本文
松本市では、食に関する関心を高める食育の一環として「夏休み給食センター親子見学会」を開催しています。
西部学校給食センターで行われた様子をご紹介します。
この他にも、うれしい感想を多くいただきました!ありがとうございました!
アルプちゃんお出迎え準備Okです!
受付 給食の廃油を使った手作り石鹸をプレゼント
調理員の手作りウエルカムボード ようこそ西部給食センターへ
白衣に着替えて、いよいよ場内見学へ ワクワクするね~!
調理場に入る前にしっかり手洗い
調味室 すべての調味料を計りだします
下処理室 野菜の皮を剥いたり、洗浄をします
下処理室 ジェットキャビティ(水流で野菜を洗います)
中処理室 スライサー(野菜をカットする機械) あっという間に輪切りもできちゃう!
煮炊室 2,000人分の汁が作れる大釜です。
アルプちゃんもびっくり!! みんなの家のお風呂より大きい?
大釜の前で記念撮影 帰りにプリントして差し上げます
フライヤー 山賊焼きの粉付けを体験 お家でもやってみてね!
フライヤー おいしく揚がるかな?
サラダ室 サラダを作る専用の部屋です 冷えひえのサラダはおいしいね!
アレルギー室 アレルギー対応食を、専任の栄養士と調理員が作っています
コンテナ室 17校分、47台のコンテナが並びます
食器・食缶洗浄室 学校から帰ってきた、食缶や食器を洗います。1日23,000枚の食器を洗います。
クイズ答え合わせ 全問正解者続出!給食マスターの誕生だ!!
手洗いチェッカー体験 どの部分に洗い残しがあるかな?
試食 ナン、キーマカレー、山賊焼き、寒天サラダ、フルーツポンチ
試食 子どもたちの大好きメニュー 保護者の皆さんからも「美味しかった」の声!
終わりの会 「楽しかった~」「センターの皆さんありがとう」たくさんの感想をいただき職員も大感激でした。
展示物 明治以降の給食レプリカを展示しました お母さんの時はどんな給食だったの?
展示物 その時代の給食内容がわかりました
野菜のかぶり物 記念にパシャリ!
記念写真 各班ごとに撮影した写真をラミネートして差し上げました 夏休みの思い出になったかな?センター見学会に来てくれてありがとう
東西学校給食センターでは、夏休みの期間を利用して親子見学会を行っています。
毎日食べている給食がどのように作られているのか、体験に来ませんか?
また、松本市では、学びを通して顔の見える関係をつくりながらいい街を目指すため、出前講座を行っています。
学校給食についても行っていますので、ぜひお申し込みください。
懐かしい給食の味をたのしんでみてはいかがでしょうか。