本文
松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)
松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)について
松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(通称:エコネットまつもと、事務局:松本市役所環境・地域エネルギー課)は「松本市における地球温暖化防止の理念の普及と機運の醸成を目的として地球温暖化防止につながる活動をする」を理念として平成17年に設立し、市民レベルでの活動を数多く行っている団体です。
構成団体の持ち味をいかした、さまざまな環境講座や温暖化対策イベントを実施しています。
イベント開催・申し込み等については、広報まつもと、ホームページ等で随時お知らせします。
地球温暖化ってなに?私たちにできることは…?[PDFファイル/679KB]
お知らせ
冬のキャンドル・ナイト2022
環境にやさしい蜜ろうキャンドルを灯し、節電や地球温暖化対策について呼びかけます。また、市内の小学生が作成した竹筒のキャンドルフードも展示します。
- 日時 12月16日(金曜日)17時~19時(荒天中止)
- 場所 JR松本駅前お城口広場
主な活動
「ゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展2022」
昨年度に引き続き、環境・気候危機問題について“見て・体験して・知り・考える”イベント「ゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展2022 」に出展しました。
蜜ろうラップ作成の様子
木工教室の様子
イベント全体の詳細はこちらから>>中町商店街ホームページ<外部リンク>
「打ち水大作戦2022」
8月5日(金曜日)正午に松本城公園や市内商店街、事業所、市役所、保育園等で打ち水を行いました。打ち水大作戦は、エコアクションかつ世代を超えた地域コミュニケーションの活性化にもつながる市民活動として、日本全国で展開されています。本市でも、地球温暖化抑制、環境意識高揚の観点から、この取組みに参加しています。
打ち水開始の合図をする宮澤代表
参加してくれた地域の高校生
参加してくれた事業所の方々
「美術館のキャンドル・ナイト in MATSUMOTO」
6月10日(金曜日)に松本市美術館を環境にやさしいキャンドルで彩る「キャンドル・ナイト」を開催しました。
エコライフトーク/エコネットまつもと 宮澤 信代表
「触れる地球儀」を用いて地球温暖化について楽しく・わかりやすく学んでいただきました。
エコライブ/松本シビックウインドオーケストラ
キャンドルの明かりのなか、環境配慮型のミニライブが開催されました。
美術館のキャンドル・ナイトチラシ [PDFファイル/863KB]
「蜜ロウと竹材を使ったキャンドルづくり」ワークショップ
6月4日(土曜日)に蜜ロウと竹材を使ったキャンドルを制作するワークショップを開催しました。
市民20名が参加し、工具を上手に使って、各々のデザイン案に沿った素敵なキャンドルフードを製作しました。
制作したキャンドルは、「美術館のキャンドル・ナイト in MATSUMOTO」で展示します。
ノコギリで竹材を切り出す様子
電動ドリルで竹筒に穴をあける様子
完成した竹筒キャンドル