本文
生活習慣病の予防や早期発見・早期治療を目的とした、特定健康診査の実施期間は令和7年7月から令和8年2月末までとなっています。6月中旬頃発送の受診券をご持参いただき、ぜひ受診してください。
松本市の特定健診受診率は令和5年度時点で42.4%と、国の目標としている60%には届いていません。
平成31年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|---|---|
対象者数 | 32,955人 | 32,948人 | 31,845人 | 30,046人 | 28,728人 |
受診者数 | 13,927人 | 12,507人 | 13,679人 | 12,845人 | 12,176人 |
受診率 | 42.3% | 38.0% | 43.0% | 42.8% | 42.4% |
半数近く方は健診を受けずにお過ごしになっています。(入院等による健診未受診者を除く)
※定期的な医療受診をされている方は、別途特定健診を受けていただくか受診券送付時に同封している「検査結果書」を医療機関へ提出いただき、市の保健事業へご協力をお願いいたします。
特定健診は、「1年に1回」ご自身の健康状態を「数値」で確認できる数少ない機会です。
健康状態は日々変化していますが、気づかず日常生活を過ごしている方が多くいます。
特定健診を定期的に受診し、ご自身の健康と向き合う時間を作りましょう。
「松本市国保特定健診」は、総合的な検査項目を実施していますが、1,000円の健診料金ご負担で受診できます。
松本市国保特定健診
令和7年度中に40歳から75歳未満の方
30歳代の国保健診
令和7年度中に30歳から39歳になる方
【注意事項】
下記の実施医療機関一覧表をご覧ください。
令和7年度 実施医療機関一覧表 [PDFファイル/617KB]
受診には受診券が必要になります。(6月中旬に緑色の封筒で対象者に郵送しました)
受診券には「氏名」「性別」「生年月日」が記載されています。
|
支所・出張所等健診日程(会場別) [PDFファイル/592KB] |
---|
⑴ 受診券(6月中旬に郵送)
紛失等により、受診券の再発行を希望される場合は、松本市健康づくり課までお問い合わせください。(TEL:0263-34-3217)
⑵ 保険資格の分かるもの(資格確認書かマイナンバーカード)
⑶ 健診料金
自己負担額:1,000円
質問(問診) | ||||||
身体計測(身長・体重・腹囲・BMI) | ||||||
理学的検査(身体診察) | ||||||
血圧測定 | ||||||
尿検査(尿蛋白・尿蛋白・尿潜血) | ||||||
心電図検査 | ||||||
血液検査 | 脂質 | 中性脂肪・Hdlコレステロール・Ldlコレステロール | ||||
肝機能 | Ast(Got)・ALT(Gpt)・γーGt(γーGtp) | |||||
血糖 | 空腹時血糖・ヘモグロビンA1c | |||||
腎機能 | クレアチニン・eGFR・尿酸 | |||||
貧血検査 | 赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値 | |||||
その他 | 血小板数・白血球数 |
指定医療機関 | 医師会検査健診センター | 支所・出張所等 |
受診した医療機関で、後日お渡しします。 ※郵送対応の医療機関 ・ 一之瀬脳神経外科病院 ・ 城西病院 ・ 藤森病院 ・ まつもと医療センター ・ 松本市立病院 |
特定保健指導の対象(動機付け支援・積極的支援)の方は、松本市が行っている特定健診結果説明会にて結果をお渡しいたします。 情報提供の方は郵送でお送りします。 |
結果説明会でお知らせします。 (受診会場で別日程で実施) |