本文
おいしく食べよう 具だくさんみそ汁
★第7回具だくさんみそ汁コンテストを開催いたします★
チラシPDF:第7回具だくさんみそ汁コンテスト【募集チラシ】 [PDFファイル/980KB]
開催要項:第7回具だくさんみそ汁コンテスト【開催要項】 [PDFファイル/342KB]
応募テーマ
松本の新しい郷土食へ~信州産みそを使用した、野菜たっぷりおいしい具だくさんみそ汁~
募集資格
松本市民もしくは松本市に在学・在勤の方
募集部門
⑴ 給食に出たらいいな部門
⑵ ホッとしあわせ わが家の味部門
※ いずれの部門もグループ応募可
募集規定
2部門共通規定
⑴ 家庭で手軽に作ることのできるオリジナル料理、未発表のもの
⑵ 野菜(海藻、きのこ、いも類を含む)を3種類以上使用
⑶ 主菜となる食材(肉・魚・卵・大豆製品等)を1つ以上使用
⑷ 具材全て(みそ、水を除く)で合計70g以上150g以下(1人分)
⑸ 信州みそを使用した、適塩のもの
⑹ 地元の食材を1つ以上使用
給食に出たらいいな部門
天然だしを使用したレシピ
応募方法
市内の各保健センターに置いてある応募用紙、または松本市ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入(もしくはデータ入力)のうえ、持参、郵送、メール、応募用フォームのいずれかの方法でご提出ください。
※応募書類の個人情報は、本コンテスト以外の目的に使用することはありません。また、ご提出いただいた書類は返却いたしかねます。ご了承ください。
応募用紙
応募用紙Word:第7回具だくさんみそ汁コンテスト【応募用紙】 [Wordファイル/238KB]
応募用紙PDF:第7回具だくさんみそ汁コンテスト【応募用紙 】[PDFファイル/270KB]
応募用フォーム
https://logoform.jp/form/N7tm/1229962<外部リンク>
審査
松本市の食育関係課11課による書類審査、食育関係課と後援団体による試食審査を行い、入賞者のみ2月にご連絡いたします。
表彰
各部門 最優秀賞1作品、優秀賞1作品を表彰し、市公式ホームページやSNS、新聞等のメディアを中心に行います。
入賞者には、みそやお米などの賞品のプレゼントがあります!🎁
過去のコンテスト受賞レシピ
第1回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ [PDFファイル/549KB]
第2回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ [PDFファイル/3.67MB]
第3回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ [PDFファイル/2.59MB]
第4回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ [PDFファイル/1.24MB]
第5回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ [PDFファイル/878KB]
第6回具だくさんみそ汁コンテスト受賞レシピ [PDFファイル/618KB]
おいしく食べよう具だくさんみそ汁とは?
栄養バランスを意識した食生活を実施するためには、主食・主菜・副菜の組み合わせた食事を
1日2食以上とるように心がけることが大切です。
第4期松本市食育推進計画では、1日2食は3皿食べよう~1・2・3でバランスごはん~を取組みの柱として、
より実践しやすくするために、おいしく食べよう具だくさんみそ汁を推進しています。
今回はこの具だくさんみそ汁についてご紹介します。
具だくさんみそ汁とは
食材の目安量は、一人あたり70グラム
副菜になる食材・・・野菜🥗、きのこ🍄、海藻、いも🥔
主菜になる食材・・・肉🍖、魚🐟、卵🍳、大豆製品
副菜、主菜どちらも入れて、具材が3種類以上入ると良いですね。
具だくさんみそ汁のいいところ
簡単バランスごはん
具だくさんみそ汁=「副菜」+「主菜」→「2皿分」
忙しいときも、「主食(ごはん、パン、麺など)」に具だくさんみそ汁で簡単バランスごはん
具だくさんで減塩
具が多いと素材のうま味がたくさんでる➡その分みその量が少なくてもおいしく食べられる!
具が多いと汁の量が減る!➡塩分のとりすぎ防止に!
食文化の伝承 伝えようおいしい和食!
だしのうま味→煮干し、かつお節、昆布など
みその風味→信州の特産品
食品ロス削減
冷蔵庫に余っている野菜を活用!
レシピ一覧
具だくさんみそ汁コンテストでご応募いただいたレシピを季節に合わせて紹介しています。ぜひご活用ください。
令和7年度 第6回コンテスト応募レシピ
令和6年度 第5回コンテスト応募レシピ
令和5年度 第4回コンテスト応募レシピ
過去のコンテスト応募レシピ
令和4年度 第3回具だくさんみそ汁コンテスト応募レシピの紹介 [PDFファイル/4.08MB]
令和3年度 第2回具だくさんみそ汁コンテスト応募レシピの紹介 [PDFファイル/3.56MB]
令和2年度 第1回具だくさんみそ汁コンテスト応募レシピの紹介 [PDFファイル/2.17MB]
関連する松本市の食育
残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動
食材を大切に使うことを考えて食事をすることも大切です。