ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度に寄せられた主なご意見・ご要望

11 住み続けられるまちづくりを17 パートナーシップで目標を達成しよう
更新日:2025年5月13日更新 印刷ページ表示

 

【公民館や図書館の利用について】中央公民館の学習室や中央図書館を使用して勉強することが多いのですが、テスト前は混雑していて席を取ることが難しいため、事前にスマートフォンなどで予約出来たらいいなと思います。また、公民館や図書館の中に気軽に立ち寄れるカフェがあれば、友達と休憩できて嬉しいです。他にも、学生が気軽に参加できる企画でボランティア活動をしたり熱中したりする機会があると学校外でも交友関係が広がって嬉しいです。(市内高校に通う生徒からいただきました。)

回答

 スマートフォン等による学習室の席予約について、中央公民館と中央図書館の学習室は、それぞれ異なる機能を持っています。公民館の学習室は、個人の学びの場であると同時に、友達と一緒に話し合いながら学んだり、気軽に立ち寄ってくつろいだりできる「居場所」的な空間です。このように公民館は、気軽に立ち寄れる居場所としての機能を大切にするため、予約システムの導入は予定していません。一方、図書館の学習室は、自主学習のほか図書館資料を使った調べものなど、市民の皆さんが静かで落ち着いた環境で学ぶ場です。そのため図書館は、令和9年度から予定している改修工事に合わせて、学習スペースのレイアウトや予約システムの導入を検討していきます。松本市は、昨年度から白板・城東・第三地区の公民館など11か所に学習室を増設しました。今後も順次拡大していきますので、学校や通学路近くの学習室もご利用ください。
 次に、気軽に立ち寄れるカフェの設置について、中央図書館には、3階に喫茶「パノラマ」があり、どなたでも気軽にご利用いただけます。中央公民館にはカフェはありませんが、勉強の休憩などに利用できる談話コーナーを併設しています。自動販売機で飲み物も用意していますのでご利用ください。談話コーナーの席数等は今後さらに充実するよう検討します。
 最後に、学生が気軽に参加できる企画について、現在も公民館や図書館では若者が参加できるイベントを実施していますが、中央公民館ではさらに学生の皆さんのニーズに沿った事業を企画したいと考えていますので、学生の皆さんの声をぜひお聞かせください。中央公民館にお越しの際は、窓口までお気軽にお立ち寄りください。

受付日 令和7年4月9日

担当課 生涯学習課・中央公民館、中央図書館

生涯学習課・中央公民館へメールを送る
中央中央図書館へメールを送る

 


松本市AIチャットボット