ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > まつもと だいず大作戦

本文

まつもと だいず大作戦

更新日:2024年3月27日更新 印刷ページ表示

まつもと だいず大作戦

大豆がつなぐ松本の食育

 松本市では、畑で大豆の栽培をしている様子をよく目にします。
 幼稚園・保育園や小学校では大豆の栽培・収穫を体験し、小学校では栽培体験のほかに豆腐づくり、みそづくり体験をしたり、食育の題材として大豆が登場します。給食でも大豆や大豆製品を使ったおいしい給食が提供されています。また、古くからみそ、豆腐、しょうゆ等の大豆加工品の生産がさかんで、市内には歴史あるみそ蔵や豆腐屋さんが数多くあります。
 栽培から消費まで、大豆がつなぐ松本の食育を紹介します。みなさんも、栄養たっぷりの大豆を生活に取り入れてみませんか?

おいしく食べよう具だくさんみそ汁

​ 具だくさんみそ汁とは、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)と、副菜(野菜、きのこ、いも、海藻)を入れたみそ汁のこと。いつもと同じ塩分濃度で作っても、汁が少ない分、塩分摂取量を減らすことができます。

 また、様々な具を入れることでうま味が増すため、塩分が少なくてもおいしく食べられます。​

 減塩できて、野菜をたっぷり食べられる具だくさんみそ汁。バランスのよい食生活のために、「具だくさんみそ汁」を取り入れてみませんか??

 具だくさんみそ汁をたくさんの方に知っていただくため「具だくさんみそ汁コンテスト」も開催しています。

こちらもチェック ▶▶▶▶▶  おいしく食べよう具だくさんみそ汁(健康づくり課)

あやみどりを使った保育園・幼稚園での食育

 松本市の公立保育園・幼稚園では、鮮やかな緑色が特徴の大豆「あやみどり」を使った食育が行われています。園児が畑に大豆をまき、大きくなっていくのを楽しみにしながら育てます。保護者の送迎の際に目につきやすいよう、プランターで育てている園もあります。

大豆栽培3保育園での大豆栽培1

 

 

 

 

 

 枝豆のうちに収穫して食べる園、大豆の脱穀体験をする園、きなこ作りをする園、フライビーンズや煮豆などに調理しておやつで食べる園もあり、各園で様々な食育が展開されています。

 大豆の種まきから栽培、収穫を体験し、給食やおやつでおいしく味わうことで、たくさんの気づきや学びがあります。

枝豆の収穫おやつの枝豆

まつもと だいず大作戦にちなんで開発!「松本Soyメンチ」

 西部学校給食センターでは、地場産の大豆を味わってほしい、もっと給食に地場産物を使いたい、という思いから新たにメンチカツを開発しました。その名も「松本Soyメンチ」。なんと、アルプちゃんがプリントされています!

▽▽給食センターでの調理の様子▽▽

ソイメンチ写真1ソイメンチ写真2ソイメンチ写真3ソイメンチ写真6

▽▽給食の時間▽▽

ソイメンチ盛り付け写真給食指導の様子写真

 松本Soyメンチの日には、栄養教諭が教室を訪問し大豆について話をします。

 「Soy​メンチに文字が書いてあります。何て書いてあるかな?」という栄養教諭の問いかけに、子どもたちが「まつもとだいず大作戦!!」と元気に答える声が教室に響きます。松本市は大豆の生産が盛んで、大豆加工品も多く作られているため、それらを給食に使うことで地産地消を推進していること、Soyメンチには地元でとれた大豆が使われていることを伝えました。

 担任の先生が「おかずバットのふたが開いた時に歓声があがっていました」と、配膳時の様子を教えてくださいました。子どもたちからは「アルプちゃんかわいいから、最後に食べる!」「食べるのもったいない!」という声がきかれ、楽しい給食の時間になりました。

 地元産の大豆を味わってほしい、という願いが込められた松本Soyメンチ。おいしく味わうことで大豆を身近に感じてもらえる機会になっています。

親子で挑戦!豆腐づくり体験

 「まつもと だいず大作戦」の取り組みのひとつとして、地区で開催されているみそづくり体験や豆腐づくり体験があります。

 12月に学都松本の講座のひとつとして開催された「親子で食育~だいず大作戦~」の様子を紹介します。この日は、各地区で活躍する食改さん(しょっかいさん)が教えてくれました!

 ※ 食改さん…食に関するボランティア団体『食生活改善推進員』の通称

    詳しくはこちら ▶▶▶▶▶ 松本市食生活改善推進協議会

 

最初に食改さんから説明を受け、そのあと班ごとに豆腐作りを体験しました。

≪ 豆腐のつくりかた ≫

1 水に浸した大豆をミキサーにかけます。

2 鍋にお湯を沸騰させ、ミキサーにかけた大豆を入れて煮ます(焦げたりふきこぼれないように混ぜます)。

3 さらしを使って2をこし、おからと豆乳に分けます(熱いのでやけどに注意!)。

4 豆乳を鍋で加熱し、にがりを加えます。

5 再びさらしを使って4をこし、重石をして水をきりながら形成します。

6 水が切れたら、できあがった豆腐を流水にさらし、にがりを洗い流します。

食改さんの説明ミキサーにかける前

ミキサーにかけたあとミキサーした大豆を鍋に入れます

にがりを入れます固まりました

 できたての豆腐は甘味があっておいしい!おからもサラダにして、おいしくいただきました。

 大豆、豆乳、湯葉、おから、豆腐、と目の前で大豆が次々と姿を変えていく様子を見て、子ども達からは「たのしかった!」保護者からは「子どもだけでなく大人も良い勉強になった」という感想が聞かれました。

 松本市では、一緒に作っておいしく味わう体験を大切に考えています。家庭だけでなく地域にも体験の場があることで、より豊かな食体験を積むことができます。

リンク集

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット