ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 環境・水道 > 自然・環境・公園 > 自然・環境・景観 > エコスクールに参加しませんか?

本文

エコスクールに参加しませんか?

更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

 エコスクールって?

講座写真一覧

市民の皆さんに、松本地域の自然に親しみ、環境への意識や関心を持っていただくきっかけづくりとして、環境学習講座エコスクールを開催しています。

これまでのエコスクールの記録・絵日記はこちら​

 

これから開催される講座

 

ガスストーブをつくろう!(募集締切)

身近なものを燃料として活用できる「ウッドガスストーブ」づくりを通じて、地球環境や自然エネルギーについて学習する講座です。

ウッドガスストーブ2

▼完成品イメージ

ウッドガスストーブ3

募集内容

対象 市内在住の成人(ご家族・お子様を連れての参加も可能です)

日時 11月1日土曜日 午後1時から午後4時半

場所 中山公民館   

定員 10組

料金 3,000円(材料費として)

講師 地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)

 

化石を通じて地球を学ぼう!

化石発掘体験等を通じて、地球環境の過去や未来について考える講座です。

化石1

化石2

募集内容

対象 市内在住の小学校4年生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 12月20日土曜日 午前9時から正午

場所 四賀化石館、四賀地区周辺  

定員 20人

料金 無料

講師 四賀化石館職員

申込み締切り

 12月7日 日曜日

お申込み

応募フォームでお申し込みください。

応募多数の場合は抽選となります。

締め切り後概ね1週間以内に、抽選結果やしおりなどを郵送いたします。

化石を通じて地球を学ぼう!<外部リンク>お申し込みはこちら

 

備考

天候等の事情により、内容変更や開催中止となることがあります。

いずれの講座も参加対象未満のお子さんを連れての参加はできませんので、ご了承ください。

 

令和7年度に開催した講座

生物多様性エコスクール「女鳥羽川自然観察会」

雨天により施設内で生きものや植物を観察している様子

募集内容

対象 市内在住の小学生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 5月17日土曜日 午前9時15分から11時(午前9時受付開始)

場所 松本市立博物館・女鳥羽川 

定員 20人

料金 無料

講師 株式会社総合環境研究所/竹田 正博氏・都市計画家/倉澤 聡氏

 

生物多様性エコスクール「塩沢川ホタル観察会」

ホタルを観察している様子

募集内容

対象 市内在住の小学生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 6月26日木曜日 午後7時から午後8時30分

場所  内田公民館(事前講座)

    塩沢川(観察会)  

定員 20人

料金 無料

講師 藤山 静雄氏/信州大学理学部名誉教授、松本ホタル学会代表

 

アルプスへ『ライチョウ』に会いに行こう!

 

事前学習会の写真

残雪を楽しむ

高山植物を学ぶ

募集内容

対象 市内在住の小学3年生以上または中学生の親子

日時 (1)事前学習会 6月28日土曜日 午前10時から午後12時

   (2)現地学習会 7月5日土曜日 午前7時30分から午後4時

場所 (1)なんなんひろば2階 会議室4

   (2)乗鞍岳周辺(市役所からバスで移動します)  

定員 (1)のみ 10名

   (1)と(2)の両日参加 5組10名

料金 1人300円 ※(1)のみの方は無料

講師 松場 省吾氏/認定NPO法人信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ

 

生物多様性エコスクール「オオムラサキ観察会」

オオムラサキを探している様子

募集内容

対象 市内在住の小学生以上(小中学生は保護者同伴)

※募集年齢に達しないお子さんを連れての参加はご遠慮ください。

日時 7月5日土曜日 午前9時から午前11時30分

場所 森の入口休憩所(事前講座)

   アルプス公園内(観察会)  

定員 20人

料金 無料

講師 土田 秀実氏/松本むしの会幹事

 

生物多様性エコスクール「車屋せぎで川の生きものを観察しよう!」

川に入り生きものを探している様子

募集内容

対象 市内在住の小学2年生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 8月2日土曜日 午前9時から午後12時

場所 島内地区公民館(事前講座)、車屋せぎ(観察会)  

定員 20組

料金 無料

講師 西谷 友孝氏、味澤 伸輔氏/株式会社環境技術センター

   濱 幾郎氏/町地域総合環境向上協議会

 

生物多様性エコスクール「乗鞍高原一ノ瀬園地で高原の生きものを観察しよう」

乗鞍の生きものを観察している様子

募集内容

対象 市内在住の小学生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 8月5日火曜日 午前8時から午後14時30分

場所 乗鞍自然保護センター(事前講座)、一ノ瀬園地(観察会)  

定員 10人

料金 無料

講師 福本 匡志氏/松本むしの会

 

親子で学ぶエネルギーの「創・蓄・省」次世代エネルギーキット作り

制作したソーラーライト

親子で作成

ソーラーライト作り記念撮影

募集内容

対象 市内在住の小学4年生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 7月30日水曜日 午後2時から午後4時

場所 松本市立博物館講堂  

定員 15組

料金 1,400円

講師 林 重行/パナソニック株式会社

 

ペットボトルから繊維を作ろう!

ペットボトル1

ペットボトル2

ペットボトル3

募集内容

対象 市内在住の小学3年生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 8月6日水曜日 午後1時30分から午後3時30分

場所 株式会社環境技術センター実験室  

定員 10人

料金 500円

講師 鶴見 香織氏/株式会社環境技術センター

 

森の自然たいけん

森の自然たいけん1

森の自然たいけん2

森の自然たいけん3

募集内容

対象 市内在住の小中年生以上(小学生は保護者要同伴)

日時 8月11日月曜日 午前9時から午後12時

場所 長野県林業総合センター  

定員 20人

料金 無料

講師 鈴木 喜一郎氏/寿さと山くらぶ

   山田 勇氏/NPO法人わおん

 

ごみの行方とリサイクルを学ぼう!ペーパークラフトづくり

ペーパークラフト3

ペーパークラフト2

ペーパークラフト1

募集内容

対象 市内在住の小学生以上(小中学生は保護者同伴)

日時 8月5日火曜日 午前9時から午後12時

   8月7日木曜日 午前9時から午後12時

場所 松塩地区会議室、クリーンセンター  

定員 各回 20組40人

料金 無料

講師 高田 圭弘氏/セイコーエプソン株式会社、松本市役所 環境業務課

 

生物多様性エコスクール「トンボ観察会」

アルプス公園でトンボの生態や環境について学び、トンボを捕獲して観察します。

トンボを捕獲しようとしている様子捕獲したトンボを観察している様子

募集内容

対象 市内在住の小学生以上(小中学生は保護者同伴)

※募集年齢に達しないお子さんを連れての参加はご遠慮ください。

日時 9月6日土曜日 午前9時から午後12時(午前8時50分受付開始)

場所 山と自然博物館(事前講座)・アルプス公園内(観察会)   

定員 20人

料金 無料

講師 福本 匡志氏/松本むしの会

 

日本で2か所しかないタカの渡りのスポットである奈川地区白樺峠での野鳥及び植物の観察を通して、身近な信州の自然環境について学習する講座です。

ワシ・タカ1ワシ・タカ2

 

募集内容

対象 市内在住の方(小中学生は保護者同伴)

日時 9月20日土曜日 午前8時半から午後3時半

場所 白樺峠 ※市役所からマイクロバスで移動

定員 15人 ※応募者多数の場合抽選

料金 無料

講師 上條 恒嗣氏/日本野鳥の会

牛伏川砂防えん堤めぐり

連岳橋からフランス式階段工を経て上流の鉢伏山麓まで、牛伏川の砂防えん堤を見学し、秋の自然を学ぶ講座です。

牛伏1牛伏2

募集内容

対象 市内在住の小学3年生以上(小中学生は保護者同伴)

※募集年齢に達しないお子さんを連れての参加はご遠慮ください。

日時 10月4日土曜日 午前9時から午後2時

場所 牛伏川連岳橋付近~上流の鉢伏山麓

定員 10人(※応募者多数の場合抽選)

料金 500円(きのこ汁の提供を予定しています)

講師 鈴木 喜一郎氏/寿さと山くらぶ

 

 


松本市AIチャットボット