基礎編と共通)
  • 申し込み受付 11月30日(木曜日) 午前8時30分~

 

1月予定

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

  • 日時 土曜日、日曜日、祝日
    • (1)午前10時~午前10時45分
    • (2)午前11時15分~正午
    • (3)午後1時30分~午後2時15分
    • (4)午後2時45分~午後3時30分
  • 番組の投映回(ライブ解説プラ&番組)と、星空生解説回をお楽しみいただきます
    • (2)の回はオールライブプラネタリウム(全編星空生解説)、(4)の回は科学番組やイベントプラも投映します
    • 投映する番組の詳細等は、公式HPをご覧ください。
    • 状況により、人数や受付方法を変更して実施する場合があります。
  • 観覧料 有料(小中学生は無料)
    イベントプラは無料の場合があります
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

チャレンジプラネタリウム 「新春特別投映」

  • 日時 1月13日(土曜日) 午後2時45分~午後3時15分
  • 今回はセンター職員による「新春特別投映」です
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(90名まで)

 

星空散歩

  • 日時 1月13日(土曜日) 午後6時~午後7時10分
  • 今回のテーマは​「プラネタリウムコラボ☆ガリレオ衛星特定」です。
    • プラネタリウムで木星の4つのガリレオ衛星の位置を確認した後、実際に望遠鏡での観測にチャレンジします。
  • 受講料 無料
  • 申込み受付 1月4日(木曜日) 午前8時30分~

 

ちょこっとプラネタリウム スタディ

  • 日時 ※ 2回とも同じ内容です​
    • 1月10日(水曜日) 午後4時30分~午後5時
    • 1月27日(土曜日) 午後2時45分~午後3時15分
  • 「南天のカノープスは松本から見えるの?」をテーマに投映します
  • 観覧料 無料
  • 申込み受付 当日先着順(90名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム ベビー

  • 日時 1月14日(日曜日) 午後2時45分~午後3時05分
  • 乳幼児とそのご家族向けに、家族で気がねなく、ゆったりと星空を眺めていただきます。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(90名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム 親子

  • 日時 1月20日(土曜日) 午後2時45分~午後3時05分
  • 「おうし座と1月の星空」をテーマに、小さなお子様向けのやさしい星のお話や、星座番組の投映を行います。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(90名まで)

 

チャレンジプラネタリウム 「創作プラネ」

  • 日時 1月28日(日曜日) 午後2時45分~午後3時15分
  • 今回はセンター職員による「創作プラネ」です
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(90名まで)

 

サイエンス教室

  • 日時 1月20日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
  • 今回は「岡谷酸素(株)」様の協力で実施します 
    • 内容は詳細が決定次第お知らせします
  • 受講料 無料
  • 申込み受付 11月29日(土曜日) 午前8時30分~

 

信大連携 サイエンスセミナー ~第四紀花崗岩 6分の3~

  • 日時 1月21日(日曜日) 午前10時~午前11時30分
  • 今回のテーマは​第四紀花崗岩 6分の3です
    講師:信州大学理学部名誉教授 原山 智 先生
    ※信州大学の先生による全6回のセミナーの最終回です
  • 受講料 無料
  • 申し込み受付 10月1日(日曜日)より受付中 
    電話またはFAXでお申込みください

 

 

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

今月のプラネタリウム

  • 土曜日・日曜日・祝日
    1. 午前10時~午前10時45分
    2. 午前11時15分~正午
    3. 午後1時30分~午後2時15分
    4. 午後2時45分~午後3時30分
      (4の回は、内容により終了時間が変わります)
  • 観覧料 高校生以上520円 中学生以下は無料 

 

お知らせ

  • 活動の様子や最新の情報をX (旧ツイッター)で発信しています

各ページへのリンク

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

生涯学習・公民館・図書館
松本市AIチャットボット