本文
「未来へつなぐ私たちのまちづくりの集い」は、住民・職員が身近な地域や生活・暮らしの課題について共に考え、学びあう場です。地域で様々な活動を行う市民の事例をもとに“気づき”や“つながり”を持ち帰り、自分が暮らす地域に生かしていくことを目的として開催します。今年度は午前中の基調講演の他、午後にテーマを分けた6つの分科会が開催されます。(詳細は下記をご覧ください)
住民主体の学びと地域づくりにつなげていくため、住民や職員など多様な立場の人が一緒に企画運営を行います。誰でもお気軽にご参加いただけます。地域で暮らして感じる小さな疑問や関心ごとがございましたら、ぜひお出かけください。(事前申込制)
社会経済環境の急速な変化や人々の価値観、生活スタイルの多様化等を背景に、私たちの地域はいま、様々な困難に直面しています。激甚化する自然災害に対する防災・減災の取組み、持続的な地域コミュニティの形成、個人が地域社会で自分らしく生きられるウェルビーイングの実現を図るためには、地域と行政とが協力し、住民主体の自立的・主体的な地域づくりを進めることが求められています。
本集会は、各地で取組みを展開する住民・職員が一堂に会し、身近な地域や生活・暮らしの課題について共に考え、互いに学びあうことで“気づき”や“つながり”を持ち帰り、再び地域の実践に生かしていくことを目的として開催するものです。
令和7年2月16日(日曜日) 9時30分~16時30分頃 (9時00分 受付開始)
9時00分 | 9時30分~9時45分 | 9時45分~11時50分 | 11時50分~13時00分 |
13時00分~16時30分 |
---|---|---|---|---|
受付 | 開会式 |
全体会 |
昼食・休憩 |
分科会 |
〇 全体会
松本市中央公民館(Mウイング)
(松本市中央1-18-1 電話:32-1132/Fax:37-1153)
〇 分科会
松本市中央公民館(Mウイング)
第三地区公民館(松本市中央4-7-28)
ジャズ雅鳴きたや(松本市笹賀2993-1)
演題(パネルディスカッション)
「地域が動き出す」~自治を紡ぐ語り合いの実践から~
内容
より良い地域づくりを行うための対話の重要性を皆さんと一緒に考えます
松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科准教授 向井 健 氏
山岸 勝子 氏 (元松本市社会福祉協議会四賀地区センター課長)
高山 拓郎 氏 (島内島高松町会長、島高松未来づくり検討会会長)
相馬 蕗子 氏 (大野川小中学校コミュニティ・スクールコーディネーター)
松本市中央公民館(Mウイング)6階ホール
6つのテーマごとに、市内外の活動事例を扱いながら、これからの学びと地域づくりについて話し合います。
各分科会のテーマを選択いただくと、分科会の詳細ページに移動します。
下記のオンライン申込フォームからお申し込みいただくか、最寄りの地区公民館、または集会事務局(中央公民館)へ電子メール、電話、Fax、窓口でお申し込みください。
申込締切 2月7日(金曜日)まで
※手話通訳、要約筆記通訳、託児保育が必要な方は参加申し込み前にご相談ください。
オンライン申込フォーム
https://logoform.jp/form/N7tm/845312<外部リンク>
※第5分科会をご希望の方のみ、松原地区公民館
(電話・57-2322 Fax・85-3103)まで電話またはFaxでお申し込みください。
松本市営中央駐車場(Mウイング北棟)は有料です。公共交通機関等でのご参加にご協力ください。
当日は写真や動画の撮影を行います。撮影したものは新聞や公民館報、松本市ホームページ、YouTube松本市公民館公式チャンネル等に掲載いたします。あらかじめご了承ください。
令和5年度に開催した内容を記録集としてまとめました。下記よりご確認ください。
令和5年度 未来へつなぐ私たちのまちづくりの集い記録集 [PDFファイル/25.88MB]
YouTube(令和5年度の様子)<外部リンク>
主催:松本市、松本市教育委員会、松本市地域づくり研究連絡会
主管:未来へつなぐ私たちのまちづくりの集い実行委員会
事務局:松本市生涯学習課・中央公民館、松本市地域づくり課