本文
「ecoオフィスまつもと認定事業所」を目指しませんか?
ecoオフィスまつもとって?
ecoオフィスまつもと認定ロゴマーク
「ecoオフィスまつもと認定事業」は、ごみの減量化や気候変動への対策など、環境に配慮した取組みを積極的に行っている事業所を市が認定する制度です。認定ランクは、取組内容に応じて一つ星(☆)から三つ星(☆☆☆)の三段階に分かれています。
かけがえのない地球環境を守るために、手軽に始められる企業の社会貢献活動として、「ecoオフィスまつもと認定事業所」を目指しませんか?
取組項目と認定ランク
松本市環境基本計画の「事業者に望まれる取組み」を基に31項目の取組項目を設定しています。項目ごとの実施状況を点数化し、その合計点に応じて、一つ星(☆)から三つ星(☆☆☆)の3段階のランクに認定します。
- 一つ星(☆)ランク :評価点の合計が19点以上
- 二つ星(☆☆)ランク :評価点の合計が26点以上
- 三つ星(☆☆☆)ランク:評価点の合計が33点以上
(42点満点)
「取組項目と評価点」の一覧はコチラ[PDFファイル/906KB]
認定事業所のメリット
- 市入札時の総合評価落札方式の加点対象となります。
- 一つ星(☆)ランク :0.3点加点
- 二つ星(☆☆)ランク :0.5点加点
- 三つ星(☆☆☆)ランク:1.0点加点
- 市制度資金の小規模事業資金を利用した場合に利子補給の対象となります。
- 補給率:年0.8%
- 補給期間:3年間
- 認定ランクに応じたecoオフィスまつもと認定証と認定ステッカーを交付します。
- ecoオフィスまつもと認定ロゴマークを名刺に表示するなど、自由に使用することができます。
ecoオフィスまつもと認定ロゴマーク [その他のファイル/16KB](認定事業所の方は、ご自由にお使いください。)
- 市ホームページで事業所名や取組内容を紹介します。
認定を受けるには?
申請時は、申請書類を環境・地域エネルギー課にご提出ください。申請書類の内容を審査し、認定の可否・認定ランクを決定します。審査の際には、必要に応じて電話等での聞き取り調査を行うことがあります。
認定までの流れ
申請書類
1 認定申請書様式
- 様式第1号 ecoオフィスまつもと認定申請書[Wordファイル/35KB]
- 様式第1号 ecoオフィスまつもと認定申請書[PDFファイル/86KB]
- 【記載例】様式第1号 ecoオフィスまつもと認定申請書[PDFファイル/126KB]
2 取組状況チェックシート様式
取組状況チェックシートは、写真欄のあるものとないものをご用意しています。どちらか使いやすい方をご利用ください。
- (写真欄あり)取組状況チェックシート[Excelファイル/939KB]
- (写真欄あり)取組状況チェックシート[PDFファイル/893KB]
- 【記載・資料例】取組状況チェックシート[PDFファイル/2.3MB]
- (写真欄なし)取組状況チェックシート[Wordファイル/28KB]
- (写真欄なし)取組状況チェックシート[PDFファイル/250KB]
提出先
- 郵送の場合:〒390-8620 松本市丸の内3番7号 松本市役所 環境・地域エネルギー課 宛
- 持参いただく場合:松本市役所東庁舎4階 環境・地域エネルギー課 まで
申請期間
随時受付
費用
無料
認定の有効期限
2年間
更新される場合は、期限の1か月前までに更新申請をご提出ください。
環境報告書
認定を受けた概ね1年後に、環境報告書の提出により、取組内容や成果を報告していただきます。
環境報告書はホームページで紹介します。
変更
事業所の所在地や名称等に変更があった場合は、変更届出書を提出してください。
優秀事業所の表彰について
第1回優秀事業所表彰式のようす
認定事業所のうち、特に優秀な実績のある事業所を「優秀事業所」として表彰します。
同事業で最高ランクの三つ星認定を受けた事業所のうち、認定から2年後の更新時に引き続き三つ星認定を受けた場合に表彰の対象になります。
令和4年度表彰
株式会社サクセン
清水口建設株式会社
過去の表彰式の様子はこちらからご覧いただけます。
ecoオフィスまつもと認定事業所の紹介
ecoオフィスまつもと認定状況
- 三つ星(☆☆☆)ランク:15事業所
- 二つ星(☆☆)ランク : 8事業所
- 一つ星(☆)ランク :12事業所 合計35事業所
【NEW】 松本土建株式会社、株式会社大原建設から環境報告書が提出されました
共和観光株式会社 松本リサイクルセンターが引き続き一つ星(☆)に認定されました
認定番号 | 事業所名 | 業種 | 主な取組内容 | 環境報告書 |
---|---|---|---|---|
28-006 | 株式会社村瀬組<外部リンク> | 総合建設業 | 【エコなエネルギー利用】太陽光パネル設置 【食品ロスの削減】「残さず食べよう!」推進事業所の認定取得 【リサイクルの推進】余剰資材の削減・活用 【美化の推進】あがたの森清掃ボランティア活動 |
[PDFファイル/1.57MB] |
28-008 | 松本土建株式会社<外部リンク> | 総合建設業 他 | 【エコなエネルギー利用】太陽光発電所の運営 【自動車利用の抑制】エコ通勤の啓発活動の実施 【食品ロスの削減】30・10運動の実施 【生物多様性の確保】アレチウリの駆除 |
[PDFファイル/5.29MB] |
27-001 | 鍋林建工株式会社<外部リンク> | 建設業 | 【公害の防止と対策】自社が引き起こし得る公害等への対応マニュアル作成 【環境教育の実施】近隣企業へエコドライブの啓発 【地産地消の推進】長野県産木材の利用 【水辺の保全】「穴田川をきれいにする会」への参加や支援 |
[PDFファイル/11KB] |
27-006 | 川窪建設株式会社<外部リンク> | 総合建設業 | 【自動車利用の抑制】従業員に対しエコドライブの啓発 【グリーン購入の推進】環境負荷軽減に努める企業から9割以上を購入 【自然とのふれあいの促進】魚つかみ大会等イベントを実施 【文化の保全】重要文化財の整備活動 |
[PDFファイル/1.72MB] |
28-002 | 三協電気工業株式会社<外部リンク> | 電気設備業 他 |
【エコなエネルギー利用】太陽光発電システムの設置 |
[PDFファイル/2.53MB] |
28-005 | ハシバテクノス株式会社<外部リンク> | 総合建設業 他 | 【エコなエネルギー利用】木質バイオマス発電を推進するプロジェクトに参加 【生物多様性の確保】アレチウリの駆除 【環境教育の実施】地域住民に対するゼロハウスエネルギーの説明会 |
[PDFファイル/2.66MB] |
28-004 | サワンド建設株式会社<外部リンク> | 総合建築業 | 【省エネの推進】薪ストーブ用の薪(木質バイオマス)の製造・販売 【地域材の利用】カラマツ間伐材を使用した工事看板の活用 【緑化の推進】地域の花壇づくりへ参加 【環境教育の実施】大野川小中学校で外来種駆除講座、地域へエコ通信の発信 |
[PDFファイル/3.02MB] |
01-001 | 株式会社小石興業<外部リンク> | 一般土木建築工事業 | 【ごみ減量の推進】ごみ量を把握し、減量できている 【グリーン購入の推進】全体の7割以上をグリーン購入製品から購入 【自然環境の保護】生物多様性に配慮して開発を行っている 【文化の保全】文化資産(上高地)を保存する活動に参加 |
[PDFファイル/2.63MB] |
27-005 | 株式会社アスピア<外部リンク> | 総合建築業 | 【省エネの推進】二重サッシの設置 【食品ロスの削減】「残さず食べよう!」推進事業所の認定取得 【地産地消の推進】長野県「森林の里親事業」で森林整備を実施 【自然環境の保護・保全】開発時に伐採を最小限に抑えるよう設計 |
[PDFファイル/1.18MB] |
28-001 | 株式会社サクセン<外部リンク> | さく井工事・地質調査 他 | 【省エネの推進】遮熱フィルムの設置 【エコなエネルギー利用】長野県地中熱利用促進協議会に加入 【景観・文化の保全と創出】松本城の堀浄化設備保守 【環境教育の実施】小学校の総合学習での講座実施 |
|
28-003 | 清水口建設株式会社<外部リンク> | 総合建設業 他 | 【省エネの推進】節電・節水やLED照明の導入 【エコなエネルギー利用】バイオマス燃料の原料供給(木くず破砕) 【廃棄物の適正処理】自社処分場にて適正処理 【公害の防止と対策】リサイクルセンターの公害把握、社員教育 |
[PDFファイル/62KB] |
03-001 | 共同電気工業株式会社<外部リンク> | 電気工事業 | 【省エネの推進】計画的にエネルギーを減量 【生物多様性の確保】オオキンケイギクの駆除 【文化の保全】松本城敷地内の照明器具清掃 【環境教育の実施】事業者の会合にて脱炭素に関する講演を実施 |
[PDFファイル/93KB] |
04-002 | 川瀬建設株式会社<外部リンク> | 総合建設業 |
【廃棄物の適正処理】マニュフェストの適正管理 |
[PDFファイル/174KB] |
02-004 |
株式会社高宮組<外部リンク> | 総合建設業 |
【自動車利用の抑制】全従業員の40%以上がエコ通勤を実施 |
[PDFファイル/177KB] |
28-007 | 株式会社大原建設<外部リンク> | 総合建築業 |
【省エネの推進】グリーンカーテンの設置 |
[PDFファイル/285KB] |
認定番号 | 事業所名 | 業種 | 主な取組内容 | 環境報告書 |
---|---|---|---|---|
29-003 | 株式会社信州グリーン<外部リンク> | 造園業、建設業 | 【ごみ減量の推進】ごみ減量計画書の作成 【景観・文化の保全と創出】城跡保全のための工事請負 【環境教育の実施】芝生等による緑化に関する講習会の実施 |
[PDFファイル/237KB] |
30-002 | 株式会社須澤電気商会 | 電気工事業 他 | 【ごみの発生抑制】取引先に簡易包装の協力依頼 【地産地消の推進】社員に有休での農作業奨励 【公害の防止】公害の防止・対策に関するマニュアルの作成 |
[PDFファイル/87KB] |
29-001 | 株式会社アイネット<外部リンク> | 電気工事業他 | 【ごみの発生抑制】買い物袋持参の推進 【緑化の推進】「信州花フェスタ」オフィシャルスポンサー 【自然とのふれあいへの支援】しおじり・あさひ環境大賞の主催 |
[PDFファイル/10KB] |
27-003 | 株式会社藤澤組 | 総合建設業 他 | 【省エネの促進】水道・ガス・ガソリン・軽油の計画的削減 【緑化の推進】花壇の設置、壁面緑化 【地下水の保全】浸透桝・雨水浸透ブロックの設置 |
[PDFファイル/506KB] |
27-008 | 丸善土木株式会社<外部リンク> | 建設業 | 【エコなエネルギー利用】再生可能エネルギー(地熱)の導入 【ごみの発生抑制】簡易包装を実施 【ごみ減量の推進】ごみ減量計画を作成し、従業員に周知啓発 |
[PDFファイル/590KB] |
03-002 | 富士コムテック株式会社<外部リンク> | 電気工事業 | 【省エネの促進】電気・水道・ガソリン・灯油の計画的削減 【公害の防止】公害の防止・対策に関するマニュアルの作成 【美化の推進】事業所周辺の清掃 |
[PDFファイル/4.07MB] |
03-003 | 株式会社MTSシステム<外部リンク> | 管工事・電気設備工事業 |
【エコな運搬・輸送】自転車を活用している |
[PDFファイル/77KB] |
29-004 | 株式会社 大和ホーム工業<外部リンク> |
建設業 | 【自動車利用の抑制・効率化】エコ通勤・エコドライブの啓発 【食品ロスの削減】「残さず食べよう!」推進事業所の認定取得 【自然環境の保護・保全】花いっぱい運動への参加 |
[PDFファイル/210KB] |
認定番号 | 事業所名 | 業種 | 主な取組内容 | 環境 報告書 |
---|---|---|---|---|
27-002 | 共和観光株式会社松本リサイクルセンター<外部リンク> | 廃棄物処理業 | 【リサイクルの推進】紙の使用量削減 【環境教育の実施】リサイクルに関する工場見学の実施 |
[PDFファイル/2.78MB] |
29-002 | 株式会社みすず建設<外部リンク> | 家屋解体工事他 | 【省エネ促進】断熱窓の導入 【次世代自動車の導入】導入率が全車両数の10%以上 |
|
30-001 | 株式会社 国際サービスセンター<外部リンク> |
輸入販売業 | 【省エネの推進】照明のLED化 【ごみ減量の推進】30・10運動の実施 |
[PDFファイル/124KB] |
01-002 | 有限会社 藤むら<外部リンク> |
菓子製造・販売業 | 【地産地消の推進】地元産農産物の積極的な利用、販売 【景観の保全と創出】城下町の景観に合わせた蔵造店舗 |
[PDFファイル/199KB] |
02-001 | 林友電気通信工事株式会社<外部リンク> | 電気工事業 | 【緑化の推進】植樹活動の実施 【水辺の保全】「穴田川をきれいにする会」への参加や支援 |
[PDFファイル/59KB] |
02-002 | 西電設工事株式会社<外部リンク> | 電気設備工事業 | 【エコなエネルギー利用】太陽光発電システムの設置 【自動車利用の抑制・効率化】エコ通勤・エコドライブの実施 |
[PDFファイル/153KB] |
02-003 | 株式会社クサダ<外部リンク> | 給排水衛星設備工事業 他 | 【ごみの発生抑制】見積書表紙の廃止による簡易包装の実施 【次世代自動車の導入】導入率が全車両数の10%以上 |
[PDFファイル/52KB] |
04-001 | 株式会社プラルト<外部リンク> | 広告企画・印刷・Web制作業 他 |
【廃棄物の適正処理】社内用ごみ分別ポスターの作成 |
[PDFファイル/1.64MB] |
04-003 | 株式会社信越報知<外部リンク> | 建設業 |
【エコなエネルギーの利用】事業所屋上に太陽光システムを設置 |
|
04-004 | 富士建設工業株式会社<外部リンク> | 市営総裁センター指定管理業務 |
【食品ロスの削減】「残さず食べよう!」事業所 |
|
05-001 | 株式会社大新建設<外部リンク> | 建設業 |
【水辺の保全】河川清掃への参加 |
|
05-002 | 松本少年刑務所 | 官公庁 |
【地産地消の推進】地域材の利用・販売や商品開発を進めている |