ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者 > 高齢者福祉 > 救急医療情報キット > 救急医療情報キット

本文

救急医療情報キット

更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

救急医療情報キットとは

 緊急連絡先等の情報を記載した救急情報カードを、専用ケースで冷蔵庫内に保管するものです。救急時には、救急隊員が救急情報カードを確認します。
 令和2年度より、利用される方の同意に基づき、市でも救急情報カードを保管し、必要な場合には消防局等と情報共有するとともに、利用者の名簿を消防局や民生委員等と共有します。
 利用者は、年1回救急情報カードの内容を更新する必要があります。

救急医療情報キット 写真救急情報カード見本

支給内容(無料)

  • 専用ケース(上記写真参照)
  • 救急情報カード(緊急連絡先、かかりつけ医、病歴等の情報を記載 上記イメージ参照)
  • 冷蔵庫貼付用ラベル(上記写真参照)

支給対象者

  1. 松本市避難行動要支援者名簿に掲載されている方
  2. 独居または日中独居、同居家族の疾病等の理由により、救急隊員が救急活動に必要な情報を把握することが困難になる可能性のある方

申請方法

1 申請書記入

2 提出

 高齢福祉課、西部福祉課、地域づくりセンター、地域包括支援センターの窓口にご提出ください。

3 支給

 申請窓口で、専用ケース・冷蔵庫貼付用ラベルをお渡しします。

4 保管

 後日、高齢福祉課から申請情報を記載した救急情報カードを送付します。専用ケースに、次の(1)~(6)を入れて、冷蔵庫で保管してください。

(1)救急情報カード

(2)顔写真

(3)健康保険証の写し

(4)延命治療などについて意思表示をしたリビングウィル等

(5)かかりつけ医療機関の診察券の写し

(6)薬剤情報提供書またはお薬手帳の写し

 また、冷蔵庫に救急情報キットが保管されていることが分かるように、冷蔵庫貼付用ラベルを貼付してください。

5 更新について

 毎年情報の更新をお願いしております。更新方法は以下のとおりです。

 (1)  オンライン更新(令和7年10月1日より開始)

    https://logoform.jp/form/N7tm/1013503<外部リンク>

 (2) 書類提出による更新

    現在お使いの救急情報カードの控えを取って変更点を書き込むか、再度申請書をご記入いただき、窓口へご提出ください。

いずれの更新方法の場合も、申請から10日~14日前後で新たな救急情報カードをお送りします。お手元に届きましたら、ケースの中身を入れ替えてお使いください。

休日、祝日、年末年始などがある場合は、通常よりもお届けが遅くなる可能性があります。あらかじめご了承ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

高齢者福祉と介護保険のしおり
高齢者虐待相談・成年後見制度
地域包括ケアシステム
介護保険事業計画・高齢者福祉計画
高齢福祉課の業務内容
松本市AIチャットボット