ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

社会教育委員会議の提言集

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

これまで社会教育委員が出した提言書

松本市社会教育委員が、より良い未来をめざして任期中に研究、意見交換した内容は、社会教育委員だけが実践すれば実現できるものではありません。
社会教育委員が考え意見交換してきたことを、多くの人に知っていただき、一緒に考え実践していくためのきっかけとして、提言書としてまとめ公開しています。

令和3年9月 松本市社会教育委員活動報告集

松本県ケ丘高等学校「課題探究発表会」

松本県ケ丘高等学校「課題探究発表会」

令和3年度9月の活動報告集 [PDFファイル/3.12MB]

社会教育委員活動報告書(R3年9月30日)

1 コロナ禍における社会教育、持続可能(サステナブル)な学びについて

2 「学都松本」らしさ(普遍的なもの・不易なるもの)

新型コロナウイルス感染症の出現により、思うように委員活動ができない中、社会教育委員が何を考え、どう活動・行動したか、2つのテーマに基づいて活動報告集をまとめました。

令和元年9月 松本版コミュニティスクールへの提言

社会教育委員会議提言書(R元年9月30日)
~すべてに対して やさしくおもいやりに生きる大人(ひと)へ~

はじめに

  1.  現状と課題分析
  2.  提言
    • ビジョンを共有することの大切さ
    • コーディネーターの重要性
  3.  実践事例の紹介と、社会教育委員の所感

​おわりに

すべてに対して やさしくおもいやりに生きる大人(ひと)が育つには、「松本版コミュニティスクール」の取組みがとても大切だと考え、現状と課題を分析し、改善していくための2つの提言をまとめました。

巻末資料は、社会教育委員会議等の経過と、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の社会教育委員による外部評価意見をまとめています。

平成29年9月 1「地域との関わり」2「子どもの権利条例について」3「若者たちの連携」

社会教育委員会議提言書(H29年9月30日)
~やさしさでつながる、あかるく住みよい松本(まち)づくり~

はじめに

  • テーマ1 地域との関わり
  • テーマ2 子どもの権利条例について
  • テーマ3 若者たちの連携

おわりに

やさしさでつながる、あかるく住みよい松本づくりを目指すため、3つのテーマに基づいて提言しています。

平成27年9月「子どもの健やかな育ちへの大人のかかわり」

社会教育委員会議提言書(H27年9月30日)
“子どもの健やかな育ちへの大人のかかわり”
~人とのつながり、コミュニケーションのできるまちづくりをめざして~

  • 提言項目
    1.  地域の子どもとして育てる
    2.  子どものネット環境を改善する
    3.  社会体育のあり方を再検討する
    4.  子どもの自己肯定感を高める
  • 提言書の内容
    ​はじめに
  1.  現状と課題を整理する
  2.  提言項目
  3.  実践例から具体的な方策を探る

おわりに
資料編

平成25年9月「子どもは地域の宝」

社会教育委員会議提言書(H25年9月20日)
“子どもは地域の宝”
~地域の子どもは地域で育てる~

提言書の内容

  • 子どもたちの現状
  • 願う子どもの姿、伸ばしたいこと
  • 子どもの育っている姿
  • 子どもを育てるために、今、何が必要か
  • 提言
  • 子どもの健全な育ちへの共通認識の上に立ち、地域・家庭・学校の役割を明確化し連携させる。
  • 「まつもと市民生きいき活動」の子どもを取り込んだ全市民的取組みの具体化を図る。
  • 各地区における子ども会育成会の活動内容及びあり方を見直すとともに活性化を図る。(年中行事的な活動に終わることなく、主体的に活動する子ども会づくりと実践)
  • 各地区の地域づくり推進の内容の一つとして、各種団体の連携を図りつつ、地域で子どもを育てることについて位置づける。

 等全13項目(詳しくは本文をご覧ください。)

平成23年9月「リーダーの育成をどのように進めるか」

社会教育委員会議提言書(H23年9月16日)
「リーダーの育成をどのように進めるか」

  • 提言情報交換を活発にして、リーダーを育成します。
  • サブテーマでの検討結果

 活動や人をつないで地域づくりを進めること
 子どもたちの自主性を育むこと
 健康寿命延伸都市・松本の創造プロジェクトを進めること

平成21年9月「伝統文化の継承について」、「家庭・学校・地域の連携について」

松本市の社会教育に関する提言書(H21年9月24日)

  • 提言1 伝統文化の継承について
  • 提言2 家庭・学校・地域の連携についてこのページのトップに戻る
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット