本文
【受付終了】地質探偵ハラヤマとGo!~焼岳のふもと編~
更新日:2023年4月1日更新
印刷ページ表示
定員に達したため、申込の受付を終了しました
信州大学理学部名誉教授・原山智先生(地質探偵ハラヤマ)を講師に迎え、上高地で焼岳のことや大地の生い立ち等について学ぶフィールドワークです。焼岳の噴火でできた岩石「焼岳デイサイト」の採取見学を含む内容です。

開催日時
令和5年6月10日(土曜日)午前8時10分から午後4時45分
対象
中学生以上
※林道を長時間歩きます。危険個所もあります。小学生以下は参加できません。
※中学生は保護者同伴
※林道を長時間歩きます。危険個所もあります。小学生以下は参加できません。
※中学生は保護者同伴
内容
⑴焼岳の麓で、標本用に採取許可申請している岩石「焼岳デイサイト」を採取します。
⑵大正池付近で大地の成立ち等について学びます。
【講師】信州大学理学部名誉教授・原山智先生
※教育文化センターでは、上高地の岩石「焼岳デイサイト」の採取計画を進めています。これは、およそ2300年前の焼岳噴火で噴出したもの。上高地の成立ちや噴火の様子を物語る貴重な証拠である「焼岳デイサイト」を中心に学びましょう。
⑵大正池付近で大地の成立ち等について学びます。
【講師】信州大学理学部名誉教授・原山智先生
※教育文化センターでは、上高地の岩石「焼岳デイサイト」の採取計画を進めています。これは、およそ2300年前の焼岳噴火で噴出したもの。上高地の成立ちや噴火の様子を物語る貴重な証拠である「焼岳デイサイト」を中心に学びましょう。
料金
無料
注意事項・お願い等
⑴お申込み後に、当日の詳しい日程や注意事項等をメールでご案内します。
⑵持ち物:ヘルメット・雨具(カッパ):登山靴又はそれに代わるもの・お弁当・飲料・携行食・気温対策・熊よけ鈴等
※山登りはしませんが、巨岩の間を通み、足元が悪いところもあります。安全上ヘルメットをご着用ください。
⑶集合解散は松本市波田支所です。市のバスに乗り換えて上高地へ移動します。
⑵持ち物:ヘルメット・雨具(カッパ):登山靴又はそれに代わるもの・お弁当・飲料・携行食・気温対策・熊よけ鈴等
※山登りはしませんが、巨岩の間を通み、足元が悪いところもあります。安全上ヘルメットをご着用ください。
⑶集合解散は松本市波田支所です。市のバスに乗り換えて上高地へ移動します。