本文
フレイルを予防しよう! ~いつまでも元気で過ごすために~
フレイルって、どういうこと??
「フレイル」という言葉を聞いて、イメージすることは何ですか?
「フレイル」とは、加齢により心身の活力が低下し、介護が必要となる前の状態です。
「健康な状態」と「介護が必要な状態」の間で、日本語では「虚弱」な状態をさします。
誰でもフレイルになる可能性があります。
しかし、フレイルになっても、早期の発見と適切な取組みにより、健康な状態に戻ることができます!
フレイルは主に3つの要素があります。
それぞれの要素が重なると、日常生活動作の低下が表れやすくなります。
この悪循環を「フレイルサイクル」といいます。
食事量が減ることで低栄養状態となり、筋肉量が少なくなって疲労を生じやすくなります。その結果、活動量が減って閉じこもりがちになってしまいます。
フレイルチェックをしてみよう!
<外部リンク>
※松本市公式LINEが起動します。
お友達でない方は、お友達登録ののち、「フレイルチェック」と入力してください。
ひとつでもチェックがつけば…
「フレイル」または「フレイル予備群」の可能性があります。
しかし、心身のケアをしっかり行えば、健康に戻れます!!
さあ、実践しましょう!!
生活の中で実践できることからやってみましょう!
社会とのつながり
身近な場所に出かけてみましょう!!
「福祉ひろば」や「公民館」では、様々な活動や行事を実施しています。
松本市で実施している「いきいき百歳体操」も要チェック!
町会の役員やボランティア活動、趣味など、人とのつながりも大切です。
からだの機能
はじめよう!筋力アップ運動
それぞれ、5回から10回程度を目安に、徐々に増やしていきましょう。
スクワット
肩幅程度に脚を開き、膝がつま先より前に出ないように動かしましょう。
4つで腰を下ろし、4つで戻すリズムで行いましょう。
かかとの上げ下げ
かかとをゆっくりと上げ下げします。
ふらついてしまう方は、何かにつかまって行いましょう。
もう少し頑張れる方は!
下の画像をタップして、できそうなことを選んで挑戦しましょう!
お口の状態
はじめよう! 毎日コツコツ 口腔ケア
~口を元気にするワンポイント~
最近、こんなこと気になってませんか??
ひとつでも当てはまる場合、オーラルフレイルの可能性があります。
予防するためにも、毎日コツコツとお手入れしましょう!
- オーラルフレイル…かむ、話すなどのお口の機能が低下すること。
お口の中の汚れを取る
1~2本ずつ、軽い力で、歯ブラシを細かく動かすよう意識しましょう。
お口の運動
食前のちょっとした時間に「舌、ほお、唇」のストレッチに挑戦しましょう。
あっぷっぷ体操
ほおを膨らませたり、へこませるように動かします。
あっちこっち体操
舌をできるだけ前に出して、左右に動かします。
栄養状態
はじめよう!しっかり食べて低栄養予防
いろいろな食材から栄養をとりましょう!!
合言葉は「さあにぎやかにいただく」!!
主食(ごはん・パン・めん)と一緒に、この中から7つ以上の食品を毎日とりましょう!
ポイント
主菜(魚、肉、卵、大豆製品)は毎食いろいろな食材をまんべんなく!!
カルシウム(乳製品、小魚、ごま、小松菜、大豆製品等)もしっかり!
レシピ
いざ作るとなると、何をどう調理すればいいのかわからない…。
そんな時はフレイル予防レシピ [PDFファイル/3.21MB]をチェック!
フレイル予防事業のご紹介
フレイル健診
フレイルチェック(質問票)と体力測定を行い、自分の体の状態を知って、いつまでも元気で生活するためのポイントがわかります。
各地区ふれあい健康教室やいきいき百歳体操のサークルなどで開催しています。
フレイル外来
フレイル外来では、普段の生活の様子をお聞きし、身体機能や認知機能のチェックをします。
一人ひとりの状況に応じた精密検査をし、必要な場合は一人でできる体操や栄養指導を行います。
詳しくは、各所リンクからお問い合わせください。
松本市立病院
下記YouTube、ホームページも併せてご覧ください。
YouTube フレイル外来ツアー!<外部リンク>
松本市立病院フレイル外来ホームページ<外部リンク>
ご予約や、詳しく話を聞きたい方は下記へお問い合わせください。
検査案内センター 92-3027
予約受付時間 (平日)13時から16時まで
藤森病院
お電話にてご予約をお願いいたします。
その際、「フレイル外来を希望」とお伝えください。
Tel 33-3672
受付時間 (平日)9時から17時まで
(土曜日)9時から12時まで
(休診日:日曜日、祝日)
丸の内病院
下記ホームページも併せてご覧ください。
丸の内病院ロコモ・フレイル外来ホームページ<外部リンク>
お電話にてご予約をお願いいたします。
その際、「ロコモ・フレイル外来を希望」とお伝えください。
整形外科外来 28-3003
受付時間 (平日)9時から17時まで
フレイルサポート医とは
松本市では、安心して住み慣れた地域で生活できるよう、フレイルを考慮した高齢者医療を担う医師の育成を進めています。
かかりつけ医が日常診療の中で、足腰の力が入りにくい、しっかり食べることができず痩せてきてしまう、何となく気力がわかないといったフレイルの兆候をキャッチした場合に、日々の生活でできる食事や運動の工夫を伝えたり、状況に応じて市内のフレイル外来を紹介します。定期的に受診するかかりつけ医がフレイルサポート医の場合には、疾患だけでなく身体的フレイル、精神的フレイル、社会的フレイル、オーラルフレイルの観点をもって治療にあたります。
令和7年1月現在 フレイルサポート医一覧(松本市内) [PDFファイル/184KB]
電力データを用いたフレイル予防サービス
市内にお住まいの75歳以上の一人暮らしの高齢者(介護保険認定者を除く)の方に、ご家庭の電気使用状況をAIが分析します。
フレイルと検知された方には保健師などが声をかけ、包括支援センター等と連携して予防対策を行います。
健康診断を受けましょう!!
自分の体の状態を知ることが大事です。
以下の画像をタップして、チェックしてみましょう。
注) Webでは、支所・出張所・保健センター実施分のみ予約可能です。
松本市フレイル予防推進協議会
松本市のフレイル予防のための必要な施策の推進を図るため、令和4年7月に協議会を設置しました。