ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 環境・水道 > 自然・環境・公園 > 森林・林業 > まつフォレ(森林再生市民会議)

本文

まつフォレ(森林再生市民会議)

15 陸の豊かさも守ろう
更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

松本市森林再生市民会議

 松本市森林再生実行会議からの提案を受けて、市民の森林への関心を高め、松本市の将来の森林を考える機会を創出するため、市民と森林を近づけるイベント、フォーラムを開催しながら市民の声を集め、松本の森林再生につながる「松本市森林長期ビジョン」を令和4年度から令和6年度にかけて策定しました。​

松本市森林長期ビジョンについてはこちらから

松本市森林再生市民会議 運営委員会

 運営委員会は市民と森林の距離を近づけるイベント、フォーラムの企画や、松本市の森林再生につながる長期ビジョン案を作成するための組織です。

運営委員会委員名簿

 

区分 氏名 所属・役職

有識者

(学識経験者)

三木 敦朗(委員長) 信州大学 学術研究院農学系 助教
清水 裕子(副委員長)
(令和5年度まで)
(一社)森林風致研究所 副理事長
香山 由人 長野県指導林業士
小山 泰弘 長野県林業総合センター 育林部長
林業関係者 永原 芳秀 松本広域森林組合 あづみ支所 技能班長
小口 真澄 横山木材有限会社 総務部長
小穴 厚 NPO法人 浅間温泉木の絆会 副会長
公募 菊地 徹(令和5年4月で退任) 会社経営
渡辺 美沙樹 会社員
大田 紀代美
(令和6年度から副委員長)
理学療養士
事務局 環境エネルギー部 森林環境課
(株)環境アセスメントセンター(第2回運営委員会から参加)

令和4年度~令和6年度の活動

・令和6年度活動(イベント・フォーラム)
・令和6年度運営委員会
・令和5年度活動(イベント・フォーラム)
・令和5年度運営委員会
・令和4年度活動(イベント・フォーラム)、運営委員会

 

令和6年度活動(イベント・フォーラム)

Matsumoto Our Forest#11(まつフォレ)を開催しました

〇 開催日 令和6年9月22日(日曜日)午前9時30~午後15時

〇 場所  長野県林業総合センター

〇 内容  森林ガイダンス、模擬伐倒、木工教室、森の探検、バームクウヘンづくり

森林ガイダンスについて 講師の方から森林に入る時の心得などを聞きました。(講師の方から森林に入る時の心得などを聞きました。)

チェーンソーによる模擬伐倒について(チェーンソーによる模擬伐倒を講師の方に実演いただきました。)

製作キットを用いた木工体験を行う参加者​(製作キットを用いた木工体験を行う参加者)

樹木の年輪を模したバームクウヘンをつくる参加者​(樹木の年輪を模したバームクウヘンをつくる参加者)

Matsumoto Our Forest#10(まつフォレ)フォーラムを開催しました

たくさんのご参加ありがとうございました。

まつもとの森林の将来像と方向性を示す「森林長期ビジョン」について、情報を発信し意見を伺います。

〇 開催日 令和6年6月22日(土曜日)午後1時~午後4時

〇 場所  松本市浅間文化センター 多目的ホール

〇 内容  第1部 「森林長期ビジョン」の構想紹介と意見交換

      第2部 森林に関するイベントのプレゼンテーション

三木委員長からビジョンの骨子について    4名の方からのイベント提案者のプレゼンテーション

・三木委員長からビジョンの骨子について(写真左)

・4名の方からのイベント提案者のプレゼンテーション(写真右)

イベント提案者との意見交換の様子    イベント提案者との意見交換の様子

イベント提案者との意見交換の様子    イベント提案者との意見交換の様子

・イベント提案者との意見交換の様子

令和6年度 松本市市民再生会議運営委員会

令和6年度 第6回運営委員会

〇 開催日 令和7年3月6日(木曜日) 19時~21時
〇 場所  松本市役所 本庁舎3F 第一応接室
〇 第6回運営委員会次第 [PDFファイル/107KB]
〇 第6回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/330KB] 

令和6年度 第5回運営委員会

〇 開催日 令和6年11月28日(木曜日) 19時~21時
〇 場所  松本市役所 本庁舎3F 第一応接室
〇 第5回運営委員会次第 [PDFファイル/103KB]
〇 第5回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/369KB] 

令和6年度 第4回運営委員会

〇 開催日 令和6年9月17日(火曜日) 19時~21時
〇 場所  松本市役所 本庁舎3F 第一応接室
〇 第4回運営委員会次第 [PDFファイル/100KB]
〇 第4回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/247KB] 

令和6年度 第3回運営委員会

〇 開催日 令和6年7月16日(火曜日) 19時~21時
〇 場所  松本市役所 本庁舎3F 第一応接室
〇 第3回運営委員会次第 [PDFファイル/98KB]
〇 第3回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/304KB] 

令和6年度 第2回運営委員会

〇 開催日 令和6年6月10日(月曜日) 19時~21時
〇 場所  松本市役所 本庁舎3F 第一応接室
〇 令和6年度 第2回運営委員会 [PDFファイル/95KB]
〇 第2回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/331KB] 

令和6年度 第1回運営委員会

〇 開催日 令和6年4月20日(土曜日) 午前9時~正午
〇 場所  松本市役所 本庁舎3F 第一応接室
〇 第1回運営委員会次第 [PDFファイル/95KB]
〇 第1回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/294KB] 

 

令和5年度活動(イベント・フォーラム)

Matsumoto Our Forest#09(まつフォレ)木工体験イベントを開催しました

たくさんの方の参加をいただきありがとうございました

〇 開催日 令和6年3月10日(日曜日) 午前の部 午前10時~12時

                    午後の部 午後1時~3時

〇 場所  あがたの森文化会館 講堂

〇 内容  Aコース 丸太をそのまま加工するウッドワーク体験(丸太を自由に切る、削る)

      Bコース 製作キットによる身近に使える製品のお手軽木工体験(製品は持ち帰り可)

      ※A・Bコースを1セットで各部にて行います。午前午後とも内容は同じです。

木こりと木工 渡辺さんのお話を聞く参加者(木こりと木工の渡辺寛さんからお話を聞きました)

加工体験を行う参加者(丸太の加工体験を行う参加者)

製作キットを使った木工体験を行う参加者(製作キットを用いた木工体験を行う参加者)

色鉛筆の先を削る参加者(小枝の色鉛筆の先を削る参加者)

木材を金槌でバードコールに加工する参加者(金づちを使ってバードコールを作る参加者)

 

Matsumoto Our Forest #08(まつフォレ)フォーラムを開催しました

市民参加型!まつもとの森をどう使う?先進事例をヒントにみんなで考えます。

○ 開催日 令和6年2月4日(日曜日)午後1時から午後4時

○ 場所  あがたの森文化会館 講堂

講師の発表 (伊那市ミドリナ委員会の平賀裕子さんからお話を聞きました。)

 

ブース展示 (ブース展示の様子)

 

パネル展示者との歓談 (パネル展示者との歓談)

 

グループワークの発表 (グループワークの発表をする参加者)

 

松本市の森林の今後の活用などに関するアンケート(終了しました)

松本市の森林や林業の将来像についてご意見をお寄せください!

 松本市の森林の活用や整備に関する意見を、多くの市民の方から集めることを目的にアンケートを実施中です。アンケートの対象者は、住民基本台帳から無作為に抽出した18歳以上の松本市民2,000名の方を対象としています。

 対象者の方へはアンケート用紙を郵送でご自宅へお送りしていますので、アンケートがご自宅に届いた方は、同封されたアンケート用紙または、下記リンク先からぜひご回答をお願いします。

 多くの方から回答いただきまして、大変ありがとうございました。

アンケート回答ページへ<外部リンク>※アンケートが届いた方のみ回答できます。回答は締め切りました。ありがとうございました。

アンケートが届かない方は、イベントやフォーラムにぜひ参加して、ご意見をお寄せください。

Matsumoto Our Forest #07(まつフォレ)を開催しました。

 ○ 開催日  令和5年11月4日(土曜日) 午後1時~午後4時

 ○ 場所   内田地区 牛伏川 連岳橋駐車場

 ○ 内容   牛伏川階段工周辺を見学し、土砂災害から生活を守ってきた山での取り組みを学び、まつもとの森林の将来について考えます。

山道の説明をしています。 (空石積みの技術を説明しています)

 

牛伏川について説明しています (牛伏川の歴史について説明しています)

 

石張水張群 (石張水路群について説明しています)

 

Matsumoto Our Forest #06(まつフォレ)を開催しました。

 

 ○ 開催日  令和5年9月30日(土曜日) 午前9時30分~午後4時30分

 ○ 場所   乗鞍高原(牛留池~善五郎の滝)

 ○ 内容   森林浴体験(秋の乗鞍高原で牛留池や善五郎の滝をめぐる遊歩道を歩いて、森林浴を楽しみながら、まつもとの森林の将来について考えます。)

体操 (参加者全員で出発前に準備運動をしました)

 

遊歩道を歩く (遊歩道の道順を確認しています)

 

森林浴 (森林浴をしながら遊歩道を散歩しました)

 

森林の将来を語り合う (森林の将来について参加者で話し合いました)

Matsumoto Our Forest #05(まつフォレ)を開催しました。

 〇 開催日  令和5年7月29日(土曜日) 午前9時00分~正午

 〇 場所   本郷地区山林(浅間温泉 大音寺山周辺)

 〇 内容   山林見学(山火事から再生した山)、草刈り体験(草刈りや竹林の手入れ)

講師の方のお話(NPO法人浅間温泉木の絆会会長 久保村さんの話を聞きました)

山林火災により焼け焦げた木の根っこ(山林火災当時から残る焦げた木の根)

大音寺山から見る浅間温泉地区と草刈りをする参加者(親子ひろば展望台周辺の草刈りを行いました)

刈った草を手に取り語り合う参加者(ホウノキの葉を手に語り合う参加者)

令和5年度 松本市市民再生会議運営委員会

第6回運営委員会

 ○ 開催日  令和6年1月29日(月曜日) 午後7時~午後9時
 ○ 場所   松本市役所 本庁舎3階 第一応接室
 〇 第6回運営委員会次第 [PDFファイル/103KB]
 〇 第6回運営委員会-議事録要約書 [PDFファイル/532KB]

第5回運営委員会

 ○ 開催日  令和5年11月8日(水曜日) 午後7時~午後9時30分
 ○ 場所   松本市役所 本庁舎3階 大会議
 〇 第5回運営委員会次第 [PDFファイル/100KB]
 〇 第5回運営委員会-議事録要約書 [PDFファイル/653KB]

第4回運営委員会

 ○ 開催日  令和5年9月9日(土曜日) 午前9時~正午
 ○ 場所   松本市あがたの森文化会館2-7会議室
 〇 第4回運営委員会次第 [PDFファイル/96KB]
 〇 第4回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/1.96MB]

第3回運営委員会

 ○ 開催日  令和5年6月27日(火曜日) 19時00分~21時00分
 ○ 場所   松本市役所 本庁舎3階 大会議室
 ○ 第3回運営委員会次第 [PDFファイル/99KB]
 ○ 第3回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/737KB]

第2回運営委員会

 ○ 開催日  令和5年5月15日(月曜日) 19時00分~21時00分
 ○ 場所   松本市役所 本庁舎 大会議室
 ○ 第2回運営委員会次第 [PDFファイル/94KB]
 ○ 第2回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/588KB]
 〇 【補足資料】松本市民にとっての森林 [PDFファイル/567KB]

第1回運営委員会

 ○ 開催日  令和5年4月26日(水曜日) 19時00分~21時00分
 ○ 場所   松本市役所 本庁舎 大会議室
 ○ 第1回運営委員会次第 [PDFファイル/97KB]
 ○ 第1回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/598KB]

令和4年度活動(イベント・フォーラム)・運営委員会

まつフォレ(森林再生市民会議)フォーラムを開催しました。

 ○ 開催日  令和5年3月18日(土曜日)13時00分~17時00分

 ○ 場所   あがたの森文化会館 講堂ホール

 ○ 内容   トークセッション(森林の「物」や「場」としての活用)、グループワーク

 ○ イベントの様子

   1 2

   3 5

   6

第5回運営委員会

 〇 開催日  令和5年3月14日(火曜日)19時00分~21時00分
 〇 場所   松本市勤労福祉センター3階 3-1会議室
 ○ 第5回運営委員会次第 [PDFファイル/104KB]
 ○ 第5回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/636KB]

Matsumoto Our Forest #03(まつフォレ)を開催しました。

 〇 開催日  令和5年2月18日(土曜日) 13時00分~17時30分

 〇 場所   竜島温泉せせらぎの湯、塩尻市北部交流センター(えんてらす)

 〇 内容   木質バイオマスチップボイラー施設の見学、木造施設の見学及び座談会

 ○ イベントの様子

  第3回イベント③  第3回イベント①

  第3回イベント②

第4回運営委員会

 〇 開催日  令和5年1月17日(火曜日)19時00分~21時00分
 〇 場所   松本市役所 大会議室
 〇 第4回運営委員会次第 [PDFファイル/100KB]
 〇 第4回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/926KB]

   会議1  会議2

                (第4回運営委員会の様子)

Matsumoto Our Forest #02(まつフォレ)を開催しました。

 〇 開催日  令和4年12月10日(土曜日) 13時00分~17時00分

 〇 場所   松本市岡田地区山林の林業現場

 〇 内容   林業現場見学、林業従事者を囲んでフリートーク

 〇 イベントの様子

   現場見学   現場見学2

   現場見学3   現場見学5

   現場見学8   座学​               

 〇 開催日  令和4年11月26日(土曜日) 9時30分~12時00分

 〇 場所   松本市美鈴湖もりの国オートキャンプ場

 〇 内容   森を散策、薪割り体験、焚き火を囲んでフリートーク

 〇 イベントの様子

   イベント1   イベント2

 

   イベント3   イベント4

第3回運営委員会

 〇 開催日  令和4年11月28日(月曜日)19時00分~21時00分
 〇 場所   松本市勤労福祉センター3階 3-1会議室
 〇 第3回運営委員会次第 [PDFファイル/104KB]
 〇 第3回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/628KB]

   運営委員会第3回2   運営委員会第3回1

                 (第3回運営委員会の様子)

第2回運営委員会

 〇 開催日  令和4年9月27日(火曜日) 19時00分~21時00分
 〇 場所   松本市勤労福祉センター3階 3-1会議室
 〇 第2回運営委員会資料 [PDFファイル/12.79MB]
 〇 第2回運営委員会 議事録要約書 [PDFファイル/551KB]

 ※ 傍聴可能(若干名)

  第2回運営委員会全景   第2回運営委員会委員長と副委員長

                  (第2回運営委員会の様子) 

 〇 開催日  令和4年8月3日(水曜日) 17時00分~19時00分
 〇 場所   松本市勤労福祉センター3階 3-1会議室
 〇 第1回運営委員会資料 [PDFファイル/1.21MB]
 〇 第1回運営委員会議事録(要約) [PDFファイル/473KB]

  第1回運営委員会全景1         第1回運営委員会全景2

                                                    (第1回運営委員会の様子)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット