本文
中学校の部活動は、これまで、子どもたちが学校という身近な場所でスポーツや文化活動に触れ、競技力や技術を向上させるとともに、達成感や連帯感を育む活動として、長年、日本独自のシステムとして定着してきました。
しかし、少子化に伴う活動の停滞や経験のない教員が指導を担うなど、これまでのシステムが機能しなくなりつつあり、近年、抜本的な改革が必要となっています。松本市では、この改革をチャンスととらえ、これまで部活動が担っていた役割・機能を地域社会に移行・展開し、子どもたちが自分のやりたい活動に自分らしく取り組めるよう、地域全体のスポーツ・文化芸術活動の環境を整備していきます。
中学校部活動の地域移行にともない、新しい形のスポーツ・文化活動を支える指導者を募集しています。
地元のクラブで、子どもたちの成長や地域の活性化に貢献していただける方をお待ちしています。
募集内容
・対象活動:スポーツや文化活動全般(例:○○クラブ、△△団体)
・応募方法:まつチャレサポートデスクホームページ<外部リンク>指導者人材バンク登録届出<外部リンク>フォームよりお申込みください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
部活動の地域クラブ活動への移行が進められる中、スポーツや文化活動を「やってみたい」と考えている子どもたちを応援する制度をさらに整備・推進していくため、子どもたちの願いや保護者、教職員の思いが前回の調査(令和4年度実施)からどの程度変化しているかを把握し、新しい地域クラブの設立・運営を含めた環境づくりに活かすことを目的としてアンケート調査を実施しました。
1 対象
(1) 小学5・6年生
(2) 小学5・6年生の保護者
(3) 中学1・2年生
(4) 中学1・2年生の保護者
(5) 中学校教員
2 期間
令和6年9月9日から10月20日まで
3 方法
QRコード又はURLからリンクされた調査票に、インターネット上で回答
4 回答状況
調査対象者(名) | 分析対象者(名) | 有効回答率(%) | |
---|---|---|---|
小学5・6年生 | 3,574 | 2,280 | 63.8 |
中学1・2年生 | 3,467 | 1,130 | 32.6 |
小学5・6年生保護者 | 3,574 | 1,231 | 34.4 |
中学1・2年生保護者 | 3,467 | 1,292 | 37.3 |
中学校教職員 | 531 | 331 | 62.3 |
注)保護者の皆さんには、対象となる児童・生徒1名につき1回の回答を依頼しました
5 調査結果
地域移行に関する皆様の疑問や不安にお応えし、スムーズな移行をサポートするために「まつチャレサポートデスク」を9月30日(月曜日)に開設しました。
合わせて専用のホームページも開設しております。今後、部活動の地域移行に関するご相談やお問い合わせは「まつチャレサポートデスク」にて承りますので、お気軽にお問合せください。専門の相談員が対応いたします。
まつチャレ公式ホームページ<外部リンク>
※まつチャレサポートデスク コールセンター終了のお知らせ
令和6年9月30日より運営してまいりましたまつチャレサポートデスクのコールセンターですが、令和7年4月1日をもって終了することといたしました。なお、まつチャレサポートデスクの業務は引き続き継続いたしますので、お問い合わせの際は、まずは以下の方法でご利用ください。
1 まつチャレ公式ホームページのよくあるご質問(FAQ)のページをご確認ください。
2 お問い合わせ・ご相談フォームにてご連絡ください(24時間受け付けています)。
3 上記で解決しない場合は、各担当課へ直接お電話をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
<まつチャレの届出や創設支援補助金、指導者・研修に関することは...>
スポーツ団体 :スポーツ事業推進課 0263-45-9511
文化・芸術団体:文化振興課 0263-34-3293
<公民館施設の利用やフリースペースに関することは...>
生涯学習課 0263-32-1132
<学校部活動の相談や学校施設の利用、参加者支援補助金に関することは...>
学校関係 :学校支援室 0263-33-4397
施設関係 :学校教育課施設担当 0263-33-9847
参加者支援補助:学校教育課 0263-33-9846
<地域移行の計画、その他に関することは...>
教育政策課 0263-33-3980
皆さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
地域クラブの創設を促進するため、事業に必要な経費について補助金を交付します。
市内の中学生が「地域クラブ」に参加するにあたり、経済的負担を軽減するため、就学援助を受けている世帯に補助金を交付します。
松本市の部活動地域移行に関する情報を、定期的にお届けする「まつチャレ通信」を発行する運びとなりました。年4回の発行を予定しており、地域移行の進捗状況や多く寄せられている質問、地域クラブの紹介等の掲載を行っていく予定です。
トピックス:地域クラブのネーミング、「まつチャレ」のロゴマーク募集、学年別の地域移行スケジュール
トピックス:まつチャレサポートデスクの開設、地域移行に関するアンケート調査、今年度実施する支援策
トピックス:まつチャレロゴマークの一次審査が終了、地域移行に関するアンケート調査終了、指導者人材バンクに登録、文化系部活動の地域移行の状況
トピックス:まつチャレのロゴマークが決定しました!、部活動の地域移行説明会を実施します!
トピックス:広げよう「まつチャレ」の輪!、第1回「どうなる?部活動の地域移行」説明会レポート、第3回地域移行検討協議会で議論された内容を共有します!
トピックス:部活動の地域クラブ活動への移行に係る調査結果を報告します!、指導者研修を実施します!、第2回「どうなる?部活動の地域移行」説明会レポート、まつチャレになるにはどうしたら良いの?、中体連の大会って、今後どうなっていくの?
トピックス:まつチャレ急増中!、女子生徒の不調に寄り添う指導とは?、選手を守り、成長を支える指導とは?、第4回地域移行検討協議会で議論された内容を共有します!、まつチャレサポートデスクコールセンター終了のお知らせ、指導者人材バンクの登録状況について、アーバンスポーツ体験会の開催について
トピックス:『地域クラブガイド』を作成しています、未来のクラブ活動、ここにあり!?アーバンスポーツ体験会レポート、松本青年会議所の例会で松本市の地域移行について説明しました!、学年別にみる地域移行のスケジュール
松本市における地域クラブの総称が「まつもと子どもチャレンジクラブ」に決定したことに伴い、「まつチャレ」を象徴するロゴマークを、市内の児童生徒の皆さんから募集し、最優秀作品が決定しました。先日、行われた表彰式の模様は、後日まつチャレ通信にも掲載いたします。
【ロゴマーク募集期間】:令和6年9月1日~10月15日
【応募作品数】:応募総数 45作品(応募者数36名)、学年区分 小学生11名、中学生25名
【一次審査】:令和6年10月16日~10月22日 事務局員にて上位5作品を選定
【二次審査】:令和6年10月29日~11月8日 移行検討協議会委員にて最優秀作品1点を決定
【最優秀作品】:梓川中学校3年生 山脇 悠登さん
多数のご応募いただき、ありがとうございました。
「まつチャレ」のロゴマーク募集 [PDFファイル/133KB]
「まつチャレ」ロゴマーク選考要領 [PDFファイル/250KB]
松本市における部活動地域移行の現状について、小中学校のお子さんや保護者の皆さんにわかりやすく伝えるため、この度リーフレットを作成しました。今後も定期的に、このようなリーフレットを作成し、地域移行の現状の周知と情報共有に努めてまいります。
部活動の地域クラブ活動への移行を進めるに当たり、現時点で中学生が参加できるスポーツ・文化団体を一覧表にまとめましたので、参考にしてください。
※一覧表は随時更新いたします。
松本市部活動地域移行推進計画は、松本市の学校部活動の地域移行を進めるに当たり、目指す姿を明らかにし、そのために必要となる地域クラブの運営者活動のほか、移行スケジュールなどについて、具体的な方針を策定するものです。
松本市学校部活動地域移行推進計画 [PDFファイル/1.53MB]
松本市学校部活動地域移行推進計画(概要版) [PDFファイル/1.11MB]
松本市では、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会の確保に向け、学校部活動から地域クラブ活動への移行を検討するため、令和5年6月に「松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会」を設置しました。
有識者、学校関係者、スポーツ・文化関係者、地域団体関係者で構成されています。
会議名 | 実施日 | 資料及び会議録 |
---|---|---|
第4回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和7年3月14日(金曜日) 9時30分~11時00分 |
|
第3回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和6年12月19日(木曜日) 10時30分~12時00分 |
|
第2回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 |
令和6年10月28日(月曜日) 13時30分~15時00分 |
|
第1回松本市学校部活動の地域クラブ活動への移行検討協議会 | 令和6年8月7日(水曜日) 14時~15時30分 |