ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 国宝松本城 > 松本城の整備 > 教育 > 博物館・文化財 > 松本城 > 史跡松本城の堀の浚渫(しゅんせつ)について

本文

史跡松本城の堀の浚渫(しゅんせつ)について

更新日:2022年2月21日更新 印刷ページ表示

趣旨

 近年、松本城では、経年の堆積物により、堀が埋まりつつあります。また、降水量の少ない時期や地下水の流入量が少ない場合、堀の水面上に堆積物が露出し、悪臭を発生するなどの課題が生じています。
 そこで、堀の堆積物除去(浚渫)と水質浄化のため、史跡松本城の堀の全面的な浚渫を令和5年度から実施します。
 浚渫にあたっては、堀底などの遺構を痛めることのないよう、令和2年度に実施した実証実験に基づき選定した、松本城の堀に適した工法を用いることとします。

 

浚渫の手法

浚渫装置

 四角柱状の機械で堀底の泥を囲い、水流により泥を攪拌(かくはん)し、ポンプで除去します。史跡をき損するリスクが最も少なく、浚渫装置がコンパクトで、堀水の濁りがほとんど発生しない工法です。

堆積土処理

 脱水処理は、汚泥を加圧ろ過により脱水する方法で行います。脱水効率がよく、機械の作動音が小さい特徴があります。
 脱水した堆積土は、産業廃棄物として処分します。

 

今後の予定について

令和5年度から浚渫を開始します

 令和4年度に浚渫のための実施設計を行い、令和5年度から浚渫に着手します。詳細については下記のページに掲載しております。

 

 お堀の浚渫について

 

7年間で浚渫を行います

 ・実施年度:令和5年度から令和11年度まで(7年間)

 ・実施期間:9月から3月を予定

浚渫予定箇所 浚渫予定箇所(表)

浚渫予定箇所

 

令和2年度に実施した浚渫工法実証実験時の様子


生涯学習・公民館・図書館
松本市AIチャットボット