ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育委員会 > 計画・制度・事業 > 学都松本 > 「学都松本」と呼ばれる背景

本文

「学都松本」と呼ばれる背景

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

「学都松本」の背景

 松本市が「学都」と呼ばれるようになった背景は、江戸時代に寺子屋数が多かったこと、旧筑摩県の時代に「教育」を立県の指針としていたこと、明治時代には市民の浄財をもとに、初等教育の場として旧開智学校が開校されたこと、さらに大正時代には当時の市年間予算を超える巨費を投じて、高等教育の府である旧制松本高等学校を誘致し、「学び」を近代的な都市づくりの基軸に据えたことなどにあります。
 このように、先人たちが残した思いや財産を大切なものとして継承する中で、学びと文化芸術を尊ぶ松本固有の市民気質が育まれてきたと考えられます。

重要文化財旧開智学校の画像

重要文化財旧開智学校このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット