ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 成人式 > 教育委員会 > 生涯学習・公民館・図書館 > 成人式 > 松本市ハタチの記念式典(成人式)について

本文

松本市ハタチの記念式典(成人式)について

更新日:2023年5月19日更新 印刷ページ表示

令和6年松本市ハタチの記念式典について

 令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、これまで「成人式」として行ってきた式典について、令和5年1月開催分から「ハタチの記念式典」に名称を変更しています。なお、これまでどおり成人の日の前年4月2日からその年の4月1日までに20歳になる方が式典の対象です。

式典概要

(1) 期日   令和6年1月7日(日曜日) 

 例年と会場が異なるため、2部制での開催となります。

  • 式典後、学校ごとに記念撮影を行う予定ですので、原則、対象となっている部にご出席ください。
  • 松本盲・ろう学校、松本・寿台養護学校、市外の中学校等を卒業された方は、ご都合の良い部にご出席ください。
第1部:受付10時~、式典11時~

 対象校:旭町、開成、鎌田、清水、信明、丸ノ内、女鳥羽、山辺、信大附属、才教学園、松本盲・ろう学校、松本・寿台養護学校、市外の中学校等

第2部:受付14時~、式典15時~

 対象校:会田、梓川、安曇、大野川、菅野、高綱、筑摩野、奈川、波田、松島、明善、鉢盛、秀峰、松本盲・ろう学校、松本・寿台養護学校、市外の中学校等

(2) 会場   キッセイ文化ホール (松本市水汲69-2)

 駐車場に限りがありますので、公共交通機関等のご利用をお願いします。なお、例年、会場周辺の道路が大変混みあいますので、時間に余裕をもってお越しください。

 また、送迎のためにお車でお越しになる場合は、会場周辺道路での駐停車はお止めください。

  • JR松本駅より徒歩約50分
  • 松本バスターミナルより乗車(約20分、片道250円)信大横田循環線「総合体育館」で下車、徒歩3分

(3) 対象者  平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの方

  • 対象者と介助の方のみご入場いただけます。(観覧や送迎の方はご入場いただけません。) 
  • 市外の中学校等を卒業された方もご出席いただけます。

(4) その他

  • 式典の様子は、松本市公式Youtubeチャンネルでライブ配信(アーカイブあり)を行う予定です。
  • 出席に関して配慮が必要な方や不安等がある方は、お気軽にお問い合わせください。
  • 中止または延期となった場合の晴れ着レンタルのキャンセル料等の保証はできません。

案内通知について

 11月中旬頃に発送予定です。

令和5年松本市ハタチの記念式典について

記念写真を発送しました

 式典にご出席いただいた方に、当日撮影した記念写真を発送いたしました。(送付先は、受付でご提出いただいたチェックシートに記載された住所になります。)

 式典内で上映した、旧担任の先生方からのメッセージも同封しております。(ご自身の出身校分のみになります)

 また、送付文に掲載されたQrコードから、式典に関するアンケートにご協力をお願いいたします。

 なお、記念写真が届かない場合は、お手数ですが松本市青少年ホーム(なんなんひろば内)までご連絡ください。

※当初、アンケート用Qrコードが読み取れない不備がありましたが、現在は解消しております。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

成年年齢引下げ後の松本市成人式について

平成30年6月に成立した民法の一部を改正する法律により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳になりました。
成年年齢引下げ後の松本市成人式について令和4年8月に次のとおり決定しましたが、新型コロナウイルス感染症や年齢引き下げ後の状況を見据えながら改めて検討していきます。

1 式典名称

 令和5年1月開催分から、「ハタチの記念式典」に名称を変更します。

2 対象年齢

 成年年齢引下げ後の状況を見据えながら、令和4年度以降も、当面の間、現行どおり成人の日の前年4月2日からその年の4月1日までに20歳になる方を対象とします。

3 主な理由

  1. 18歳を対象とした成人式は、高校生の大学受験や就職に向けた進路選択の大切な時期と重なることから、配慮が必要であること。
  2. 18歳に引き下げた場合は、令和4年度の成人式の対象が18歳から20歳までの3世代となり、会場確保、設定等が困難であること。
  3. 20歳という年齢は、飲酒や喫煙も含め、多くの年齢制限がなくなる区切りの年齢であり、自分で判断し責任を持つことのできる自立した青年を市全体で祝う時期として適していること。

成年年齢引き下げで、18歳から"大人"に

1 「成年年齢」はいつから変わるの?

日本での成年年齢は民法で定められています。民法改正により、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。

新成人となる日

生年月日

新成人となる日 成年年齢
2002年4月1日以前生まれ 20歳の誕生日 20歳
2002年4月2日~2003年4月1日生まれ 2022年4月1日 19歳
2003年4月2日~2004年4月1日生まれ 2022年4月1日 18歳
2004年4月2日以降生まれ 18歳の誕生日 18歳

2 成年に達すると何が変わるの?

成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思でさまざまな契約ができるようになります。しかし、契約の知識や経験が少ないため、消費者トラブルに遭いやすくなるため、注意が必要です。
親権に服さなくなるため、自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになります。
一方で、飲酒や喫煙、競馬・競輪などはこれまでと同様、20歳にならないとできません。

変わること、変わらないこと
18歳(成年)になったらできること

20歳にならないとできないこと
(これまでと変わらないこと)

  • 親の同意がなくても契約できる
    • 携帯電話の契約
    • クレジットカードをつくる
    • ローンを組む
    • 一人暮らしの部屋を借りるなど
  • 10年有効のパスポートを取得する
  • 公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
  • 結婚
    女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に
  • 飲酒をする
  • 喫煙をする
  • 競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
  • 養子を迎える
  • 大型・中型自動車運転免許の取得

「政府広報オンライン」から引用このページのトップに戻る

動画「1分で分かる成年年齢引下げ」

成年年齢引下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」のトップページ(外部サイト)<外部リンク>


松本市AIチャットボット