本文
おいしく食べよう 具だくさんみそ汁運動
栄養バランスを意識した食生活を実施するためには、主食・主菜・副菜の組み合わせた食事を1日2食以上とるように心がけることが大切です。
第3期松本市食育推進計画「すこやか食プランまつもと」では、取り組みの柱として1日2食は3皿運動~1・2・3でバランスごはん~を推進しています。
松本市では1日2食は3皿運動~1・2・3でバランスごはん~をより実行しやすくする取り組みとして、おいしく食べよう 具だくさんみそ汁運動を推進しています。今回はこの具だくさんみそ汁運動についてご紹介します。
第4回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ発表!
もったいないを減らそう部門 最優秀賞
残りがちな食材でほっこりみそ汁
普段捨てがちなえのきの茎の下の部分や大根の皮の部分を使用しました。
ツナ缶もオイルごと使用して旨味とコクを出しました。
松本を味わおう部門 最優秀賞
野菜嫌い克服みそ汁ー畑の野菜を使おう!!ー
野菜ぎらいな仲間が食べられるように、自分たちで育てた野菜を使いました。
また、地元のアスパラガスを使い、肉団子にすることで食べやすくしました。
だしの昆布は食べられるように細かく切って入れました。
給食に出たらいいな部門 最優秀賞
「3カン~缶詰、乾物、簡単~」 会田中学校パノラマ学習福祉講座
徳久陽生さん、岩下蒼さん、上野夏実さん、竹内心結さん、伏木碧澄さん
このみそ汁は、大雨や土砂災害などで孤立集落になったとしても、
ローリングストックで蓄えておいた缶詰や乾物と、地域で手に入る物だけで作りました。
トマトジュース缶とカレー粉で洋風のおいしいみそ汁になったので、被災して気落ちしていても
食欲がそそられます。簡単に作れて十分な栄養もとれます。
優秀賞
「午後も全集中!!味噌汁」 仁平純子さん
血糖値の上昇を緩やかにすることで食後の眠気を抑えることができます。
糖質を少なくタンパク質をたっぷり摂り、午後の授業も全集中!で取り組めると思います。
受賞レシピの詳細は下記PDFからご覧いただけます。
皆さんのアイデアの詰まったレシピご応募ありがとうございました!
R4 具だくさんみそ汁コンテスト 受賞レシピ [PDFファイル/1.24MB]
具だくさんみそ汁とは
食材の目安量は、一人あたり70グラム
副菜になる食材・・・野菜、きのこ、海藻、いも
主菜になる食材・・・肉、魚、卵、大豆製品
どちらも入れましょう!
具材が3種類以上入ると良いですね。
具だくさんみそ汁で栄養補給と食育
簡単バランスごはん
具だくさんみそ汁=「副菜」+「主菜」→「2皿分」
忙しいときも、「主食(ごはん、パン、麺など)」に具だくさんみそ汁で簡単バランスごはん
具だくさんで減塩
具が多いと素材のうま味がたくさんでる!→その分みその量が少なくてもおいしく食べられる!
具が多いと汁の量が減る!→塩分のとりすぎ防止に!
食文化の伝承 伝えようおいしい和食!
だしのうま味→煮干し、かつお節、昆布など
みその風味→信州の特産品
食品ロス削減
冷蔵庫に余っている野菜を活用!
レシピ一覧
季節に合わせた具だくさんみそ汁レシピです。ぜひご活用ください。
令和4年度
第3回具だくさんみそ汁コンテストにご応募いただいたレシピを毎月紹介します。
7月 夏にかつぞ!ネバネバみそしる [PDFファイル/1.3MB]
9月 食品ロス0(ゼロ)へ。洋風みそ汁 [PDFファイル/1.31MB]
10月 朝ごはんにぴったり、らく農家ミルクみそ汁 [PDFファイル/1.31MB]
11月 信州のおいしい野菜炒めとすりごまたっぷりのお味噌汁 [PDFファイル/1.31MB
12月 具だくさんみそ汁でマグロの栄養いただきます [PDFファイル/1.25MB]
1月 みんな元気に健康みそしる [PDFファイル/1.22MB]
令和3年度
第2回具だくさんみそ汁コンテストにご応募いただいたレシピを毎月紹介します。
令和2年度
第1回具だくさんみそ汁コンテストにご応募いただいたレシピを毎月紹介します。
令和元年度
季節のレシピ紹介
平成30年度
季節のレシピ紹介
関連する松本市の食育
残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動
食材を大切に使うことを考えて食事をすることも大切です。
こちら↓をクリック!