本文
[ご案内]
本会議の様子を配信いたします。なお、この録画は、会議録ではありません。
[質問会派]
2会派(7人)
政友会
こば陽子 議員【一問一答】
中島昌子 議員【一問一答】
牛丸仁志 議員【一問一答】
松本市議会公明党
大久保美由紀 議員【一問一答】
内田麻美 議員【一問一答】
上條美智子 議員【一問一答】
近藤晴彦 議員【一問一答】
[質問の件名と要旨]
1 伴走型子育て支援
(1) 不登校・発達障がい過去最多
(2) 幼児期の支援
(3) 乳児期の支援
2 宿泊税の導入
(1) 宿泊税導入の検討状況と今後の見通し
[答弁者]
教育監、こども部長、健康福祉部長、文化観光部長
[質問の件名と要旨]
1 森林環境譲与税の活用について
(1) 森林経営管理制度の計画について
(2) 木材の利活用の拡大について
(3) チップボイラーの導入について
(4) 人材育成について
2 クラインガルテンについて
(1) 地域別、年代別の利用状況について
(2) 若者優先枠の設置について
(3) 改修について
(4) 交流促進センターの安全性、利便性について
(5) 現状に合わせた市の一体的な管理体制の整備について
3 二地域居住促進について
(1) 市政全般事業への活用について
(2) 法律を具現化するための庁内体制強化について
[答弁者]
環境エネルギー部長、産業振興部長、住民自治局長、市長
[質問の件名と要旨]
1 食について
(1) 食育計画について
ア 計画の位置付けについて
イ 推進体制と関係課の連携について
ウ 郷土食や地域の食材の伝承、まつもとだいず大作戦について
エ 食品ロス削減について
(2) 学校給食の食育について
ア 環境にやさしい給食の日について
イ 学校給食施設管理アドバイザーについて
(3) 農家と学校給食を繋ぐコーディネーターの導入について
2 農業行政について
(1) 地域計画の策定状況について
(2) 今後の補助事業への対応について
(3) 農業基盤の課題と取組み状況について
(4) 更新事業の取組みと市の支援について
3 地域づくりについて
(1) 緩やかな協議体の活動状況について
(2) 地域づくりセンター強化モデル事業について
(3) 地域支援担当の配置と業務体制について
(4) 今後の体制と取組みについて
(5) 緩やかな協議体を核とした地域づくりについて
[答弁者]
保健所長、環境エネルギー部長、教育次長、産業振興部長、教育長、住民自治局長、市長
[質問の件名と要旨]
1 保育行政について
(1) 保育士不足について
ア 待機児童の現状について
イ 保育士の離職を防ぐための処遇改善について
ウ 保育士の離職を防ぐための負担軽減について
エ 潜在保育士の活用
オ 家庭内保育への支援について
2 博物館行政について
(1) まるごと博物館構想における分館の課題
ア 人手不足
イ 今後の維持管理
ウ 分館への誘い
(2) 市内小中学生と博物館の関り
ア バス代の補助、市バスの提供について
イ 「旧山辺学校校舎」と「教育文化センター」の一日学習
ウ こどもの居場所や観光資源としての博物館
[答弁者]
こども部長、教育次長、教育長
[質問の件名と要旨]
1 屋内遊戯施設について
(1) 多世代交流型子育て支援施設「あんさんぶる」について
(2) こども体験ひろば「アソビバ!」について
(3) 今後の方針について
(4) eスポーツについて
2 学生の就職支援について
(1) インターンシップについて
(2) 大学へのアピールについて
(3) 地方就職学生支援事業について
(4) UIJターン就活補助金について
(5) 松本市奨学金返還支援事業補助金について
[答弁者]
こども部長、教育次長、総務部長、住民自治局長
[質問の件名と要旨]
1 ユニバーサルデザイン
(1) 安心安全の歩行空間について
ア 交差点、歩道の整備の進捗状況について
イ 国民スポーツ大会を4年後に控えて
ウ インターロッキング歩道について
エ 市が保有する建築物整備の進捗状況について
2 探求の学び・社会見学について
(1) 長野見学について
ア 実施されなかった経過・理由について
イ 市内小学校及び他市の実施状況について
ウ 今後の取り組みの考え方・機会の確保について
エ 教育長の見解
3 手話言語の国際デーについて
(1) ブルーライトアップについて
ア 市の認識
イ 式典について
ウ 開催支援について
[答弁者]
建設部長、総合戦略室長、教育監、教育長、健康福祉部長
[質問の件名と要旨]
1 障がい者福祉について
(1) 障害者福祉医療費の窓口無料化について
ア 障がい者の現状について
イ 窓口無料化の効果について
ウ 窓口無料化の実施について
2 教育行政について
(1) 部活動の地域移行について
ア スポーツ団体の意思確認について
イ 団体の受け入れ容量について
ウ 受け入れ団体増への取組みについて
エ 指導者研修の現状と今後の計画について
オ 事件事故発生時の責任の所在と対応について
[答弁者]
健康福祉部長、市長、スポーツ本部長、教育監