ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

研修センターだより

更新日:2024年4月2日更新 印刷ページ表示

第36号(令和7年3月31日)

年度初めに広がる新たなつながり 学校づくりの第一歩

教育研修センターだよりNo36 [PDFファイル/941KB]

No36-1No36-2

第35号(令和7年2月28日)

令和6年度松本市教職員研修 実績と成果

教育研修センターだよりNo35 [PDFファイル/1.13MB]

No35-1No35-2

第34号(令和7年1月31日)

新たな年 これまでの学びをこれからの学びへ更新していく

教育研修センターだよりNo34 [PDFファイル/885KB]

No34-1No34-2

第33号(令和6年12月31日)

対話と協議が育む実践力 振り返りと次への展望

教育研修センターだよりNo33 [PDFファイル/567KB]

No33-1No33-2

第32号(令和6年11月30日)

多様な研修で「学びのコミュニテイー」づくり

教育研修センターだよりNo32 [PDFファイル/1.17MB]

No32-1No32-2

第31号(令和6年10月31日)

実りの秋、学びも深まる研修シーズン!

教育研修センターだよりNo31 [PDFファイル/1018KB]

No31-1No32-2

第30号(令和6年9月30日)

子どもも大人も 学びのシンカ

教育研修センターだよりNo30 [PDFファイル/980KB]

No30-1No30-2

第29号(令和6年8月31日)

学びの充実に向けて

教育研修センターだよりNo29 [PDFファイル/1.04MB]

No29-1No29-2

第28号(令和6年7月31日)

「結」まつもと学びの日 松本市全教職員研修

教育研修センターだよりNo28 [PDFファイル/756KB]

No28-1No28-2

第27号(令和6年6月30日)

主体的な学び 必要感からの学び

教育研修センターだよりNo27 [PDFファイル/995KB]

No27No27-2

第26号(令和6年5月31日)

教師の学びと子どもの学びは相似形

教育研修センターだよりNo26 [PDFファイル/973KB]

No26-1No26-2

第25号(令和6年4月30日)

学び手としての楽しさと「観」の深まりを実感できる研修を目指して

教育研修センターだよりNo.25 [PDFファイル/632KB]

No25-1No.25-2

第24号(令和6年3月29日)

令和6 年度 の松本市教職員研修 が策

教育研修センターだよりNo.24 [PDFファイル/887KB]

NO24-1No24-2

第23号(令和6年2月29日)

令和5年度の松本市教職員研修を振り返って

教育研修センターだよりNo.23 [PDFファイル/870KB]

通信23-1通信23-2

 

第22号(令和6年1月31日)

「学びのコミュニティづくり」を 目指して !

「自分の成長を振り返り、初任の仲間とともに2年目の課題と目標を明らかにする」 第2回市教委主催初任者研修

「子どもを『対象』として見て外から統制するのか、
内側でつながり合い響き合う『共に歩む存在』としてかかわり合うのか」  岩川直樹先生による学校訪問研修

教育研修センターだよりNo.22 [PDFファイル/1.1MB]

通信22-1通信22-2

第21号(令和5年12月31日)

■実践の中核、「ミドルリーダー」の先生を研修で応援!

「『幸せな学校を作るミドルリーダー』をめざす」 WS型ミドルリーダー研修4

「来年度の研究推進に向けて見通しをもつ」   第3回研究主任研修会

教育研修センターだよりNo21 [PDFファイル/978KB]

12

第20号(令和5年11月30日)

第20号 [PDFファイル/990KB]

■多様な方法による研修と学びのコミュニティの形成

「ワークショップ型ミドルリーダー研修3」

「算数数学授業づくりセミナー3」

 

第19号(令和5年10月31日)

第19号 [PDFファイル/1.2MB]

■今、求められる教育課題への挑戦

「デジタル・シティズンシップ教育研修」

「ファシリテーション研修」

第18号(令和5年9月29日)

第18号 [PDFファイル/1.27MB]

■教育実践の根を深める

 「第2回研究主任研修会」 「市費教員合同研修会」

 「校長・教頭合同研修会」

第17号(令和5年8月31日)

第17号 [PDFファイル/977KB]

■ 夏季休業中の実施研修から

 「ベースボール型球技の授業デザイン」  「特別支援教育研修『見方が変わる!子ども理解と保護者支援』 」

■ 2学期の追加募集実施研修 一覧

第16号(令和5年7月31日)

第16号 [PDFファイル/951KB]

■ 松本市全教職員研修「まつもと学びの日」

第15号(令和5年6月30日)

第15号 [PDFファイル/985KB]

■ 6月の新規実施研修から

 「まつもと講師塾2」        「理科授業づくりセミナー2」

 「対話を生かした道徳の授業づくり」

第14号(令和5年5月31日)

第14号 [PDFファイル/963KB]

■ 5月の新規実施研修から

  「教頭マネジメント研修」  「上高地フィールド研修」

  「不登校児童生徒の理解と支援研修」   「カリキュラムマネジメント研修」

第13号(令和5年4月28日)

第13号 [PDFファイル/1.38MB]

■ 「主体的・対話的で深い」教師の学びを目指して ~ ごあいさつ ~

■ ​「松本市新任転任教職員研修」「新任教務主任研修」

第12号(令和5年3月20日)

 第12号 [PDFファイル/1.13MB]

■ 「松本市教職員研修計画」が策定されました

■ 令和4年度【訪問型】特別支援教育研修のまとめ

第11号(令和5年3月9日)

 第11号 [PDFファイル/1.34MB]

■ 働き方改革フォーラム 波田小の働き方改革に学ぶ

第10号(令和5年2月9日)

 第10号 [PDFファイル/1.13MB]

■ 第2回松本市教育委員会主催 初任者研修会を実施しました!

第9号(令和5年1月5日)

 第9号 [PDFファイル/974KB]

■ 「訪問型特別支援教育研修」の成果を先生方に伺いました!

■ 「第4回ミドルリーダー研修」

第8号(令和4年12月5日)

 第8号 [PDFファイル/804KB]

■ 「研修での学び」を先生方に伺いました!

第7号(令和4年11月5日)

 第7号 [PDFファイル/1.23MB]

■ 「探究」の力

■ ワークショップ型研修の2回目が実施されました!

第6号(令和4年10月9日)

 第6号 [PDFファイル/1.51MB]

 ●教職員の働き方改革に向けてのプロジェクト始動

 ●ワークショップ型研修がスタートしました

第5号(令和4年9月9日)

 第5号 [PDFファイル/1.04MB]

 ●松本市教職員研修計画(案)の策定を進めています

第4号(令和4年8月18日)

 第4号 [PDFファイル/63KB]

 ●松本市教育研修センター特別研修 熊本市のEdu-actionに学ぶ

 ●松本市特別支援教育研修会 夏季スキルアップ研修会 子ども真ん中支援

第3号(令和4年7月15日)

 第3号 [PDFファイル/1.1MB]

 ●「訪問型特別支援教育研修」がスタートしました

 ●学都松本寺子屋事業「寺子屋先生・サポーター研修」を実施しました

第2号(令和4年6月10日)

 第2号 [PDFファイル/1.39MB]

 ●第1回松本市教育委員会主催 初任者研修会が開催されました!

 ●第1回松本市発達障がい児相談支援研修会

第1号(令和5年5月9日)

 第1号 [PDFファイル/1.6MB]

 ●松本市教育研修センターについて

 ●「子どもが主人公」 松本市の教育でめざすもの

 ●令和4年度の新規研修

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

生涯学習・公民館・図書館
博物館・文化財
松本市AIチャットボット