本文
自転車関連のよくある質問
自転車関連 Q&A
よくある質問をまとめました。ご参考にしてください。
市営自転車駐車場について
1. 駐輪場に自動二輪車は駐車できますか。
回答
市営駐輪場では、原動機付自転車に限り駐車できます。
※令和7年4月1日施行の道路交通法施行規則改正に伴い、原動機付自転車の総排気量等の基準が改正され、「総排気量125cc以下で最高出力を4.0キロワット以下に制御した二輪車」(新基準原付)も原動機付自転車に区分されることになりました。
2. 50ccを超える自動二輪車を駐車できる場所を教えてください。
回答
50ccを超える自動二輪車は以下の場所で駐車できます。
- 市営松本城大手門駐車場(平面式)
- 市営開智大型駐車場(松本城西側)
3. 駐輪場はどこにありますか。
回答
市ホームページに一覧があります。こちらを参照ください。
- 有料駐輪場
松本市自転車駐車場(有料)利用案内について - 無料駐輪場
松本市自転車駐車場(無料)利用案内について
4. 駐輪場の開場・閉場時間を教えてください。
回答
松本駅北・松本駅アルプス口は午前6時~午後11時です。松本駅お城口広場及び無料自転車駐車場は24時間利用できます。
5. 駐輪場の使用料金を教えてください。
回答
一時使用は1時間30分以内は無料、24時間ごとに自転車100円、原付150円です。回数駐車券もあります。定期利用は、こちらの料金表をご覧ください。
市ホームページ
6. 駐輪場の使用方法を教えてください。
回答
松本駅お城口広場・松本駅アルプス口のゲートシステム及びスライドラックの使い方は、ホームページでご案内しています。
市ホームページ
7. 駐輪場の定期利用の空き状況を教えてください。
回答
有料駐輪場の空き状況については、松本駅北自転車駐車場管理室までお問い合わせください。
お問い合わせ先
午前6時~午後11時まで 電話0263-33-8015
8. 駐輪場を定期利用したいのですが、どうすればよいですか。
回答
「定期使用申込書・遵守事項確認書」を準備し、松本駅北自転車駐車場まで提出してください。
様式は市ホームページまたは松本駅北自転車駐車場で入手できます。
市ホームページ
9. 土曜日、日曜日も定期契約の手続きはできますか。
回答
年中無休なので、手続きできます。松本駅北自転車駐車場までお越しください。
10. 閉場時間を延長してほしい。
回答
現在のところ、延長の予定はありません。
11. 閉場時間に間に合わないので自転車を出しておいてほしい。
回答
防犯上の観点から、場外への自転車移動はできません。
12. 定期利用で自転車を買い換えたときはどうしたらよいですか。
回答
自転車変更手続きを松本駅北自転車駐車場で行ってください。
13. 高校生は年度途中で一年定期を購入できますか。
回答
高校生は年度をまたいでの一年定期の購入はできません。一般の方は年度途中でも一年定期を購入いただけます。
14. 定期使用の減免申込みの方法を教えてください。
回答
生活保護受給世帯、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が減免対象となります。
定期使用申込みの際、減免申請書の提出と下記の証明書類を持参してください。
1 生活保護受給世帯の方・・福祉事務所で発行する証明書
2 障害者手帳をお持ちの方・・障害者手帳
松本駅北自転車駐車場で受付後、許可がおりてから、減免での契約になります。
15. 毎月7日を過ぎてからの新規申込について教えてください。
回答
定期の更新や新規申込は、原則前月20日~当月7日となります。当月8日以降の手続きについては、松本駅北自転車駐車場管理室までお問合せください。定期利用は月額となります。
お問合せ先
午前9時~午後5時まで 電話0263-33-8015
16. 同じ自転車で兄弟、姉妹で利用できますか。
回答
一個人一台の契約となります。兄弟姉妹であっても個々に契約となりますので自転車の登録は個々に一台の申請となります。
17. 松本駅北駐輪場以外で回数券を購入できないのはなぜですか。
回答
お城口広場駐輪場やアルプス口駐輪場は無人管理になるため、防犯上の観点から、回数券購入機器は設置していません。
18. 一週間以上自転車をとめる場合はどうすればよいですか。
回答
原則として一時利用で一週間を超える駐車は許可されておりません。違反自転車として撤去対象となります。
19. 一時券を紛失してしまいました。どうすればよいですか。
回答
出場ゲートのオートホンにて、オペレーターに連絡をしてください。
20. 松本駅北駐輪場で一日だけとめることはできますか。
回答
現在、松本駅北自転車駐車場では一時利用の対応はしておりません。お城口広場自転車駐車場かアルプス口自転車駐車場をご利用ください。
放置自転車等について
21. 「松本駅周辺自転車等放置整理区域」とは何ですか。
回答
松本市では、歩行や緊急活動の妨げとなる放置自転車をなくすため、条例に基づき、松本駅周辺を「自転車等放置整理区域」と指定し、区域内に一定期間放置されている自転車等を警告・撤去しています。詳しくはこちらをご覧ください。
市ホームページ
22. 自転車等の「放置」の定義を教えてください。
回答
「放置自転車等」とは、放置整理区域において、一定時間を経過しても利用に供されていない自転車等を指します。
23. 放置自転車等の「等」とは何を指しますか。
回答
自転車と原動機付自転車を指します。
24. 駐車していた自転車がなくなってしまいました。どうすればよいですか。
回答
撤去か盗難の可能性が考えられます。
まず、なくなった自転車の防犯登録・車体番号、原動機付自転車のナンバープレートの番号があれば撤去の有無を確認することができます。市ホームページに撤去した自転車の一覧を掲載しています。ご不明点があれば市役所までご連絡ください(自転車推進課 電話0263-34-3245)
確認後、撤去されていなければ盗難の可能性があります。警察署または最寄りの交番に盗難届を提出してください。
25. 自転車や自動二輪車が放置されています。どうすればよいですか。
回答
放置場所によって対応が異なり、場所の所有者または管理者で対応することとなります。
詳しくはこちらをご参照ください。
市ホームページ
26. 撤去された自分の自転車や原動機付自転車を引取りたいです。
回答
引取りの際は松本駅北自転車駐車場まで、管理人と日程を調整のうえ、以下をご用意しお越しください。
- 身分証明書(学生証可)
- 施錠がしてあれば鍵
- 撤去保管手数料:自転車2,000円、原動機付自転車3,000円
- あればハガキまたは文書
27. 撤去された自転車や原動機付自転車はどうなりますか。
回答
条例の手続きに従い、保管期限を過ぎても引取りがない場合は処分しますので、速やかに引取りください。
28. 貼り付けられた警告札はどうすればよいですか。
回答
警告札は剥がして処分してください。剥がす際の報告は必要ありません。
29. 不用になった個人所有の自転車を処分するにはどうすればよいですか。
回答
自転車を処分する前に、事前に防犯登録を抹消してください。
(Q40参照)
処分の方法は以下の3パターンがあります。
- パターン1 「家庭ごみのごみ・資源物の分け方・出し方」
市民の方であれば町会の指定日に資源ごみへ出すことができます。 - パターン2
商業施設等の管理者の方であれば、産業廃棄物処理の業者に直接ご相談してください。 - パターン3
有料になりますが、市民の方であれば市内のリサイクルセンターにお持ちいただけます。
30. 何を基準に放置自転車を撤去していますか。
回答
放置整理区域内の放置自転車等には警告札を取り付けます。一定期間を経過してもなお警告札が取り付けられている放置自転車等を撤去しています。
31. 自転車を人に譲ったのですが、その自転車が撤去され返還通知が来たのですが、どうすればよいですか。
回答
撤去自転車の返還通知は、防犯登録されている所有者の方へお送りしています。登録者されている所有者ご本人でないと返還はできません。所有者の方が引取りに来てください。今後は、防犯登録の抹消と、自転車店等にて、友人の方の新規防犯登録をしてください。
32. 自転車に貼り付けられた警告札は何のためにつけているのでしょうか。
回答
この地域は駐輪禁止区域で、放置自転車の確認と識別のために取り付けています。6時間以上放置されている自転車は撤去いたします。
盗難について
33. 駐車していた自転車が盗まれました。どうすればよいですか。
回答
適切に駐輪していたのにも関わらず、自転車がなくなっていれば盗難の可能性があります。
防犯登録や車体番号を控え、警察署または最寄りの交番に盗難届を提出してください。
シェアサイクルについて
34. シェアサイクルとは何ですか。
回答
決められた専用駐輪場(ステーション)であれば、24時間いつでも、自転車を借りたり、返したりできるサービスです。松本市内では、松本駅お城口広場・松本バスターミナル前のほか、商業施設の周辺や病院などに設置されています。詳しくはこちらをご参照ください。
市シェアサイクル
35. シェアサイクルの使い方を教えてください。
回答
こちらをご参照ください。
市シェアサイクル
36. シェアサイクルで事故時の対応を教えてください。
回答
ハローサイクリングのアプリ内、ヘルプ>トラブル対処・申告>「事故に遭った・起こした」から保険会社の窓口に連絡してください。
レンタサイクルについて
37. 市内観光や仕事でレンタサイクルを借りたいです。どうすればよいですか。
回答
公営施設でレンタサイクルはお貸ししておりませんが、ホテル等で用意している場合があります。ご利用の施設にお問い合わせください。
また、市街地周辺であればシェアサイクルを利用できますので、ご検討ください。
市シェアサイクル
38. 市の事業で無料のレンタサイクルをやめたのはなぜですか。
回答
シェアサイクル事業に統合化したためです。
中古自転車の譲渡について
39. 神林の敷地に自転車が大量に保管されていますが、譲っていただくことは可能ですか。
回答
引取りのない放置自転車の一般市民への譲渡及び直接販売はしておりません。安全性を確保するため、中古自転車として整備販売ができる事業者に入札のうえ引渡しています。
40. 不用になった自転車を知人に譲渡したいが、どうすればよいか。
回答
自転車を譲渡、廃棄する場合は、まず防犯登録の抹消手続きをしましょう。手続きは、長野県防犯協会連合会<外部リンク>への電話連絡(026-217-1057)で行えます。
また譲渡された側は、新たに新規防犯登録を行う必要があります。