ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育 > 生涯学習・公民館・図書館 > 講座・学習会 > 景観から地域づくりを考えるプロジェクト~松本看板学講座~

本文

景観から地域づくりを考えるプロジェクト~松本看板学講座~

更新日:2024年10月8日更新 印刷ページ表示

松本看板学講座#9 「看板そうぞう学」

講座内容

9年目となる看板学講座。参加者みんなでまちを歩き看板の楽しさを味わいます。今回は「看板を創るプロ」をゲストに迎え、講座とワークショップにより「看板の発注」について考え、「看板創造」の奥深さに迫ります。

はじめての方も、ぜひお気軽にご参加ください。

(パソコンとインターネット環境が必要です。)

日時・内容

第1回 「看板想像学」
11月19日(火曜日)午後6時30分~午後8時30分(雨天決行)

対面講座+まち歩き
会場:大手公民館 大会議室

  • オリエンテーション:看板学基礎・看板の見方・今回の課題について
  • まち歩き:気になる看板の写真を撮影します。スマホ・デジカメ等ご持参ください。

第2回 「看板騒々学」
​11月26日(火曜日)午後6時30分~午後8時30分

対面講座+皆でおしゃべり
会場:松本市中央公民館(Mウイング)中会議室4-4

  • 座学:都市計画課 屋外広告条例担当者による広告解説
  • トークセッション「理想の看板をつくるには?」
    <グループで妄想&おしゃべり>

第3回 「看板創造学」
12月3日(火曜日)午後6時30分~午後8時30分

ワークショップ
会場:松本市中央公民館(Mウイング)中会議室4-4

  • グループワークで妄想→創造へ

講師等

  • 倉澤 聡(都市計画家)
  • 長谷川 繁幸(建築士)
  • 高田 美果(イラストレーター)
  • 吉江 大紀(ミミー商店店主・「家印」表札看板デザイナー)

申し込みについて

参加費

無料

定員

20名(定員になり次第締切ります)

申込期間

11月1日(金曜日)~11月15日(金曜日)

申込方法

下記のいずれかの方法でお申し込みください。

(1)氏名、氏名フリガナ、電話番号、メールアドレスを記載のうえ、生涯学習課・中央公民館(gakushu@city.matsumoto.lg.jp)あてにメールにて申し込み
(2)下記URL・二次元コードから参加申込フォームにて申し込み

参加申込フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/745926

申し込みフォーム二次元コード

チラシ

松本看板学講座#9チラシ

松本看板学講座#9チラシ [PDFファイル/1.29MB]

その他

  • 松本看板学会は架空の学会です。まち歩きを中心とした公民館講座ですので、お気軽にご参加ください。
  • 講座このページのトップに戻る内容は急遽変更する場合があります。ご了承ください。

 

松本看板学会について

公民館では、平成25年度、26年度に、文部科学省委託事業「公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログラム(市事業名:公民館の学びがつなぐ、松本らしい地域づくり・人づくり)」として、「景観から地域づくりを考える講座」を実施しました。
平成28年度から、架空の学会「松本看板学会」を立ちあげ、松本の「看板」にスポットをあてながら、実在する看板からまちの景観を捉えるなかで、松本市の魅力を探っています。
令和2年度は、講座参加者の活動の成果として、「私の看板物語」を作成しました。

松本看板学会が第55回日本サインデザイン特別賞を受賞しました!

一貫して看板をテーマに市民が主体となり、ユニークな活動を行ってきたことが評価され、公益財団法人日本デザイン協会(Sda)が主催する第55回「サインデザイン賞」2021/令和3年度で特別賞を受賞しました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

生涯学習・公民館・図書館
博物館・文化財
松本市AIチャットボット