ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育 > 学校教育・学校給食 > 給食施設(献立)紹介 > 西部センター 令和6年度の給食紹介

本文

西部センター 令和6年度の給食紹介

更新日:2024年3月5日更新 印刷ページ表示

3月

「ひなまつり献立」

ひなまつり

ごはん 牛乳 花ふのすまし汁 そぼろ丼の具 菜の花あえ ひしもち

ひなまつり献立なので、ひなまつりの行事食のひしもちがデザートです。ひしもちは3色の色が重なっていますが、どんな意味があるか知っていますか。緑は新芽、白は雪、桃色は桃の花を表し、雪の下で新芽が春の訪れを待ち、桃の花が咲いているという春の風景を表しています。行事食にはそれぞれに深い意味が込められているので、大切にしていきましょう。

 

「卒業お祝い献立」

卒業お祝い

赤飯(ごま塩) 牛乳 お祝いすまし汁 えびフライ 春色サラダ お祝い豆乳ケーキ

日本人の生活の中には特別な日を「ハレの日」として、特別な料理を食べ、「悪いことを追い払い、健康で長生きができるように」と願うことがあります。今日の赤飯もその1つです。赤い色の小豆が悪いことを追い払ってくれると信じられ、お祝いの時には欠かせない料理です。お互いにお祝いや感謝の気持ちで、楽しくいただきましょう。

 

2月

「松本の日献立」

2月松本の日

ごはん 牛乳 野菜のみそ汁 信田煮 野沢菜漬けの炒め物

野沢菜漬けを漬けてから日がたち、少し酸っぱくなって、色が黄色っぽくなったものを古漬けといいます。昔からその古漬けを油で炒めて、おいしく食べる工夫をしていました。野沢菜漬けの炒め物は、長野県の郷土食です。今回は、豚肉を少し加えて、食べやすくしました。学校から「野沢菜漬けの炒め物はごはんがすすむと好評で、好きといった生徒が多かったです。」という感想をいただきました。

 

「手作り献立」

手作りグラタン

コッペパン 牛乳 オニオンスープ 手作りグラタン フレンチサラダ

手作りグラタンは、じゃが芋にホワイトルウとチーズをのせて焼きました。ホワイトルウは、小麦粉とバターを炒めたところに牛乳を入れて作りますが、今回の給食では、小麦にアレルギーがある人でも食べられるように、米粉と牛乳を混ぜて作りました。グラタンは、牛乳やチーズを使うので、カルシウムが多い料理の一つです。朝から調理員さんが一丸となって、おいしくなるように、そして時間までに間に合うように作ってくれました。

1月

「菅野小学校希望献立」

菅野小希望

ごはん 牛乳 チキンカレー ハンバーグ マロニーサラダ ミルメーク

菅野小学校の希望献立です。「給食委員を中心に、全校で投票して決めました。みんなが笑顔で食べてもらえたら嬉しいです。」とのメッセージとともに選んでくれました。ハンバーグは給食センターで手作りで作りました。みなさんが笑顔で食べてもらえたら嬉しいです。

 

「菅野中学校希望献立」

菅野中希望

ごはん 牛乳 キムチ汁 鶏唐揚げ 春雨サラダ みかんゼリー

菅野中学校の希望献立です。寒い日が続くのでキムチ汁で温まって元気に過ごしてください。というメッセージをいただきました。実は給食の献立は2か月も前から決めていきます。1月が寒い日が続くと想像して選んでくれました。具だくさんのキムチ汁を食べて体を心から温めて風邪に負けないよう元気に過ごしてください。

12月

「赤かぶの献立」

赤カブ

野沢菜とわかめの混ぜごはん 牛乳 具だくさんみそ汁 ワサビコロッケ 赤カブのマリネ

「赤カブのマリネ」の赤カブは、松本市奈川地区で古くから伝わる「保平かぶ」というもので、信州の伝統野菜52種のうちの一つにされています。保平かぶは保存のきく甘酢漬けにするのが一般的です。今日は、保平かぶと大根でマリネを作りました。酢で混ぜると赤いかぶの色が全体に染まり、ピンク色のマリネになりました。

 

「ぽったりねぎぶた丼の献立」

ねぎ豚丼

ごはん 牛乳 のっぺい汁 ぽったりねぎぶた丼 ブロッコリーのピリ辛和え

信州の伝統野菜に指定されている「松本一本ねぎ」を使ったねぎぶた丼です。この料理は松本一本ねぎを学習したクラスから、松本一本ねぎを使ったねぎぶた丼を出してほしいと給食センターに依頼があり、栄養士と調理員で考えたものでネーミングにある「ぽったり」という言葉が松本一本ねぎの特徴をとらえています。

11月

「カトマンズ献立」

カトマンズ

ごはん 牛乳 豆のカレースープ ショーロンポー もやしの中華あえ

ネパールの首都である、カトマンズと松本市は、姉妹友好都市提携をしていて、今年で35周年になります。この日は、それを記念して、カトマンズの食事を意識した給食をつくりました。ネパール料理は、中国料理やインド料理の影響をうけています。カトマンズの人たちの主食は、ごはんです。スープは、豆とスパイスで作ったカレースープです。またショーロンポーと同じような中身でスパイスがきいた「モモ」と呼ばれるものが食べられているそうです。

 

「和食の日献立」

和食の日

ごはん 牛乳 かつおと昆布のすまし汁 さばのうま煮 ごまあえ

11月24日は和食の日です。和食は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。素材の味を生かし、自然の美しさや季節を表現した和食を取り入れた献立です。かつおと昆布でだしをとったので、だしの旨みが感じられる汁物になりました。

10月

「中山小学校希望献立」

中山小希望献立

ごはん・牛乳・キムチ汁・蒸し餃子・春雨サラダ・ミルメーク

中山小学校の希望献立です。味わっておいしく食べようというテーマの元、考えてくれました。中山小学校では委員会を中心に献立を考えながらアンケートを取ってくれたようで、ピリ辛なキムチ汁、おいしい餃子、そしておまちかねのミルメークが人気のようでした。ミルメークはいつ学校へいっても出してほしいといわれるくらい人気があります。次の登場もまた楽しみにしてくださいね。中山小学校のみなさん、ありがとう!

 

「鎌田中学校希望献立」

鎌田中学校希望献立

ごはん・牛乳・豚汁・ハンバーグ・マロニーサラダ・豆乳ブルーベリークレープ」

鎌田中学校の希望献立です。おいしい給食食べて午後もがんばろうというテーマの元、考えてくれました。鎌田中学校ではタブレットを使って全校にアンケートをとってくれたそうです。少しでも食に興味をもってほしいという願いも込められていました。人気のハンバーグも給食センター手作りでがんばって作りました。みなさん、食に興味をもってくれたでしょうか?鎌田中学校のみなさん、ありがとう!

 

「松本の日献立」

松本の日献立

ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・大豆コロッケ・塩丸いかの酢の物

今日は松本の日献立を作りました。松本市は長野県の中でも一番大豆の生産量が多い市です。そんな大豆をもっと知って食べてもらおうと、市内の大豆とみそを使って作ったオリジナルの大豆コロッケです。みその風味がとても感じられるコロッケになりました。アルプちゃんのイラストがついているのでインパクトもあり、喜んでもらえました。今後も大豆を喜んで食べてもらえるような献立を工夫していきたいと思っています。

 

9月

「かぼちゃサラダの献立」

かぼちゃサラダ

ごはん 牛乳 厚揚げ汁 鶏のくわ焼き かぼちゃサラダ

松本今井地区でとれたかぼちゃでサラダを作りました。かぼちゃにはカロテンやビタミン類、食物繊維がたっぷり含まれています。甘くてホクホクのかぼちゃをおいしくいただきました。

 

「揚げパンの献立」

揚げパン

年一回の揚げパンです。小学校か中学校のどちらかが欠食の時にのみ揚げパンを作ることができます。パン屋から届いた2600個ほどのコッペパンを油で揚げて、きな粉(砂糖入り)をまぶして作りました。13人の調理員が連携して流れ作業で行いました。

 梨は、松本波田地区でとれたものです。

8月

「松本の日 切り昆布の煮物献立」

切り昆布

ごはん 牛乳 夏野菜みそ汁 長ねぎまんじゅう 松本の味切り昆布の煮物

今日の「切り昆布の煮物」は、昔から松本地域で食べられてきた郷土食で、お盆の時期に食べる精進料理の一つです。給食では、普通の油揚げを使いましたが、家庭で作るときは、干し揚げを使います。お盆の時期だけお店で見ることができますが、みなさんは、干し揚げを見たことがありますか?松本地域に昔から伝わる郷土食を大切にしていきたいですね。

 

「鶏肉のマーマレード焼き 献立」

マーマレード焼き

コッペパン 牛乳 オニオンスープ 鶏肉のマーマレード焼き さつまかぼちゃサラダ ヨーグルト

大規模の給食センターのため、全てが手作りというわけにはいきませんが、少しでも手作りのものを食べてもらいたいとの思いから、できる範囲で手作りのメニューを入れています。その一つが鶏肉のマーマレード焼きです。今回は、給食センターで、しょうゆ マーマレード ワイン にんにく しょうが さとうで味付けしました。マーマレードのさわやさが暑い時期にぴったりの味になりました。

7月

「明善小学校希望献立」

希望献立

玄米いりごはん・牛乳・夏野菜カレー・鶏唐揚げ・ブロッコリーサラダ・七夕ゼリー

「明善小で昨年アンケートを取り、人気の高かったメニューです。夏野菜カレーは色どりがよくおいしいです。このメニューで暑くても元気に過ごせる力になれたらうれしいです。夏を乗り切りましょう!!」7月ということで七夕のデザートまで考えてくれたメニューです。明善小学校のみなさんありがとう!

 

「明善中学校希望献立」

明善中

わかめごはん・牛乳・豚汁・銀ひらす梅焼き・なめたけあえ・パインクレープ

「希望献立といえば洋食メニューになりがちですが、明善中学校ではこの機会に和食の良さを知ってもらいたい!との思いからこのメニューを考えました。これから暑くなっていく夏に向けて、梅の味で食べやすい、さっぱり献立です。デザートのパインクレープで、気分もすっきり!元気に過ごしましょう」というメッセージとともに考えてくれました。明善中学校のみなさんありがとう!

 

「手作りハンバーグ献立」

ハンバーグ

ごはん・牛乳・ジュリエンヌスープ・ハンバーグ・枝豆サラダ

大規模の給食センターのため、すべてが手作りというわけにはいきませんが、少しでも手作りのものを食べてもらいたいとの思いから、できる範囲で手作りのメニューを入れています。その一つの手作りハンバーグの献立です。四角いハンバーグまた食べたい!との感想もたくさんいただきました。これからもがんばります。

6月

「6月松本の日献立」

松本の日6月5日

ごはん 牛乳 たけのこ汁 しぐれ煮 新たまサラダ

この日は、長野県の郷土食「たけのこ汁」を作りました。長野県では6月が旬の根曲がり竹というたけのこで作りますが、大量には手に入らないので、今日は九州の細竹を使いました。海のない長野県では昔からさばの缶詰が重宝されて料理に使われており、採れたてのたけのこをさば缶詰と一緒にみそで煮るのがこの料理です。松本のわらびや新潟の山菜も入れました。また、県内産のたまねぎがとれる季節なので、この新たまねぎを使ったサラダを作りました。二つの旬を味わうことができる給食です。

 

「旬のいわしを味わう献立」

6月28日いわし献立

ごはん 牛乳 豆腐のみそ汁 いわしの蒲揚げ アスパラサラダ

いわしの旬は、初夏から夏です。今日は岩手県の海でとれたいわしを使い、蒲揚げにしました。油で揚げると細かい骨も食べやすくなり、カルシウムが摂れますね。またいわしの脂肪には、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしてくれる効果もありますから、健康にとてもよい食品です。甘辛のたれでごはんが進むように味付けをしました。この日もごはんと一緒においしく食べてくれました。

5月

「子どもの日献立」

子どもの日献立

たけのこご飯・牛乳・豆腐のすまし汁・子持ちししゃもフライ・ゆかりあえ・かしわもち

 子どもの日には、かしわもちを食べる習慣があります。かしわの木の葉は、新しい芽が出ないと、古い葉っぱが落ちないことから「家が代々続くように」という願いが込められた縁起の良いものとして、食べられるようになりました。またししゃもフライは、こいのぼりをイメージしました。こいのぼりには、「健やかな成長と出世を願う」という意味が込められています。この日の給食は、みなさんの成長を願う気持ちが込められています。

 

「タンドリーチキンの献立」

タンドリーチキンの献立

コッペパン・牛乳・ミネストローネ・タンドリーチキン・コールスローサラダ

 この日のタンドリーチキンは、給食センターで下味をつけて焼きました。タンドリーチキンは、インド料理の一つです。タンドールという筒の形をした釜で焼くので、この名前がついています。ヨーグルトといろいろなスパイス、調味料を鶏肉に漬け込み、焼きます。お肉がやわらかく仕上がりました。

 

4月

「入学・進級お祝い献立」

お祝い

わかめごはん・牛乳・お祝いすまし汁・鶏唐揚げ・ゆかりあえ・お祝い紅白ゼリー

 希望献立でもよく選ばれるメニューです。4月は学校給食に慣れてもらうためにも子どもたちが食べやすいメニューを多く入れていますが、わかめごはんや鶏の唐揚げはいつ出しても喜んでもらえるメニューです。学校給食では地元食材や旬の食材、郷土料理や行事食などを大切にしていきたいと考えています。

 

「給食のカレーの日」

カレー

玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・かぼちゃコロッケ・コーンサラダ

 給食のカレーです。大きな釜でコトコト煮込んだカレーは特別においしく仕上がります。カレールウだけでなくいろいろな調味料を使い、たまねぎはじっくりと炒め、時間ぎりぎりまで煮込みます。月によって中に入る材料は違いますが、いつもカレーの日は楽しみだと言ってもらえる自慢のカレーです。

令和6年度の給食です。給食では日頃から『旬』を大切に考えながら、献立を作成しています。


生涯学習・公民館・図書館
博物館・文化財
松本市AIチャットボット