ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育 > 生涯学習・公民館・図書館 > 大会・集会 > 未来へつなぐ私たちのまちづくりの集い 第1分科会

本文

未来へつなぐ私たちのまちづくりの集い 第1分科会

更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

テーマ

 いざって時、どう動く?~地域で取り組むお互い様の防災対策と行政との協働~

開催日時

 令和7年2月16日(日曜日)13時00分~16時30分

会場

 松本市中央公民館(Mウイング)

内容

 近所のこと、避難所のこと、要支援者のことなどなど……

 災害は平等でも被災は平等にならないことを考慮すると、災害時に考えなければならないことはたくさんあります。

 みんなで学んで、地域への生かし方を考えましょう!

分科会の進め方

 地域防災を住民主体の活動の観点から整理し、問題・課題などを考えます。

 「防災活動の目的」「なぜ住民主体の活動が大事なのか」を事例を交えながら確認し、明日以降の皆さんの実践へ生かします。

グループワーク1

そもそも防災活動は何のためにやるのか?

事例発表

安原地区元町町会の避難所開設初動マニュアルについて​」(安原地区町会連合会長:野村 茂​
白馬村・栄村の地震に関する事例​」(信州大学 特任助教:神田 孝文​)   ※敬称略​
「行政の施策」

グループワーク2

事例発表で感じたこと、自分の地区・町会での取り組みや強み、弱みについて共有。また、明日から何ができるかを考えます。

申込み方法

 下記の申込フォームからお申込みください。

 最寄りの地区公民館または集会事務局(中央公民館)の窓口、メール、電話、Faxでもお申込みいただけます。

 申込締切 2月7日(金曜日)まで

 申込フォーム<外部リンク><外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

生涯学習・公民館・図書館
博物館・文化財
松本市AIチャットボット