本文
エコスクール(環境学習講座)開催事業について
エコスクール(環境学習講座)開催事業について
上高地エコスクールのようす
市民の皆さんが松本地域の自然に親しみ、環境への意識や関心を持っていただくきっかけづくりとして、環境学習講座「エコスクール」を開催しています。
地域・企業で活躍されている方々を講師に迎え、お子さんから大人まで楽しく学べる講座を企画しています。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
令和4年度エコスクール活動記録
生物多様性エコスクール 「女鳥羽川自然観察会」
- 開催日 7月2日 土曜日
- 場所 松本市総合体育館大会議室、女鳥羽川(スポーツ橋周辺)
- 参加人数 21人
川の成り立ちや構造をはじめとして、実地で外来植物、在来植物について観察しながら学びました。
「女鳥羽川自然観察会」参加者の絵日記
アルプスへ「ライチョウ」に会いに行こう!
事前学習会
- 開催日 7月2日土曜日
- 場所 なんなんひろば
- 参加人数 10人
ライチョウの生態や登山の基礎知識を紙芝居などをまじえて学びました。
現地学習会
- 開催日 7月9日土曜日
- 場所 乗鞍岳
- 参加人数 10人
ライチョウや高山植物についての話を聞きながら、乗鞍をトレッキングしました。
帰り際に、1羽のライチョウを観察することができました。
「ライチョウに会いに行こう!」参加者の絵日記
生物多様性エコスクール「ホタル観察会」
- 開催日 7月7日 木曜日
- 場所 内田公民館、塩沢川
- 参加人数 16人
講師からホタルの生態や生息環境などの話を聞いた後、塩沢川でホタルを観察しました。
ゲンジボタルとヘイケボタルの両方を確認することができました。
森の自然たいけん
- 開催日 7月28日 木曜日
- 場所 長野県林業総合センター
- 参加人数 28人
ネイチャーゲームをしながら森を散策した後、間伐材を材料とした木工教室でペン立てを作りました。
参加者自身が興味を持って自然を体感していました。
「森の自然たいけん」参加者の絵日記
川の生きもの観察会
- 開催日 7月30日 土曜日
- 場所 島内公民館、車屋せぎ
- 参加人数 16人
地元の川や車屋せぎの歴史について講師から学んだあと、川に入り、十種類以上の生きものを採集して観察しました。
川の生きもの観察会参加者の絵日記
ペットボトルから繊維を作ろう!
- 開催日 8月2日火曜日・8月4日木曜日
- 場所 (株)環境技術センター(松本市笹賀)
- 参加人数 各11人ずつ
身の回りのプラスチックの特徴や、リサイクルについて話を聞いた後、ペットボトルから繊維を作る実験を行い、仕組みを学びました。
エネルギーの創・蓄・省 ソーラーライト作り
- 開催日 8月9日火曜日
- 場所 庄内地区公民館
- 参加人数 30人
講師から、地球温暖化問題や再生可能エネルギーについて話をきいたあと、
ソーラーライトを作りました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader Dc(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader Dcのダウンロードへ<外部リンク>
環境教育事業の活動記録
- エコスクール(環境学習講座)開催事業について
- 松本市小中学校環境教育支援事業
- 松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)
- こどもエコクラブ