本文
松本クリーンセンター・松本市リサイクルセンターへの持ち込み
1 お持ち込みいただくことができるごみ 2 施設の受付曜日と時間 3 各施設での受入品目と料金
4 お持ち込み時の注意事項 5 アクセスマップ 6 お問い合わせ先
1 お持ち込みいただくことができるごみ
松本市に所在するごみの持ち込み施設は以下の2施設がありますが、各施設の所管が異なるため、ごみを持ち込める方が異なります。
●松本クリーンセンター
松塩地区広域施設組合(松本市・塩尻市・山形村・朝日村の2市2村で構成する一部事務組合)所管
●松本市リサイクルセンター
松本市所管
各施設にごみの持ち込みができるごみ
一般廃棄物が発生した場所 | 松本クリーンセンター | 松本市リサイクルセンター |
---|---|---|
松本市 | 可 | 可 |
塩尻市 | 不可 | 不可 |
山形村 | 可 | 不可 |
朝日村 | 不可 | 不可 |
塩尻市、山形村、朝日村内で発生したごみの処分方法は、それぞれの自治体にお問い合わせください。
他市町村で発生したごみを持ち込むことはできません。
2 施設の受付曜日と時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
平日 | 8時30分から正午 | 正午から4時30分 |
土曜日 | 8時30分から正午 | 不可 |
日曜日・祝日 | 不可 | 不可 |
お昼休みはありませんので、時間内は通しで搬入することができます。
土曜日の午前中や連休に挟まれた平日は混雑しますので、なるべく別の日にお持ち込みをお願いいたします。
12月29日から1月3日まではお休みとなります。(12月29日から12月31日までは、状況に応じて受け入れを行う場合があります。)
3 各施設での受入品目と料金
お持ち込みできるごみは、以下のとおり排出されるもののみです。
- 家庭から出るごみ
- 事業所から出るごみのうち、一般廃棄物
産業廃棄物を持ち込むことはできません。(松本市リサイクルセンターへの雑びんの持ち込みは除く。)
松本クリーンセンター
品目 | 料金(ごみ処理手数料) | |
---|---|---|
可燃ごみ |
10キログラムあたり150円 (松塩地区広域施設組合で設定) |
|
可燃性粗大ごみ(大型家具、布団、畳など) | ||
破砕ごみ | ||
資源物 | 容器包装プラスチック |
松本市リサイクルセンター
品目 | 料金(ごみ処理手数料) (注意1) | |
---|---|---|
埋立ごみ(陶磁器・ガラス類、灰) (注意2) | 10キログラムあたり110円 | |
資源物 |
紙類(シュレッダー処理された紙を除く) | 10キログラムあたり31円 |
布類 | ||
雑びん | ||
生きびん | ||
ペットボトル | ||
金属類(アルミ缶・スチール缶・その他金属) | ||
小型家電 | ||
シュレッダー処理された紙 (注意3) | 10キログラムあたり110円 | |
蛍光管・乾電池・体温計 | ||
スプレー缶・ライター | ||
粗大ごみ | 物干し竿(金属製) | 10キログラムあたり31円 |
ベッド枠(金属製) | ||
物干し台 | 10キログラムあたり110円 | |
スプリング入りマット | 1台あたり940円 | |
スプリング入りソファー(2人用以上) | 1台あたり940円 | |
スプリング入りソファー(1人用) |
1台あたり470円 |
注意1 料金は合計金額に10円未満の端数金額がある場合には、その端数は切り捨てとなります。
注意2 大量の埋立ごみは事前に松本市環境業務課(電話番号:0263-47-1096)へご相談ください。
注意3 松本市リサイクルセンターには大型のシュレッダーがありますので、ご利用いただくことができます。優先的にご利用いただくために、事前に松本市リサイクルセンター(電話番号:0263-40-0018)へご予約ください。(ご予約がなくてもご利用いただくことはできますが、予約されている方を優先させていただく場合がありますので、ご承知おきください。)
ごみの分別
お持ち込みいただく品目によって、施設間の移動が必要になりますので、ごみの品目ごとに分別してお持ち込みください。
●家庭で出るごみの分別は、以下のリンクを確認してください。
●事業所から出るごみの区分は、以下のリンク先を確認してください。
4 お持ち込み時の注意事項
お持ち込み前に確認が必要です
- ごみステーションに出す際に使用する指定ごみ袋に入れていただく必要はありません。
- 外から中身の確認できる状態でお持ちください。
- リサイクル可能な紙類や容器包装プラスチックは、可燃ごみに混入しないように分別を徹底してください。
- ごみの品目ごとに分別してお持ちいただくにあたり、紙類については新聞・ダンボール・その他紙類(雑誌等)、金属類についてはスチール缶・アルミ缶・その他金属に分けてください。
- びん類・缶類・ペットボトル・容器包装プラスチックについては、適度に洗浄してからキャップ等の品目が異なるものは分別してからお持ちください。
原則として「排出者本人」によるお持ち込みが必要です
ごみを各施設に持ち込む場合は、原則として「排出者本人」しか持ち込むことができません。
排出者本人が持ち込むことができない場合は、市が許可する一般廃棄物収集運搬業者に依頼してください。許可を受けていない個人や業者にごみの収集運搬、処分を依頼することはできません。
●一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する場合には、以下のリンク先を確認してください。
身分証明書の提示が必要です
各施設にごみ、資源物を持ち込まれる際は、持ち込まれた方と持ち込み受付表に記載されている方が同一人であることを確認するため、受付時に身分証明書(運転免許証など)の提示が必要となります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
●身分証明書(氏名、住所が記載されたものに限ります)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポート、学生証、社員証、名刺(事業者のみ)など (車検証は、身分証明書にはなりません。)
市外に在住している方が、市内に所有する住居等の片付けをする場合のお持ち込み方法
松本市内に住居等を所有しているが市外に在住されている(例:実家の住居は松本市内だが、管理されている方は市外在住)などの理由で、松本市の住所が明記された上述の身分証明書を提示することができない場合には、以下のものをご持参ください。
ただし、市外で発生したごみ等を併せてお持ちいただくことはできません。そのごみが発生した市町村で、適正に処理してください。
●ごみをお持ちいただく方の身分証明書(市外住所のもので可)
●市内住所の身分証明書の代わりにご持参いただくもの(例)
・公共料金の領収書(ごみをお持ちいただく方の氏名、ごみが発生した市内の住所が明記されたもの) 2点 (注意)
(注意:ガス料金と水道料金等の異なる種類のものを2種類)
・納税通知書(ごみをお持ちいただく方の氏名、ごみが発生した市内の住所が明記されたもの)
※ごみをお持ちいただく方と公共料金の領収書等の氏名が異なる場合には、2者の間柄を示す書類がありましたら、併せてお持ちください。
いずれの書類も所有されていない場合には、ごみをお持ちいただく前に「6 お問い合わせ先」までお問い合わせください。
施設で処理できないものがあります
施設で処理できない処理困難物の一例です。これらは、施設では処理できませんので、家電リサイクル法等で指定された処理ルートでの処理、買ったお店・専門店での引き取り、処理業者への委託などにより処理してください。
- 特定家庭用機器(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)
- フロンガスを使用した製品(冷風機、除湿器など)
- 小型二次電池、ボタン電池
- 農薬、化学薬品など
- 廃油、揮発油、火薬など引火性のあるもの
- 消火器、バッテリーなど危険性のあるもの
- タイヤ、ガスボンベ、エンジン、農機具等
- 排気量が50 cc以上のオートバイ
- ブロック・瓦等の建築廃材
- 在宅医療廃棄物のうち、注射針等の針部が鋭利なもの
- 液状のもの
- 施設の受け入れサイズを超えるもの(例:直径30 cm以上、長さ1 m以上の丸太)
5 アクセスマップ
6 お問い合わせ先
松本市リサイクルセンター
●松本市リサイクルセンター
電話番号:0263-40-0018
●松本市環境業務課
電話番号:0263-47-1096
松本クリーンセンター
●松塩地区広域施設組合
電話番号:0263-47-2079
松本クリーンセンターにお持ち込みされる場合には、こちらのページもあわせてご確認ください。
松本クリーンセンターのホームページ<外部リンク>