本文
介護サービス計画の作成に必要な場合、申請書に要介護認定者と申請者の関係を証する書類を添付し、申請してください。
要介護認定者と申請事業所の関係が確認できる書類を添付してください。
上記1、2のいずれかの方法で関係が確認できた場合に、認定情報を提供します。
来庁者(=申請者)が申請事業所に所属していることを確認できる書類の提示が必要です。
下記3点をご持参の上、申請してください。
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書
順序 | 内容 | 注意事項 |
---|---|---|
1 | Logoフォーム新規アカウント登録 |
Logoフォームに入るために必要なアカウントを取得してください。 アカウントは必ず「法人」で登録してください。 |
2 |
介護保険情報提供 ログインID・認証パスワード発行 |
介護保険情報提供の電子申請を行うために必要なログインIDと認証パスワードの発行申請をしてください。 申請受理後、高齢福祉課よりログインID・認証パスワードを発行します。(発行までに数日かかります) |
3 | 介護保険情報提供 電子申請 |
認定情報が必要な被保険者の情報を入力し、必要書類を添付して電子申請してください。 申請内容に誤りがない場合に、認定情報を電子提供します。 |
4 | 電子提供された認定情報を取得 |
受付完了後、登録されたメールアドレス宛に認定情報をダウンロードするためのURLが送られます。 Logoフォームにログインの上、ダウンロードしてください。 ダウンロードした認定情報の管理には十分注意してください。 |
URL:https://logoform.jp/form/N7tm/695999<外部リンク>
URL:https://logoform.jp/form/N7tm/937037<外部リンク>
(※)転入継続の方の情報を申請する場合、要介護認定者の住所は、松本市の住所と余白に転入先の住所の両方を記入してください。
要介護認定者と申請事業所の関係が確認できる書類を添付してください。
上記1、2のいずれかの方法で関係が確認できた場合に、認定情報を提供します。
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号 松本市健康福祉部高齢福祉課 介護給付担当 宛 |
---|