ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 健康づくり・食育 > もっといきいき食と健康教室(食生活改善推進員養成教室)

本文

もっといきいき食と健康教室(食生活改善推進員養成教室)

更新日:2025年5月9日更新 印刷ページ表示

令和7年度「もっといきいき食と健康教室」受講者募集のお知らせ

健康的な食生活について学び、食にかかわるボランティアとして地域で楽しく活動しませんか。

松本市では、食のボランティアである「食生活改善推進員」を養成する「食生活改善推進員養成教室」を実施しています。

教室は、松本市食生活改善推進協議会役員、管理栄養士等による講話や実習等、さまざまな視点から食や健康について楽しく学ぶことができる内容となっています。健康的な食生活について学び、食に関するボランティアとして地域で楽しく活動しませんか?

令和7年食生活改善推進員養成教室は、6月号の広報まつもとに掲載を予定しています。

【開催時期】 8月~11月までの7回コース

【会場】 南部保健センター、西部保健センターのいずれか

【時間】 南部保健センター:午前9時45分~午前11時45分

     西部保健センター:午後1時30分~午後3時30分

【対象】 松本市民で、原則としてすべての日程に参加でき、食生活改善推進協議会に入会の意思がある方

【定員】 各会場20名

【参加費】 無料

【お問い合わせ】 松本市南部保健センター(Tel:27-3455 Fax:27-3464)

お申込み方法等、詳細は下記をご確認ください。

食改養成教室 受講者募集

Web申込みURL https://logoform.jp/form/N7tm/931869<外部リンク>

主な講座内容、会場案内

食のボランティアとして地域で活動しませんか

お誘い1

令和6年度「もっといきいき食と健康教室」の様子

南部保健センターと北部保健センターの2会場で実施しました。

※令和7年度の教室内容は、令和6年度の内容とは一部異なります。

第1回

北部保健センター(8月19日 月曜日)
南部保健センター(8月21日 水曜日)

内容

 ・オリエンテーション
 ・開講式
 ・レクリエーション
 ・講話「生活習慣病予防の食事について 松本市の食育~現状と課題~」

南部保健センター(8月26日 月曜日)
北部保健センター(8月29日 木曜日)

内容

 ・講演「食と地域活動について」 講師:松本大学 白戸 洋 氏
 ・講話、実習「食品衛生について(手洗い実験)」 

食改養成教室

↑地域の人をつなぐきっかけが「食」であることを学びました。
 この教室も誰かとつながるきっかけになると嬉しいです。

食改養成教室

↑いつもの手洗い、どんなところに洗い残しがあるのか確認中…
 このキットをのぞくと、洗い残しのあるところが光って見えます!

第3回

南部保健センター(9月2日   月曜日)
北部保健センター(9月13日 金曜日)

内容

 ・講話「食改活動について」
 ・講話、実習「減塩活動について、調味料のはかり方、だしの飲み比べ」

食改養成教室3回

↑食改三役さんから、食改の歴史や活動内容についてお話をしていただきました。
 食改さんは市民の方の健康のために幅広く活動しています!

食改養成教室 調味料

↑調味料の計り方も丁寧に教えていただきました。

食改養成教室 調味料

↑正確に計るのは意外と難しい…

食改養成教室 だし

↑4種類のだしを飲み比べました!
   味はもちろん、色や香りもまったく違います。
 だしのうま味を利用すると減塩につながります。

第4回

南部保健センター(9月20日 金曜日)
北部保健センター(9月24日 火曜日)

内容

 ・講話、実習「日常生活の中に運動を」
 ・講話、実習「適正エネルギー量を知ろう、食事記録の振り返り」

食改養成教室 第4回

↑健康づくり課 健康運動指導士を講師に、日常生活の中でできるストレッチや運動を学びました。
 手をグーパーするだけでも筋力アップ!

食改養成教室 第4回

↑自分に合った適正エネルギー量の計算をしました。
 食事の量や内容を振り返ることができたという声がありました。

第5回

南部保健センター(10月4日 金曜日)
北部保健センター(10月8日 火曜日)

内容

 ・講話、実習「献立作成について」

食改養成教室 献立作成

↑スーパーのチラシやレシピ本等を持ち寄り、味付けや色味、バランスを考えながら献立を作成しました。
 次回は自分たちで考えた献立を実際に作っていきます!
 教室も終盤になってきました。皆さんで楽しみながら実習ができるといいですね!

第6回

南部保健センター(11月7日   木曜日)
北部保健センター(11月13日 水曜日)

内容

 ・実習「自分たちの立てた献立を調理してみよう」

食改養成教室 調理

↑自分たちで考えた献立を調理中…
 できあがりはどうでしょう…?

食改養成教室 完成

↑彩りもよく、おいしそうにできました!

食改養成教室 献立確認

↑できあがりを確認中…
 野菜の量や味の濃さ等、実際に作ってみて分かることがたくさんありました!

第7回

南部保健センター(11月21日 木曜日)
北部保健センター(11月28日 木曜日)

内容

 ・実習「郷土食(おやき)を学ぶ」
 ・講話「間食を上手に楽しむコツ」
 ・交流「食生活改善推進員 地区活動について」
 ・閉講式

食改養成教室 おやき

↑おやきの作り方を、食改さんが丁寧に教えてくださいました。
 おやきを作るのが初めての方も多く、楽しそうに包んでいました。

食改養成教室 おやき

↑美味しそうなおやきが完成しました!具材は「じゃがいもチーズ」です。
 詳しいレシピはこちらの学童期レシピに載っています。
 ぜひ作ってみてください!

食改養成教室 閉講式

↑8月に始まったこの教室もついに最終回になりました。
 回を重ねるごとに、仲良く、楽しそうに学んでいる姿を見て、スタッフも嬉しい限りでした。
 各地区での「食改さん」としてのご活躍を楽しみにしています!


松本市AIチャットボット