本文
もっといきいき食と健康教室(食生活改善推進員養成教室)
食のボランティアとして地域で活動しませんか
健康的な食生活について学び、食に関わるボランティアとして地域で楽しく活動しませんか。
松本市では、食のボランティアである「食生活改善推進員」を養成する「食生活改善推進員養成教室」を実施しています。
教室は、松本市食生活改善推進協議会役員、市管理栄養士、健康運動指導士等による講話や実技など、さまざまな視点から食や健康について楽しく学ぶことができる内容となっています。
※令和4年度の募集は締め切りました。令和5年度の予定は、決まり次第このページで公開します。
令和4年度「もっといきいき食と健康教室」の様子
南部保健センターと、北部保健センターの2会場で実施しています。 ※令和4年度の教室内容は、令和3年度の内容とは一部異なります。
第1回
北部保健センター(9月20日火曜日)
南部保健センター(9月21日水曜日)
内容
- オリエンテーション
- 開講式
- レクリエーション
- 講演「食と地域活動について」講師 松本大学 白戸 洋 氏
開講式の後、まずは自己紹介を兼ねたレクリエーションからスタート!
密を避けながら、ジェスチャーのみで意思疎通をはかり、誕生日順に皆で並んでいきます。
並び終わったら自己紹介と誕生日の発表です。
ちゃんと順番に並べているでしょうか?
緊張が解けてきたところで、早速講話へと移ります。
食事と地域活動はどのような関係があるのでしょうか?
第2回
南部保健センター(10月3日月曜日)
北部保健センター(10月13日木曜日)
内容
- 講演「食改の地区活動について」 講師 会長 太田 充子 氏 矢嶋 都子 氏
- 講演 実習「食改減塩活動について」 講師 会長 太田 充子 氏
食改の会長を務めた矢嶋さん、現会長の太田会長から
食改の歴史や活動内容を聞きました。
今年で40周年になる松本市食生活改善推進協議会。歴史を知る方から直接聞く体験談は奥が深いですね…。
減塩についてだしの取り方を学びました。
「食」に興味がある方が集まっているので、「だし」について話が盛り上がりました。
第3回
南部保健センター(10月18日火曜日)
北部保健センター(10月27日木曜日)
内容
- 講話「生活習慣病予防の食事について松本の食育~現状と課題~」
- 講話「食品衛生について」
- 実習「手洗い実験」
長野県の食事の傾向と課題を知り、松本市が行っている食育を学びました。
食品衛生にの基本は「手洗い!」きちんと洗えているかしら?
第4回
南部保健センター(11月9日水曜日)
北部保健センター(11月14日月曜日)
内容
- 講話 実習「日常生活の中に運動を」講師 健康づくり課 健康運動指導士
握力を測定中…。
握力は全身の筋肉量を調べるの指標になるんです。
下半身の筋トレをして、いつまでも歩ける足を目指します!
第5回
南部保健センター(11月22日火曜日)
北部保健センター(11月30日水曜日)
内容
- 講話「献立作成のポイント」「食事バランスの整え方」
- 講話、実習「日々の食事を振り返ろう」
献立を組み立てるとき意識していることはありますか?
主食の種類を決めて、主菜のメニューを決めて、副菜のメニューを決めて…
コツを掴むと献立作りに頭を悩ますことも少なくなるかも!?
自分が1食に食べるご飯の量を測ったことありますか?
ご飯の量を確認することで、自分の食べている食事のエネルギー量が大まかに分かります。
第6回
南部保健センター(12月5日月曜日)
北部保健センター(12月12日水曜日)
内容
- 実習「郷土食(まゆ玉)を学ぶ」
- 講話「間食を上手に楽しむコツ」
- 交流 食生活改善推進員地区活動について
まゆ玉の存在は知っていても、作るのは初めて!
食改さんが丁寧に教えてくれます。
いよいよ講座の修了式を迎えました。
来年からは食改さんとして各地区で活躍されることを楽しみにしています☆