本文
松本市食生活改善推進協議会
40周年記念講演会を行いました!
令和4年11月18日に、松本市食生活改善推進協議会40周年を記念して記念式典、講演会を行いました。会員以外の市民の方もご来場され、「生活習慣病予防は健康な食事から!」をテーマに、京都医療センター予防医学研究室室長の坂根直樹先生にお話ししていただきました。
↑講演の様子
クイズを交えながら楽しくお話していただきました。学んだことを地区の方々に伝えようと、メモを取る姿も見られました。
↑ロビーでは食改活動をまとめたパネル展示も行いました。パネルは食改さんお手製です!
松本市食生活改善推進協議会
- 松本市食生活改善推進協議会とは
- 会員自身の知識を高める活動
- 各種機関との連携・協力
- 地域へ伝える活動~地区ごと~
- 松本市食生活改善推進協議会30周年レシピ集
- 食改おすすめクッキング動画
- 食改へ入会するためには
松本市食生活改善推進協議会とは
松本市食生活改善推進協議会は、市などが開催する「食生活改善推進員養成教室」の修了者で、食のボランティアとして活動しています。会員自身の知識を高め、まず、家族、そしてお隣さん、お向かいさんへと働きかけ、仲間とのふれ合いの楽しさを通じて、地域ぐるみのよりよい食事習慣を広めています。
組織図
松本市食生活改善推進員の主な活動は地区ごとに行っています。市、支部、県といった単位で活動することもあり、全国に仲間がいる団体です。組織図は下記のようになっています。
全国 (財)日本食生活協会
|
県 長野県食生活改善推進協議会(11支部)
|
支部 長野県食生活改善推進協議会松本平支部(3市4村)
|
市 松本市食生活改善推進協議会 ・・・ 会員数 268名(2022年4月現在)
|
地区 各地区食生活改善推進員
|
食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト、食改さん)
|
事務局:松本市健康づくり課
活動重点目標
- 仲間を増やし、食育活動を展開しましょう。
- 私たちは、食育アドバイザーとして、食育文化を継承し、地域に密着した活動推進をします。
活動方針
- 「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、健康的な食生活について自ら学び、地域の実情に合わせた取組
みを行政や地域の関係団体と協働して推進します。 - 親子料理教室、郷土食の伝承、高齢者の食支援など、地域での活動を大切に、地域の団体と連携・協力しなが
ら家族や地域に広める活動をします。
具体的な活動内容
会員自身の知識を高める活動
会員向け料理講習会
令和3年度は、「加工品(旬の食材)と災害時の食事」のテーマで年3回の講習会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の関係で1回のみの実施となりました。
講習会の内容は、秋の果物を使用したジャム作り、またそのジャムを使用して作るパッククッキング(災害時等に向いた調理方法)のレシピ紹介と市管理栄養士から低栄養講話を行いました。
視察研修
令和4年度は、オンラインで会場と森永乳業株式会社の神戸工場をつなぎ見学をしました。会場では、森永乳業松本工場など各所担当の方が講師となり、森永のおいしい牛乳の紹介や品質管理などのお話がありました。
感染対策をとりながら3年ぶりに会場での研修となり、約100名の皆さんが参加されました。
↑研修会の様子
レシピ集の作成
活動のまとめとして、これまでに2冊のレシピ集を作成しました。
1冊目は、平成20年度に作成した「食改おすすめ健康レシピ」です。次世代へも受け継ぎたい伝統食や、会員自らが考案したレシピなどをまとめました。
2冊目は、平成24年度に松本市食生活改善推進協議会の30周年を記念して作成した「毎日食べたいバランスレシピ」です。平成元年から松本市の委託事業として、松本市全地区で行った講習会で好評だったレシピをまとめました。
現在、森永乳業株式会社との連携として、松本市食生活改善推進協議会40周年を記念した「ふるさと松本すこやかレシピ」を、妊娠期・学童期・働き盛り世代・高齢期レシピ4種類を作成中です。
その他
塩分摂取状況など健康に関する調査研究を行ったり、各種研修や講演会に出席したりと、会員自身の知識を高める活動をしています。
令和4年度は、歯科口腔保健として、歯周病予防のポイントやオーラルフレイル予防の口腔体操など、講義と実技を合わせた研修を受けました。
各種機関との連携・協力
各種会議への参加
三献運動推進協議会や健康推進関係機関などの会議にも参加し、市民全体の健康づくりにも参画しています。(会議へは、代表で役員が出席しています。)
食生活改善栄養指導教室
生活習慣病予防に着目したテーマを決めて、全市統一のレシピを食改が学び、それを各地区の健康づくり推進員さんや地区住民の方へ指導・伝達する教室です。この教室では、調理指導を食改が担当、栄養講話を市管理栄養士が担当しています。
※令和3年度は、感染対策のため調理実習は行わず、デモンストレーションと栄養講話、レシピの紹介を行いました。
テーマ
「災害時の食事ガイド~いざという時のために今できること~」
メニュー
ごはん、焼き鳥缶の卵とじ、切干大根とツナの和え物
→→→レシピはこちらをクリック←←← [PDFファイル/695KB]
地域へ伝える活動~地区ごと~
各地区ごとに、さまざまな料理教室などを行っています。いくつか様子を紹介します。
男性の料理教室
調理前に勉強もします
手際よく調理しています
親子料理教室
手洗いや包丁の使い方など、料理の基礎についても伝えています。
にんじんの皮…上手にむけるかな?
野菜も子どもたちが洗います
ふれあい会食会
地区にお住まいの高齢者の方を招待して、会食会を行っています。
会食会の様子
彩りにも気を配った食事です
松本市食生活改善推進協議会30周年レシピ集
松本市食生活改善推進協議会は、昭和45年ころから地域の方々の健康増進を願い、各地区推進員が「薄味でバランスの良い食事」を重点テーマとして地道なボランティア活動をして参りました。
そして松本市食生活改善推進協議会発足30周年記念事業としてレシピ集を発刊しました。これは平成元年から市の委託事業として松本市全地区で行った食生活改善栄養指導教室で好評だったレシピをまとめ「毎日食べたいバランスレシピ」として編集したものです。
主食6品、主菜19品、副菜30品、デザート10品、計65品を掲載しています。
レシピ集をご希望の方は、健康づくり課へお問い合わせください。
食改へ入会するためには
松本市食生活改善推進協議会へ入会するためには、市で毎年開催している【もっといきいき食と健康教室】にご参加ください。受講の募集と教室の様子はこちらからご覧ください。
みなさんのご入会をお待ちしています