本文
松本市公式YouTubeで配信中!
ゼロカーボンシティの実現と最終処分場の延命化を目指し、現在可燃ごみとして焼却処理している製品プラスチックを資源化するため、令和5年4月からごみの分別区分を変更します。
現在、可燃ごみに分類されている製品プラスチックのうち素材の100パーセントがプラスチックなど、以下の条件に見合う品目は、『プラスチック資源』又は『大型プラスチック資源』として有効活用することができるようになります。
分別変更に関するチラシ【「プラ」はまとめてリサイクル】 [PDFファイル/1.98MB]
※現在の分別区分である容器包装プラスチックに該当する品目も、こちらの分別区分です。
プラスチック資源指定ごみ袋(黄文字)に入れて、ごみステーションに出してください。
原則、現在の容器包装プラスチックと同じ収集日を予定しています。
詳しくは、各地区ごとのごみ・資源物日程表をご覧ください。
現在の容器包装プラスチックが出せるごみステーションに出してください。
<実際にプラスチック資源へ混入していたもの>
<リチウムイオン電池由来と考えられる発火の事例>
分類 | 指定品目 |
---|---|
台所用品 | お盆、ざる、タライ、漬物おけ、まな板、水切りかご、冷水容器 |
入浴用品 | 風呂ふた、風呂いす、洗面器、ベビーバス |
掃除洗濯用品 | 洗濯かご、ちりとり、バケツ |
収納用品 | 衣装ケース、コンテナ、シューズボックス、書類ケース |
家具雑貨 | 買い物かご、ごみ箱、照明カバー、ポリタンク、レターケース |
園芸用品 | 植木鉢、プランター、ジョーロ |
遊具レジャー用品 | クーラーボックス、ソリ |
車用品 | ホイールカバー(金属が入っていないもの) |
指定ごみ袋に入れず、そのままごみステーションに出してください。(指定ごみ袋をつける必要もありません。)
※出す際は、ごみステーションの町会備品と区別できるようにお願いいたします。
大型プラスチック資源の中に、長辺30センチメートル以下のプラスチック資源やその他の品目を入れて出さないでください。
地区ごとに月1回の収集日を予定しています。
詳しくは、各地区ごとのごみ・資源物日程表をご覧ください。
プラスチック資源または資源物のごみステーションに出してください。(地区ごとに出せる場所が異なります。)
原則、ごみ・資源物日程表で同じ日に回収する品目(プラスチック資源または資源物)が出せるステーションが、大型プラスチック資源をお出しいただけるステーションです。
分別周知用チラシ「『大型プラスチック資源』の分別にご注意を!」 [PDFファイル/914KB]
上述した分別区分は、『ご家庭で発生するごみ』を対象としています。
いずれの分別区分についても、事業活動に伴って生じるプラスチックは『産業廃棄物』に該当するため、出せません。事業者の責任において、適正に処理してください。
分別区分を容器包装プラスチックからプラスチック資源に変更することに伴い、指定ごみ袋の名称も『プラスチック資源専用袋』に変更します。
プラスチック資源専用の指定ごみ袋は、令和5年4月以降に順次小売店で販売されることになりますので、プラスチック資源を出す場合には、指定袋をご使用ください。
ただし、家に容器包装プラスチック指定袋のストックがある、普段買い物をする小売店に容器包装プラスチック指定袋しか販売されていない等の状況が考えられることから、当面の間、容器包装プラスチック指定袋を使用していただいても問題ありません。
在庫がある限り、本市の登録を受けた容器包装プラスチック指定袋を販売いただいて問題ありません。
そのため、容器包装プラスチック指定袋を市で買い取ることはありません。
プラスチック資源及び大型プラスチック資源を廃棄物処理施設へ直接お持ち込みになる場合は、『松本クリーンセンター』へお越しください。(有料)
お持ち込み時にご注意いただきたいことがありますので、以下のホームページをご覧ください。