ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

介護に関する意見交換会

更新日:2024年7月24日更新 印刷ページ表示

 

介護に関する意見交換会を開催しました!

高齢化が進み、介護ニーズの高まりと需要拡大が見込まれているなか、介護の担い手不足が大きな課題となっています。そこで、平成31年2月に松本市と包括連携協定を締結しており、介護職の養成学科である介護福祉学科を有する松本短期大学の学生のみなさんと介護に関する意見交換を行いました。

 

意見交換会の記録

  1. 日時 令和6年7月22日(月) 16時~17時
  2. 場所 松本短期大学 207教室
  3. 参加者 21名(介護福祉学科1年生2名、2年生10名、卒業生2名、松本短期大学学長、教授2名、松本市高齢福祉課職員4名)
  4. 意見交換の内容 介護職を希望した動機等、実際の介護現場の状況について、介護人材確保のための提言、市や介護事業所への要望  

交換会の様子

0722意見交換会1    0722意見交換会2  このページのトップに戻る

介護職を目指す学生、事業所で実際に働く卒業生とともに率直に意見交換を行いました。

「小さいころから祖父母と過ごすのが好きだった。」

「祖母が認知症になった時に思うように世話ができなかった。」

など、介護という仕事を目指すきっかけは人それぞれですが、実際に施設等の実習で経験を積みながら、学びを実践につなげている現状をお聞きしました。

卒業生からは「時には人生の旅立ちに関わることもある仕事で、日々やりがいを感じる。」「介護は、伸びしろを感じる分野。自分たちで変えていける可能性も感じている。」という力強い言葉があった一方、「施設や設備が新しくなったら、働くモチベーションも上がる。」など、業務のICT活用、介護ロボット導入などの生産性向上に関する要望もありました。

今後も、高校生・他大学の学生さんとも意見交換を行っていきたいと考えています。


高齢者福祉と介護保険のしおり
高齢者虐待相談・成年後見制度
地域包括ケアシステム
介護保険事業計画・高齢者福祉計画
高齢福祉課の業務内容
松本市AIチャットボット