ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松本市の財政 > 地方交付税 > 令和7年度地方交付税 > 令和7年度普通交付税の算定結果について

本文

令和7年度普通交付税の算定結果について

更新日:2025年7月29日更新 印刷ページ表示

令和7年7月29日に閣議報告された令和7年度普通交付税大綱に基づき、普通交付税の交付額が決定されましたのでお知らせします。

普通交付税とは

 地方公共団体間の財源の不均衡を調整し、全ての団体が一定の行政サービスを住民の皆さまに提供できるよう、国税の一定割合が配分されることにより、財源が保障されるものです。
 各団体の普通交付税額は、地方団体が置かれる自然・地理・社会的諸条件等に即した一定の基準で算出される基準財政需要額から、標準的な税収入の一定割合により算出される基準財政収入額を差し引き算定されます。

臨時財政対策債とは

 平成13年度の地方財政対策において、財源不足を国と地方が折半することになりました。地方負担分については臨時財政対策債を発行して補てんしています。地方交付税の振替として発行することから実質的には地方交付税と言えるものです。元利償還金は、全額が基準財政需要額に算入され、財政運営に支障が出ないようになっています。
 令和7年度は、国と地方の税収が増加したことに伴い、制度創設以来初の新規発行額が0円となりました。

令和7年度算定結果

  1. 普通交付税額     153億5,690万円
  2. 臨時財政対策債           0円
  3. 実質的な普通交付税額 153億5,690万円

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット