本文
松本市内の「〇〇中学校〇〇部」は、令和8年度末をもって終了します。今後、中学生は学校の部活動ではなく、ガイドラインに基づいて活動する地域クラブ「まつチャレ」や、その他(まつチャレ以外のクラブ・スクール・教室など)の活動に参加することになります。
松本市の中学生徒数は、過去10年で約800人減少しています。このような状況の中、学校単独では部活動が成り立たず、生徒がやりたいことに取り組めないケースも増えてきています。
部活動の顧問を務める教員は、授業や学級指導などの本来業務に加え、部活動に関する様々な業務も担っています。その結果、希望しない、あるいは専門外の部活動を担当せざるを得ない部活動もあり、教員にとって大きな負担となっています。こうした状況は、生徒にとっても必ずしも望ましいものではなく、教育の質や活動の充実に影響を及ぼす懸念があります。
国・県のガイドラインでは、中学生の心身の成長に配慮した活動時間や、適切な運営が定められています。ガイドラインを満たした団体が規約等を市に届け出ると、市が内容を確認し「まつチャレ」として公表します。
(まつチャレの条件の一部)
学校部活動は学校が無償で行っていましたが、まつチャレは他のクラブと同じく会費を徴収して運営します。また、送迎が必要な場合は、保護者の方がご対応くださいますようお願いします。
地域のスポーツ・文化活動が盛んなのが松本の強み。行政ではなく各クラブが運営することで、多様な活動が展開していくと考えています。
「まつチャレ」は、学校部活動と同じような感覚で気軽に参加できると考えています。一方、毎日練習をする団体やクラブチームなど、「まつチャレ」ではない活動もあるので、自分の興味や生活、レベルに合うものを主体的に選んでいただければと思います。
こちらのページをご確認ください。 「まつチャレ」以外にも、中学生の参加できると市が把握している団体も掲載されています。
松本市における地域クラブの総称が「まつもと子どもチャレンジクラブ」に決定したことに伴い、「まつチャレ」を象徴するロゴマークを、市内の児童生徒の皆さんから募集し、最優秀作品が決定しました。先日、行われた表彰式の模様は、後日まつチャレ通信にも掲載いたします。
【ロゴマーク募集期間】:令和6年9月1日~10月15日
【応募作品数】:応募総数 45作品(応募者数36名)、学年区分 小学生11名、中学生25名
【一次審査】:令和6年10月16日~10月22日 事務局員にて上位5作品を選定
【二次審査】:令和6年10月29日~11月8日 移行検討協議会委員にて最優秀作品1点を決定
【最優秀作品】:梓川中学校3年生 山脇 悠登さん
多数のご応募いただき、ありがとうございました。
松本市では、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会の確保に向け、学校部活動から地域クラブ活動への移行を検討するため、令和5年6月に「松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会」を設置しました。
有識者、学校関係者、スポーツ・文化関係者、地域団体関係者で構成されています。
会議名 | 実施日 | 資料及び会議録 |
---|---|---|
第1回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和7年6月30日(月曜日) 10時00分~12時00分 |
会議名 | 実施日 | 資料及び会議録 |
---|---|---|
第4回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和7年3月14日(金曜日) 9時30分~11時00分 |
|
第3回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和6年12月19日(木曜日) 10時30分~12時00分 |
|
第2回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和6年10月28日(月曜日) 13時30分~15時00分 |
|
第1回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 | 令和6年8月7日(水曜日) 14時~15時30分 |
部活動の地域クラブ活動への移行が進められる中、スポーツや文化活動を「やってみたい」と考えている子どもたちを応援する制度をさらに整備・推進していくため、子どもたちの願いや保護者、教職員の思いが前回の調査(令和4年度実施)からどの程度変化しているかを把握し、新しい地域クラブの設立・運営を含めた環境づくりに活かすことを目的としてアンケート調査を実施しました。
1 対象
(1) 小学5・6年生
(2) 小学5・6年生の保護者
(3) 中学1・2年生
(4) 中学1・2年生の保護者
(5) 中学校教員
2 期間
令和6年9月9日から10月20日まで
3 方法
QRコード又はURLからリンクされた調査票に、インターネット上で回答
4 回答状況
調査対象者(名) | 分析対象者(名) | 有効回答率(%) | |
---|---|---|---|
小学5・6年生 | 3,574 | 2,280 | 63.8 |
中学1・2年生 | 3,467 | 1,130 | 32.6 |
小学5・6年生保護者 | 3,574 | 1,231 | 34.4 |
中学1・2年生保護者 | 3,467 | 1,292 | 37.3 |
中学校教職員 | 531 | 331 | 62.3 |
注)保護者の皆さんには、対象となる児童・生徒1名につき1回の回答を依頼しました
5 調査結果
松本市部活動地域移行推進計画は、松本市の学校部活動の地域移行を進めるに当たり、目指す姿を明らかにし、そのために必要となる地域クラブの運営者活動のほか、移行スケジュールなどについて、具体的な方針を策定するものです。
まつチャレ公式ホームページ<外部リンク>
地域移行に関する皆様の疑問や不安にお応えし、スムーズな移行をサポートするために「まつチャレサポートデスク」を開設しています。部活動の地域移行に関するご相談やお問い合わせは「まつチャレサポートデスク」にて承りますので、お気軽にお問合せください。専門の相談員が対応いたします。
お問い合わせの際は、まずは以下の方法でご利用ください。
1 まつチャレ公式ホームページのよくあるご質問(FAQ)のページをご確認ください。
2 お問い合わせ・ご相談フォームにてご連絡ください(24時間受け付けています)。
3 上記で解決しない場合は、各担当課へ直接お電話をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
<まつチャレの届出や創設支援補助金、指導者・研修に関することは...>
スポーツ団体 :スポーツ事業推進課 0263-45-9511
文化・芸術団体:文化振興課 0263-34-3293
<公民館施設の利用やフリースペースに関することは...>
生涯学習課 0263-32-1132
<学校部活動の相談や学校施設の利用、参加者支援補助金に関することは...>
学校関係 :学校支援室 0263-33-4397
施設関係 :学校教育課施設担当 0263-33-9847
参加者支援補助:学校教育課 0263-33-9846
<地域移行の計画、その他に関することは...>
教育政策課 0263-33-3980
まつチャレサポートデスクのコールセンターは、令和7年4月1日をもって終了いたしました。まつチャレサポートデスクの業務は引き続き継続いたします。