ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 環境・水道 > 自然・環境・公園 > ゼロカーボン > 松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)

本文

松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに13 気候変動に具体的な対策を
更新日:2025年5月12日更新 印刷ページ表示

 

松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)について

蜜ろうとキャンドルを使ったワークショップ

蜜ろうと竹筒を使ったキャンドルを作製するワークショップを開催します。

竹材に穴をあけて好きな模様をデザインする楽しいキャンドルづくりに参加しませんか。

作製したキャンドルは、6月6日に開催する「美術館のキャンドル・ナイト」で展示します。

・日時 6月1日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分

・対象 松本市内在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)

・会場 松本市美術館(講座室)                    

・定員 10組(応募者多数の場合は抽選を行います)

・料金 1人につき200円                     

・申し込み こちらから<外部リンク>ご申請ください(〆切5月18日)

竹筒

「美術館のキャンドル・ナイト in MATSUMOTO」

美術館がキャンドルの明かりに彩られた幻想的な空間に変身します。

初夏の夕暮れに美術館で心安らぐひとときを過ごしませんか?

地球温暖化について楽しく、わかりやすく学べる「エコライフトーク」や、太陽光発電設備やLED照明を使用した環境配慮型のミニライブも開催します。ぜひお立ち寄りください。

・日時 令和7年6月6日(金曜日)午後6時から午後8時30分まで

・会場 松本市美術館

・料金 無料

・申込 不要

キャンドル

令和7年度の主な活動

博物館 工芸展「木のおもちゃづくり講座」

5月11日(日)に博物館で開催されている工芸展に合わせて「木のおもちゃづくり講座」を開催しました。

環境に優しい木材を使用して「カラクリ屏風」「立体知恵の輪」「立体ポリオミノ」「清少納言知恵の板」の4種類のおもちゃを作りました。講座の中では、エコネットまつもとの宮澤代表から、プラスチックが環境に及ぼす影響や温暖化への対策について学びました。また工芸展にちなんで、木材の歴史についてもお話いただきました。

宮澤

講話ではゼロカーボン関するお話もあり、小学生の低学年の方には少し難しい内容でしたが、みなさんとても真剣にお話を聞かれていました。

ポリオ カラクリ かお 232

素敵なおもちゃが完成しました!

 

 

エコネットまつもと活動の記録

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット