本文
出前講座は市民の皆さまと職員がパートナーとなり、学びを通して顔の見える関係をつくりながら、いい街を目指すための講座です。いずれも職員等の担当者が出向いてご説明させていただきます。皆さまの受講をお待ちしております。
令和7年度松本市出前講座メニュー表 [PDFファイル/1.23MB]
松本市出前講座メニューが掲載されています。今年度は144講座ご用意しました。
申請に関する詳細な情報は、上記PDFよりご確認ください。
No.40 「[DVD](貸出しのみ) 能登半島地震から学ぶ今後の地震対策」
能登半島地震から得られた5つの教訓をから、今後の地震対策を学びます。
No.64 「生活保護ってどんな制度?」
生活保護制度の概要と松本市の受給状況等について説明を行います。
No.66 「高齢者お薬なんでも講座」
高齢者を対象に、薬に関する基本的知識や具体的な服用方法について、クイズなども取り入れながら、わかりやすくお話をいたします。
※対象:高齢者またはその家族の方
No.97 「有害鳥獣による農作物被害対策」
松本市の有害鳥獣被害、農作物被害の現状について など
No.112 「見て、聞いて学ぶ水道施設(上水道施設見学)」
水道施設を実際に見て、安全で良質な水道水がご家庭に届くしくみや水の大切さを学んでみませんか。
No.119 「おでかけおはなし会&お楽しみ絵本便」
保育園、幼稚園を対象におはなし会を行います。
No.32 「『高めよ 防災力』~その時に備えて~」
松本市で予想される災害に関する基礎知識や事例について説明し、災害の恐ろしさ、防災の必要性を説明します。地震、水害、土砂災害など、地域ごとの特性に応じます。
No.113 「応急給水体験」
会場に給水車(3トン車)を配置し、給水車の蛇口から非常用給水袋(6リットルまたは10リットル用)への給水、また給水された給水袋の持ち運びや使用方法の体験をしていただきます。最寄りの応急給水拠点の説明もいたします。
No.118 「おでかけおはなし会」
子どもから大人までおはなし会を行います。要望があれば、本の紹介、選び方のご案内もします。時間はご相談ください。
講座の受講には申請が必要です。下記URLから電子申請(Logoフォーム)でお申込みいただけます。
https://logoform.jp/form/N7tm/79125<外部リンク>
または下記申請書に必要事項を記入し、生涯学習課・中央公民館または、お近くの支所・出張所、地区公民館にご提出ください。
出前講座受講申請書(PDF様式) [PDFファイル/123KB]
講座の受講報告について、下記URLから電子申請で受付できます。
https://logoform.jp/form/N7tm/103781<外部リンク>
または下記受講報告書に必要事項を記入し、生涯学習課・中央公民館または、お近くの支所・出張所、地区公民館にご提出ください。
出前講座受講報告書(PDF様式) [PDFファイル/123KB]
出前講座受講報告書(Word形式) [Wordファイル/15KB]
松本市公式ホームページの動画配信により、いつでも誰でも利用できる講座です。(申し込み不要)
食品ロスの削減の取組み 園児・小学生を対象とした環境教育事業
松本市内の保育園・幼稚園・こども園等の年長児を対象に、食べ物を作ってくれた人への感謝の気持ちや資源の大切さを忘れない心を育み、食べ残しをなくして食品ロスを減らすための参加型の環境教育を行っています。
その中でみんなで踊る「おいしくのんでリサイクル!」の動画は、まつもと子ども未来委員会の協力のもと、松本市内で撮影しました。