令和5年松本市ハタチの記念式典(成人式)について
対象者の皆さまへ式典の案内通知を発送しました
- 対象者の方が市外在住(令和4年9月1日時点)の場合は、市内在住の世帯主様宛にお送りしております。
- 案内通知に「感染予防チェックシート兼記念写真申込書」が同封されています。必要事項を記入のうえ、式典当日に受付へご提出ください。提出がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。
- 以下の場合は、お手数ですが松本市青少年ホーム(0263-26-1083)までご連絡ください。
- 出席を希望される方で、案内通知が届かない場合
- 「感染予防チェックシート兼記念写真申込書」を紛失した場合
式典名称が「ハタチの記念式典」に変わります
令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、これまで「成人式」として行ってきた式典について、令和5年1月開催分から「ハタチの記念式典」に名称を変更します。なお、現行どおり成人の日の前年4月2日からその年の4月1日までに20歳になる方を対象とします。
(1) 期日 令和5年1月8日(日曜日) 受付:12時 開式:13時(13時40分終了予定)
- 式典15分前にはご着席ください。
- 式典終了後は、出身中学校ごとに記念撮影を行います。撮影は数か所に分かれて行い、15時頃に全学校の撮影を終了する予定です。(写真は後日郵送いたします)
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、日程が変更になる場合があります。
(2) 会場 松本市総合体育館 メインアリーナ (松本市美須々5番1号)
駐車場に限りがありますので、公共交通機関等のご利用をお願いします。
- JR松本駅より徒歩約50分
- 松本バスターミナルより乗車(約20分、片道250円)信大横田循環線「総合体育館」で下車、徒歩3分
(3) 対象者 平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの方
対象者と介助の方のみ、ご入場いただけます。(見学や、送迎のための付き添いで来られた方はご入場いただけません。)
(4) 座席について
- 出身中学校のエリア内にある座席におかけください。(エリア内は自由席)
- 市外の中学校等を卒業された方もご出席いただけます。一般席をご用意しておりますが、市内中学校の座席をご希望の方(市内小学校を卒業後、市外中学校に入学された方など)は、会場内スタッフにお声かけください。
(5) 入退場について
- 外階段を使い2階入口からご入場いただきますが、積雪時は入退場口が変わる場合があります。会場内の掲示や、誘導員の指示に従ってお進みください。
- 開式時間直前は混み合いますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 混雑緩和のため、式典終了後は会場内に留まらず速やかにご移動をお願いします。
(6) 新型コロナウイルス感染症対策について
参加される皆さまへのお願い
- 新型コロナウイルス感染・重症化予防の観点から、式典前までのワクチン接種の検討をお願いします。
- 式典のために帰省される方は、高齢者等重症化リスクの高い方に感染させないよう、お住いの各都道府県の無料検査所等で検査を受けることを推奨します。(出席にあたり、検査結果の提出は必要ありません。)
- 会場内ではマスクを着用し、大きな声での会話はお控えください。
会場では以下の対策を行います
- 入場時に、検温と手指消毒を実施します。なお、37.5度以上の発熱がある場合は、入場をお断りさせていただく場合があります。
- 会場内の扉や窓を開け、適宜換気を行います。
- 会場内では、間隔を空けた座席配置を行います。
- 長野県が定めるイベント開催基準に従い開催します。
イベント開催時のチェックリスト [PDFファイル/426KB]
(7) その他
- 式典会場は、屋内外ともに全面禁煙です。
- 式典の様子はYouTube(松本市公式チャンネル)でライブ配信と録画配信を行う予定です。
- 出席に関して配慮が必要な方、不安等がある方は事前にご連絡いただければご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
- 中止または延期となった場合の晴れ着レンタルのキャンセル料等の保証はできません。
- 松本市ホームページで随時情報発信しますので、各自最新情報をご確認ください。
成年年齢引下げ後の松本市成人式について
平成30年6月に成立した民法の一部を改正する法律により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳になりました。
成年年齢引下げ後の松本市成人式について令和4年8月に次のとおり決定しましたが、新型コロナウイルス感染症や年齢引き下げ後の状況を見据えながら改めて検討していきます。
1 式典名称
令和5年1月開催分から、「ハタチの記念式典」に名称を変更します。
2 対象年齢
成年年齢引下げ後の状況を見据えながら、令和4年度以降も、当面の間、現行どおり成人の日の前年4月2日からその年の4月1日までに20歳になる方を対象とします。
3 主な理由
- 18歳を対象とした成人式は、高校生の大学受験や就職に向けた進路選択の大切な時期と重なることから、配慮が必要であること。
- 18歳に引き下げた場合は、令和4年度の成人式の対象が18歳から20歳までの3世代となり、会場確保、設定等が困難であること。
- 20歳という年齢は、飲酒や喫煙も含め、多くの年齢制限がなくなる区切りの年齢であり、自分で判断し責任を持つことのできる自立した青年を市全体で祝う時期として適していること。
成年年齢引き下げで、18歳から"大人"に
1 「成年年齢」はいつから変わるの?
日本での成年年齢は民法で定められています。民法改正により、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。
新成人となる日
生年月日
|
新成人となる日 |
成年年齢 |
2002年4月1日以前生まれ |
20歳の誕生日 |
20歳 |
2002年4月2日~2003年4月1日生まれ |
2022年4月1日 |
19歳 |
2003年4月2日~2004年4月1日生まれ |
2022年4月1日 |
18歳 |
2004年4月2日以降生まれ |
18歳の誕生日 |
18歳 |
2 成年に達すると何が変わるの?
成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思でさまざまな契約ができるようになります。しかし、契約の知識や経験が少ないため、消費者トラブルに遭いやすくなるため、注意が必要です。
親権に服さなくなるため、自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになります。
一方で、飲酒や喫煙、競馬・競輪などはこれまでと同様、20歳にならないとできません。
変わること、変わらないこと
18歳(成年)になったらできること |
20歳にならないとできないこと
(これまでと変わらないこと)
|
- 親の同意がなくても契約できる
- 携帯電話の契約
- クレジットカードをつくる
- ローンを組む
- 一人暮らしの部屋を借りるなど
- 10年有効のパスポートを取得する
- 公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
- 結婚
女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に
|
- 飲酒をする
- 喫煙をする
- 競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
- 養子を迎える
- 大型・中型自動車運転免許の取得
|
「政府広報オンライン」から引用
動画「1分で分かる成年年齢引下げ」
成年年齢引下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」のトップページ(外部サイト)<外部リンク>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)