本文
松本市社会教育委員が、より良い未来をめざして任期中に研究、意見交換した内容は、社会教育委員だけが実践すれば実現できるものではありません。
社会教育委員が考え意見交換してきたことを、多くの人に知っていただき、一緒に考え実践していくためのきっかけとして、提言書としてまとめ公開しています。
松本県ケ丘高等学校「課題探究発表会」
令和3年度9月の活動報告集 [PDFファイル/3.12MB]
社会教育委員活動報告書(R3年9月30日)
1 コロナ禍における社会教育、持続可能(サステナブル)な学びについて
2 「学都松本」らしさ(普遍的なもの・不易なるもの)
新型コロナウイルス感染症の出現により、思うように委員活動ができない中、社会教育委員が何を考え、どう活動・行動したか、2つのテーマに基づいて活動報告集をまとめました。
芳川地区:スクールファームの様子
社会教育委員会議提言書(R元年9月30日)
~すべてに対して やさしくおもいやりに生きる大人(ひと)へ~
はじめに
おわりに
すべてに対して やさしくおもいやりに生きる大人(ひと)が育つには、「松本版コミュニティスクール」の取組みがとても大切だと考え、現状と課題を分析し、改善していくための2つの提言をまとめました。
巻末資料は、社会教育委員会議等の経過と、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の社会教育委員による外部評価意見をまとめています。
社会教育委員会議提言書(H29年9月30日)
~やさしさでつながる、あかるく住みよい松本(まち)づくり~
はじめに
おわりに
やさしさでつながる、あかるく住みよい松本づくりを目指すため、3つのテーマに基づいて提言しています。
社会教育委員会議提言書(H27年9月30日)
“子どもの健やかな育ちへの大人のかかわり”
~人とのつながり、コミュニケーションのできるまちづくりをめざして~
おわりに
資料編
社会教育委員会議提言書(H25年9月20日)
“子どもは地域の宝”
~地域の子どもは地域で育てる~
提言書の内容
等全13項目(詳しくは本文をご覧ください。)
社会教育委員会議提言書(H23年9月16日)
「リーダーの育成をどのように進めるか」
活動や人をつないで地域づくりを進めること
子どもたちの自主性を育むこと
健康寿命延伸都市・松本の創造プロジェクトを進めること
松本市の社会教育に関する提言書(H21年9月24日)