ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育文化センター > R7年度 星空散歩・太陽観測

本文

R7年度 星空散歩・太陽観測

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

星空や太陽を観測して自然の雄大さを感じてみませんか。

教育文化センターでは、松本市を拠点に活動している天文グループ「スターウォッチングクラブ北斗の会」の皆さんや、ラボメンバーズのご協力を得て、天体観望会を行っています。
星空散歩のチラシ

開催日時・内容

開 催 日

事 業 名

  時 間

定員

内 容

受付開始

R7. 4月26日(土曜日)

春の星座と北斗七星を
楽しもう

19時30分-20時30分 15名 今年度最初の星空散歩は、春の星空を眺めて、春の大曲線や北斗七星を探して見てみましょう。南駐車場での観測とともに天体観測ドームの30cm反射望遠鏡などによる観測を予定しています。 4月16日~

R7. 5月10日(土曜日)

太陽観測
~太陽の活動期~

朝10時-10時40分

15名

教文の天体観測ドーム内で天体望遠鏡と専用フィルターを使って、太陽の黒点やプロミネンスを観測します。当日は、10分前に2階科学展示室前に集合してください。5分前に移動します。
【講師】今泉 久 先生
※雨天・曇天等、観測できない時は、天体観測室の見学及び、映像による黒点記録疑似体験をします。

4月30日~

R7. 6月28日(土曜日)

【プチ観望会】
組立望遠鏡で月を観測!
手持ちのスマホで撮影にチャレンジ

19時-20時

10名

月齢3の細い月を教育文化センターの組立望遠鏡に自分で導入して観測し、手持ちのスマホでの撮影にもチャレンジします。教育文化センターのラボメンバーズと一緒に楽しみましょう。
※ プチ観望会は、小中高大・市民のラボメンバーズによる企画・運営となります。

6月18日~

R7.  9月13日(土曜日) 夏の大三角と天の川
in 美ケ原
19時-20時 15名

夏の大三角や天の川を眺めます。天の川を自分の目で見てみましょう。
※ 集合場所は、美ケ原自然保護センター駐車場の予定です。現地集合・現地解散です。
※ 温かい服装で集合してください。また、双眼鏡を持参するとより楽しめます。
※ 詳細は参加者に別途お知らせします。

9月3日~

R7. 9月29日(月曜日)

月面Xの観測にチャレンジ!

17時30分-18時30分

15名

上弦の頃に、3つのクレーター(ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハ)の縁に太陽光が当たり、「X」の文字が短時間浮かび上がる時があります。自分の目でXを確認してみましょう。

9月19日~

R7. 10月6日(月曜日)

中秋の名月を眺めよう!
in 松本城公園

20時-20時50分

どなたでも

松本城公園に出張して、星空散歩をやっちゃいます!当日は、旧暦8月15日。松本城で中秋の名月を愛でましょう。通りがかりの方でも参加可能です。
※詳細は近くなってきたところで、教文HPやXでお知らせします。

R7. 11月25日(火曜日)

土星の環の消失!?の観測
にチャレンジ!

18時-19時

15名

2025年は16年ぶりの土星の環消失の年です。地球と土星の環の複雑な動きから、11月25日ごろに地球が輪の真横方向に近づいて、環が消えたように見えるそうです。本当かな?望遠鏡で確かめてみましょう。

11月15日~

R7. 12月14日(日曜日)

ふたご座流星群と冬の豪華な星空を味わおう

20時-21時

15名

三大流星群の1つであるふたご座流星群が当日17時極大を迎えます。今年は下弦を過ぎた細い月が3時くらいに昇ってくるため、月明かりの影響が少ない好条件です。流星群観測の仕方を学びます。一等星の多い冬の星空も眺めましょう。
※会場は、参加者に別途お知らせします。

12月4日~

R8.  2月7日(土曜日) 太陽観測 11時-11時40分 15名 天体望遠鏡と専用フィルターを使って、太陽のプロミネンスや黒点を観測します。当日は、10分前に2階科学展示室前に集合してください。5分前に移動します。
【講師】今泉 久 先生
※雨天・曇天等、観測できない時は、天体観測室の見学及び、映像による黒点記録疑似体験をします。
1月28日~

R8. 2月27日(金曜日)

教文カノープスチャレンジ2025-2026
ホテル玉之湯でカノープスチャレンジ

19時20分-20時

10名

「カノープス」は、全天で2番目に明るい1等星。中国では、この星が現れると長寿を祈ったとされます。松本市では高度が極めて低く見える特別な星です。双眼鏡をお持ちの方は持参してください。
※浅間温泉ホテル玉之湯の協力を得て屋上から観測します。お車は信号角の玉之湯駐車場にとめて、午後7時20分までにホテル前に時間厳守で集合してください。終了後、希望者は、大浴場に入ることができます(別途有料)。

2月17日~

R8. 3月3日(火曜日)

ひな祭りの夜は月食を見よう!

18時30分-20時30分

15名

2026年3月3日に皆既月食が起こります。18時49分に食が始まり、20時3分に皆既食となります。最大食は20時33分、皆既食の終わりが21時3分の見込みです。部分月食から皆既食までを観測します。食の終わりは自宅などで見ましょう。

2月21日~

注意事項・お願い等

※ 一部の日を除き、スターウォッチングクラブ北斗の会の皆様にご協力いただいて実施します。
※ 特に指定がない時は、教育文化センターでの会場は南駐車場です。お車は北駐車場(体育館側)へとめてください。
※ 南駐車場での観測とともに、教育文化センター天体観測ドーム内の望遠鏡による観測も予定しています。(会場がセンター外のときはありません。)
※ 小学生は保護者同伴です。中高生は必ず保護者の送迎をお願いします。
※ 観測中は、光が出るもののご使用をご遠慮ください。(懐中電灯・スマートフォン・光る靴等)
※ 季節や時間、天候により観測できる天体が異なります。
※ 雨天・曇天等、観測できない時は、途中解散になることもありますので予めご了承ください。 (観測可否に関わるお問合せはご遠慮ください。)
※ 雷・台風・集中豪雨・大雪等、荒天時は中止します。その際、X(旧Twitter)から開催2時間前頃までにお知らせします。

対象

小学生~大人
※ 小学生は保護者同伴です。中高生は必ず保護者の送迎をお願いします。

料金

100円 (付き添いも含め、参加者1人当たり)
※ 6月28日(土曜日)、10月6日(月曜日)は無料です。

申込み

申込み開始日から電話・FAXでお申込みください。(代表者氏名・お住いの地区・人数(お子様は学年)・電話番号)
※受付時間は、休館日・年末年始を除く午前8時40分から午後5時です。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット