本文
「松本の日」献立
ごはん・牛乳・松本豆腐汁・山賊焼き・おてっか
この日は、松本の日なので、松本の郷土食の一つ「おてっか」を出しました。なすを油で炒めて、みそと砂糖で味付けした料理です。なすがたくさん採れる夏や秋によく食べられてきました。家によって、なすの他に使う食材に違いがあるそうです。給食では、なす・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・豚肉を入れました。みなさんの家では、どんな「おてっか」を食べますか?
「皆既月食」献立
ごはん・牛乳・お月見汁・あんかけたまごやき・枝豆サラダ
9月8日は、皆既月食がありました。この日の給食は、月に見立てた食材を2つ使いました。一つは、お月見汁に、かぼちゃが練り込まれたじゃがいもだんごを入れました。もう一つは、あんかけたまごやきに、丸いたまごやきを使い、満月をイメージしました。月の満ち欠けを思い浮かべながら、楽しんで食べてもらえたかなと思います。
「松本の日」献立
ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・餃子・松本の味切昆布の煮物
松本のお盆の郷土食である「切昆布の煮物」を味わいました。夏場にとれる野菜と刻み昆布や乾燥した油揚げ、「干し揚げ」と呼ばれるものを入れて煮物をつくり仏様に供えます。給食では「干し揚げ」ではなく普通の油揚げを使用してつくりました。昔から続く大切な食文化を大人になっても受け継いでいけるように給食でも取り入れています。
「いわし」献立
ごはん・牛乳・みそワンタンスープ・いわしの韓国風・あっさりポテトサラダ
いわしは今までに何度も味わっていますが、今回はいわしにでんぷんをつけて揚げたものに、にんにくやトウバンジャンを使ってピリ辛な韓国風に仕上げたタレをからめました。夏休み明け、暑い日が続きましたがピリ辛メニューでごはんも進みました。
「環境にやさしい給食」
ごはん・牛乳・環境にやさしい野菜の具だくさんみそ汁・豚肉と竹の子のスタミナ炒め・キャベツのごまあえ
昨年度から始まった「環境にやさしい給食の日」です。今回の環境にやさしい給食は市内や県内産の野菜を多く使用し、ゼロカーボンへの取り組みも意識した献立となっています。当日は学校で環境にやさしい給食についての動画を見ながら給食を食べました。8月の食育だよりに動画のQRコードがあるので、ぜひご覧いただき、お子さんと一緒に話題にしてもらえたらと思います。
「夏野菜カレーの献立」
ごはん・牛乳・夏野菜カレー・のり塩ポテト・コールスローサラダ
毎月出てくるカレーはポークカレーだったりチキンカレーだったり、その月によって材料が変わります。7月は夏野菜を使った夏野菜カレーを作りました。大きな釜でじっくり煮込むカレーはとてもおいしく仕上がります。一緒に食べるおかずは七夕にちなんで星形のポテトを付けました。見た目も味も楽しんでもらえたかな?と思います。
「地元の食材を味わう」献立
コッペパン・牛乳・レタスとコーンのスープ・チリコンカン・かぼちゃサラダ
給食では、なるべく松本地域の食材、長野県産の食材を使うようにしています。地元の食材を使うことで、新鮮な食材を味わうことができます。この日のレタス、きゅうり、しめじは長野県産です。チリコンカンの大豆は、松本市産です。牛乳は長野県内から集められた生乳を松本の工場でブレンドして瓶詰されています。地元でとれた食材を味わって食べほしいです。
「松本の日」献立
ごはん・牛乳・たけのこ汁・厚揚げのそぼろあんかけ・いそかあえ」
長野県北信地方の郷土食、たけのこ汁を作りました。長野県ではこの時期旬の根曲がり竹というたけのこで作りますが、大量には手に入らないので、今日は九州の細竹を使いました。海のない長野県では昔からさばの缶詰が重宝されて料理に使われており、採れたてのたけのことさばの缶詰と一緒にみそで煮るのがこの料理です。長野県を代表するたけのこ汁を味わって食べてほしいなと思います。
「廊坊市市内統一献立」
ごはん・牛乳・ワンタンスープ・鶏肉の北京ダックソース・もやしの中華和え
今年は松本市と中国の廊坊市が姉妹都市となり30年が経ちます。それを記念して5月には「廊坊市姉妹都市記念献立」と題した献立の実施をしました。はちみつやテンメンジャンを使用して北京ダックソースを再現し、焼いた鶏肉にかけた鶏肉の北京ダックソースをはじめ、中華料理ではおなじみのワンタンスープやもやしの中華和えを合わせた献立を味わいました。
松本市と廊坊市はたくさん交流があります。廊坊市のことを調べるきっかけになってくれたらいいなと思います。
「子どもの日献立」
たけのこごはん・牛乳・ABCスープ・山賊焼き・ブロッコリーサラダ・かしわもち
芝沢小学校の希望献立でした。芝沢小学校からのメッセージを紹介します。
「今日の献立は、全校に『子どもの日』をイメージして考えてもらい、アンケートをとりました。すくすくと成長するようにと願いを込めた『たけのこごはん』や『かしわもち』が入ったおいしい献立になっています。たくさん食べて午後の授業も頑張ってください。」
行事食とみんなが大好きなものがつまった希望献立、おいしくいただきました。
「入学・進級お祝い献立」
わかめごはん・牛乳・お祝いすまし汁・鶏唐揚げ・ブロッコリーサラダ・お祝い豆乳いちごクレープ
希望献立でもよく選ばれるメニューです。4月は学校給食に慣れてもらうためにも子どもたちが食べやすいメニューを多く入れていますが、わかめごはんや鶏の唐揚げはいつ出しても喜んでもらえるメニューです。学校給食では地元食材や旬の食材、郷土料理や行事食などを大切にしていきたいと考えています。
「蒟蒻麺スープの献立」
ごはん・牛乳・蒟蒻麺スープ・麻婆豆腐・だいコーンサラダ
蒟蒻麺スープはラーメンに見立てたこんにゃくを入れた汁物です。4月は鶏と豚のガラからスープをとり、醤油味で仕上げました。月によってみそ味だったり坦々風だったりといろいろな味付けで作りますが、どれも喜んでもらえているスープです。