令和8年松本市ハタチの記念式典
案内通知について
 参加対象者には令和7年5月1日時点で松本市の住民票、転出情報等を元に、11月中旬頃に通知を送ります。
 送付先の登録・変更等が必要な場合は、以下の申込みフォームにてお手続きをお願いします。
⑴ 対象者 平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの方
 松本市外の中学校等を卒業された方や、現在松本市に住民票がない方も出席できます。
申請が必要な方
申請が不要の方
- 松本市に住民票がある方 →住民票の住所にお届けします
- 本人は松本市から転出しているが、松本市に本人と同一世帯の家族がいる方 →転出前の松本市の住所(実家等)にお届けします
  ※別住所への送付を希望する場合は申請をお願いします。
 
⑵ 申し込み方法
 申し込みフォーム<外部リンク>よりお申込みください。
⑶ 案内送付について
- 令和7年10月26日(日曜日)までのお手続き分…11月中旬発送予定
- 令和7年10月27日(月曜日)以降のお手続き分…11月下旬以降、順次発送予定
 お手続きは、【12月15日(月曜日) 23時59分まで】にお願いします。
 
式典概要
⑴ 期日 令和8年1月11日(日曜日)
第1部:式典11時30分~(式典終了後、学校ごとに写真撮影)
 【対象校】
旭町、開成、鎌田、清水、信明、丸ノ内、女鳥羽、山辺、信大附属、才教学園、松本盲・ろう学校、松本・寿台養護学校、市外の中学校等
第2部:式典15時00分~(式典終了後、学校ごとに写真撮影)
 【対象校】
会田、梓川、安曇、大野川、菅野、高綱、筑摩野、奈川、波田、松島、明善、鉢盛、秀峰、松本盲・ろう学校、松本・寿台養護学校、市外の中学校等
⑵ 会場 キッセイ文化ホール(松本市水汲69-2)
- 駐車場に限りがありますので、できる限り公共交通機関のご利用をお願いいたします。
- 会場周辺道路は大変混みあいますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 近隣住民の方のご迷惑となるため、会場周辺道路への駐停車はお止めください。
- 会場内には、式典対象者と介助の方のみご入場いただけます。(送迎・観覧の方のご入場はご遠慮ください)
⑶ その他
- 式典中は、手話通訳を行います。
- 会場には、車いす席のご用意があります。
- 中止または延期となった場合の晴れ着レンタルのキャンセル料等の保証はできません。
- 詳細は今後こちらのページ及び通知でご案内いたします。
 
令和7年松本市ハタチの記念式典を開催しました
 1月12日(日曜日)に、キッセイ文化ホールにて開催し、無事終了いたしました。
 延べ1705名の方にご参加いただき、ありがとうございました。
式典動画
 以下のリンクより、前回令和7年開催の式典の様子をご覧いただけます。(松本市公式YouTubeチャンネルに移動します)
 
 
松本市では、20歳の方を対象に式典を行います
 平成30年6月に成立した民法の一部を改正する法律により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳になりましたが、松本市では成人を祝う式典について、次のとおり行います。
式典名称
 令和5年1月開催分から、「ハタチの記念式典」に名称を変更しています。
対象年齢
 これまで通り、成人の日の前年4月2日からその年の4月1日までに20歳になる方を対象とします。
主な理由
- 18歳を対象とした成人式は、高校生の大学受験や就職に向けた進路選択の大切な時期と重なることから、配慮が必要であること。
- 20歳という年齢は、飲酒や喫煙も含め、多くの年齢制限がなくなる区切りの年齢であり、自分で判断し責任を持つことのできる自立した青年を市全体で祝う時期として適していること。
 
成年年齢引き下げで、18歳から"大人"に
 日本での成年年齢は民法で定められています。民法改正により、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。
 
成年に達すると何が変わるの?
 
 成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思でさまざまな契約ができるようになります。しかし、契約の知識や経験が少ないため、消費者トラブルに遭いやすくなるため、注意が必要です。
 親権に服さなくなるため、自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになります。
 一方で、飲酒や喫煙、競馬・競輪などはこれまでと同様、20歳にならないとできません。
変わること、変わらないこと
| 18歳(成年)になったらできること | 20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないこと)
 | 
| 
親の同意がなくても契約できる
携帯電話の契約クレジットカードをつくるローンを組む一人暮らしの部屋を借りるなど10年有効のパスポートを取得する公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る結婚女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に
 | 
飲酒をする喫煙をする競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う養子を迎える大型・中型自動車運転免許の取得 | 
「政府広報オンライン」から引用
動画「1分で分かる成年年齢引下げ」
成年年齢引下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」のトップページ(外部サイト)<外部リンク>