ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 生活習慣病予防+Choice【運動】

本文

生活習慣病予防+Choice【運動】

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

ロゴ円環運動​​

運動と生活習慣病について

 身体を動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、足腰の痛み、うつ、認知症などになるリスクを下げることができます。忙しい毎日ですが、ご自身の生活に合わせて、できそうなことから運動を取り入れてみませんか?

できそうなことから挑戦!!

できることから体を動かそう!

「+すこし動こう」とは?

例えば…
背伸びや、ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチ、歩く(立つ)をやってみましょう
〇 立ちあがった際に、10秒程度背伸び
​​〇 30分~1時間に1回は立ち上がる
〇 すきまの時間に脚を前後に開いて、ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチ
〇 エスカレーター、エレベーターではなく、階段を利用
​〇 少し遠いお手洗いや、コピー機を利用
〇 いつもより遠い場所に車を停めて歩く
  「+すこし」の積み重ねが大切です!!

+10ピクト「+10」とは?

 今より「+10分」身体を動かすことにチャレンジしてみましょう!!「+10分」を積み重ねて、1日の活動量を増やしましょう。

スマートライフプロジェクト+10<外部リンク>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば…

〇 最寄りから一つ手前のバス停で下車してみよう!
​〇 通勤手段を車→ウォーキングへ変えよう!
 徒歩10分はおおよそ800mとされています。
 松本駅から800mの範囲は、以下を参考にしてください。
徒歩10分
〇四柱神社、松本市立博物館…約800m
〇瑞松寺、源智の井戸…約850m
〇渚駅…約950m
〇北松本駅…約1,000m
〇なぎさライフサイト…約1,100m
〇第二地区地域づくりセンター、福祉ひろば…約1,200m

ツールピクト運動に使えるツール

 

教室ピクト教室で体を動かしたい!

ジムトレーニングジムでマイペースに体を動かしたい!

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット