ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 健康づくり・食育 > 松本市食生活改善推進協議会

本文

松本市食生活改善推進協議会

更新日:2025年8月6日更新 印刷ページ表示

フレイル予防のためのセミナーを開催しました

令和7年8月4日(月曜日)に、森永乳業グループ健幸サポート栄養士を講師にお招きし、フレイル予防について学ぶセミナーを開催しました。

松本市と森永乳業株式会社が連携協定を締結していることからご縁がつながり、昨年度に引き続き2回目の開催となりました。猛暑日にもかかわらず、当日は120名を超える方にご参加いただきました。

 

講演1  食生活を豊かにするための口腔ケア

    松本市保健所健康づくり課 歯科衛生士

松本市健康づくり課歯科衛生士の講話

 

講演2  シニアのためのたんぱく質

    森永乳業グループ健幸サポート栄養士

健幸サポート栄養士講演

 

当日の講演を配信中!  →期間限定 9月30日(火曜日)まで 

 こちらからご覧ください<外部リンク> 

  
講演前には、血管年齢測定やお口の健康チェック等の体験ブースが開かれ、参加者でにぎわいました。

≪明治安田生命保険相互会社(松本支社)による血管年齢測定≫

ドキドキの血管年齢測定…!昨年度の結果と比較していた方もいました。

血管年齢測定の様子2

 

≪松本市によるお口の健康チェック≫

「パ」「タ」「カ」それぞれ何回発音できるかをカウンターを使って測定し、お口の健康チェックをしました。

パタカ測定

松本市食生活改善推進協議会

松本市食生活改善推進協議会とは

 松本市食生活改善推進協議会は、市などが開催する「食生活改善推進員養成教室」の修了者で、食のボランティアとして活動しています。会員自身の知識を高め、まず、家族、そしてお隣さん、お向かいさんへと働きかけ、仲間とのふれ合いの楽しさを通じて、地域ぐるみのよりよい食事習慣を広めています。令和4年度に40周年を迎えました。

組織図

 松本市食生活改善推進員の主な活動は地区ごとに行っています。市、支部、県といった単位で活動することもあり、全国に仲間がいる団体です。組織図は下記のようになっています。

全国 (財)日本食生活協会
 |
県 長野県食生活改善推進協議会(10支部)
 |
支部 長野県食生活改善推進協議会松本平支部(2市4村)
 |
市 松本市食生活改善推進協議会 ・・・ 会員数 218名(2025年4月現在)
|
地区 各地区食生活改善推進員
|
 食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト、食改さん)
|
 事務局:松本市健康づくり課

活動重点目標

  1. 仲間を増やし、食育活動を展開しましょう。
  2. 私たちは、食育アドバイザーとして、食育文化を継承し、地域に密着した活動推進をします。

活動方針

  1. 「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、健康的な食生活について自ら学び、地域の実情に合わせた取組みを行政や地域の関係団体と協働して推進します。
  2. 親子料理教室、郷土食の伝承、高齢者の食支援など、地域での活動を大切に、地域の団体と連携・協力しながら家族や地域に広める活動をします。

具体的な活動内容

会員自身の知識を高める活動
会員向け料理講習会

 会員は毎年3回の料理講習会に参加できます。
 お子さんと一緒に作れる簡単な料理や、よくかむことができる食品を使った献立などを作ります。調理実習を通じて、自分に必要な1食分の量、たんぱく質量、1日に摂りたい野菜の量等について学びます。

会員向け料理講習会 献立
↑生活習慣病予防の献立(豆ごはん、鶏だんごの具だくさんみそ汁、かみかみサラダ、おはぎ風豆腐だんご) 

全体研修

 令和6年度は、森永乳業グループ 健幸サポート栄養士を講師に、腸内フローラやビフィズス菌の基礎知識や、その日から取り入れられる腸活レシピなどを紹介していただきました。

松本市食改 腸活セミナー
↑研修会の様子

明治安田生命による血管年齢測定や食改の活動紹介展示等も行いました!

松本市食改 血管年齢測定
​↑血管年齢を測定中…ドキドキ…

松本市食改 腸活セミナー
​↑食改活動の紹介も行い、多くの方に見ていただきました。

レシピ集の作成

 活動のまとめとして、これまでに3回レシピ集を作成しました。
 1回目は、平成20年度に「食改おすすめ健康レシピ」、2回目は、平成24年度に松本市食生活改善推進協議会の30周年を記念した「毎日食べたいバランスレシピ」を作成しました。
 3回目は、令和4年度に松本市食生活改善推進協議会40周年を記念して「ふるさと松本すこやかレシピ」を、妊娠期・学童期・働き盛り世代・高齢期のレシピ4種類を作成しました。

その他

 塩分摂取状況など健康に関する調査研究を行ったり、各種研修や講演会に出席したりと、会員自身の知識を高める活動をしています。

研修会の様子
↑研修会用に2パターンのレシピを試作し、どちらが良いか話し合いました。

各種機関との連携・協力
各種会議への参加

 三献運動推進協議会や健康推進関係機関などの会議にも参加し、市民全体の健康づくりにも参画しています。(会議には、代表で役員が出席しています。)

地域に伝える活動~地区ごと~

 各地区ごとに、さまざまな料理教室などを行っています。いくつか様子を紹介します。

男性の料理教室

男性料理教室
↑皆さんで協力して、丁寧に作っています。

親子料理教室

 手洗いや包丁の使い方など、料理の基礎についても伝えています。

学校での食育

 家庭科の授業のお手伝い等で、郷土料理を伝えています。

 令和4年11月18日に、松本市食生活改善推進協議会40周年を記念して記念式典、講演会を行いました。会員以外の市民の方もご来場され、「生活習慣病予防は健康な食事から!」をテーマに、京都医療センター予防医学研究室室長の坂根直樹先生にお話ししていただきました。

講演の様子
↑講演の様子   
クイズを交えながら楽しくお話していただきました。学んだことを地区の方々に伝えようと、メモを取る姿も見られました。

パネル展1 パネル展2
↑ロビーでは食改活動をまとめたパネル展示も行いました。パネルは食改さんお手製です!

松本市食生活改善推進協議会40周年レシピ集

松本市食生活改善推進協議会発足40周年記念事業として、森永乳業株式会社と連携しレシピ集を作成しました。
妊娠期・学童期・働き盛り世代・高齢期の4種類を作成しました。ぜひ日々の食事作りに活用していただけたらと思います。
レシピ集をご希望の方は、健康づくり課へお問い合わせください。
【手軽に簡単 妊娠期】

妊娠期

簡単に作れて、食欲がない時もおいしく食べられるメニューがたくさん!

★★妊娠期のレシピはこちら★★ [PDFファイル/21.77MB]


【学童期】

学童期

しっかり食べて身体を作ってほしい時期におすすめ!朝ごはんやおやつにも!

★★学童期のレシピはこちら★★ [PDFファイル/22.04MB]
☆☆ホームページ限定レシピはこちら☆☆ [PDFファイル/7.63MB]


【働き盛り世代】

働き盛り世代

生活習慣病予防にも役立つ、野菜たっぷり、塩分控えめメニューのご紹介!

★★働き盛り世代のレシピはこちら★★ [PDFファイル/32.61MB]
☆☆ホームページ限定レシピはこちら☆☆ [PDFファイル/4.4MB]


【高齢期】

高齢期

食欲がわく彩り豊かなメニューで、楽しい食事を♪

★★高齢期のレシピはこちら★★ [PDFファイル/24.41MB]
☆☆ホームページ限定レシピはこちら☆☆ [PDFファイル/5.65MB]

食改おすすめクッキング動画

松本市公式YouTube でクッキング動画を公開中!

 こちらからご覧ください

食改へ入会するためには

松本市食生活改善推進協議会へ入会するためには、市で毎年開催している【もっといきいき食と健康教室】にご参加ください。

受講の募集と教室の様子はこちらから  ぜひ一緒に活動しましょう!

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット