ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > まつもと だいず大作戦

本文

まつもと だいず大作戦

更新日:2023年4月1日更新 印刷ページ表示

まつもと だいず大作戦

大豆がつなぐ松本の食育

 松本市では、畑で大豆の栽培をしている様子をよく目にします。
 幼稚園・保育園や小学校では大豆の栽培・収穫を体験し、小学校では栽培体験のほかに豆腐づくり、みそづくり体験をしたり、食育の題材として大豆が登場します。給食でも大豆や大豆製品を使ったおいしい給食が提供されています。また、古くからみそ、豆腐、しょうゆ等の大豆加工品の生産がさかんで、市内には歴史あるみそ蔵や豆腐屋さんが数多くあります。
栽培から消費まで、大豆がつなぐ松本の食育を紹介します。みなさんも、栄養たっぷりの大豆を生活に取り入れてみませんか?

おいしく食べよう具だくさんみそ汁

具だくさんみそ汁とは、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)と、副菜(野菜、きのこ、いも、海藻)を入れたみそ汁のこと。

いつもと同じ塩分濃度で作っても、汁が少ない分、塩分摂取量を減らすことができます。

また、様々な具を入れることでうま味が増すため、塩分が少なくてもおいしく食べられます。​

減塩できて、野菜をたっぷり食べられる具だくさんみそ汁。バランスのよい食生活のために、「具だくさんみそ汁」を取り入れてみませんか??

具だくさんみそ汁をたくさんの方に知っていただくため「具だくさんみそ汁コンテスト」も開催しています。

こちらもチェック ▶▶▶▶▶  おいしく食べよう具だくさんみそ汁(健康づくり課)

あやみどりを使った保育園・幼稚園での食育

 松本市の公立保育園・幼稚園では、鮮やかな緑色が特徴の大豆「あやみどり」を使った食育が行われています。園児が畑に大豆をまき、大きくなっていくのを楽しみにしながら育てます。保護者の送迎の際に目につきやすいよう、プランターで育てている園もあります。

 枝豆のうちに収穫して食べる園、大豆の脱穀体験をする園、きなこ作りをする園、フライビーンズや煮豆などに調理しておやつで食べる園もあり、各園で様々な食育が展開されています。

 大豆の種まきから栽培、収穫を体験し、給食やおやつでおいしく味わうことで、たくさんの気づきや学びがあります。

大豆栽培3保育園での大豆栽培1

保育園での大豆栽培2

 

 

 

 

 

 

枝豆収穫おやつ枝豆フライビーンズ

リンク集

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット