ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 生活習慣病予防+Choice【たばこ】

本文

生活習慣病予防+Choice【たばこ】

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

   ​                         

ロゴ

円環たばこ

「禁煙」をして疾病予防

たばこ​たばこには、5,000種類以上の化学物質が含まれ、そのうち70種類以上について発がん性が指摘されています。

 たばこによる害は、肺がん、喉頭がん、食道がん、肝臓がん、子宮頸がんといった全身のがんに関係しています。また、喫煙による動脈硬化で悪玉コレステロールが増加し、メタボリックシンドロームなどから脳卒中や虚血性心疾患を発症するリスクが高まります。

また、たばこが原因で起こる慢性閉塞性肺疾患(COPD)などは、長期のつらい治療を必要とするものも多く、たばこを吸う本人だけではなく、家族にも様々な影響があります。

その他歯周病、早産や低出生体重での出産など、多くの影響が報告されています。

受動喫煙について

受動喫煙とは

受動喫煙とは

 喫煙者が吸う煙(主流煙)だけではなく、たばこから立ち上る煙(副流煙)や喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)からも、ニコチンやタールはもちろん、その他多くの有害物質が含まれています。本人は吸わなくても、他人が吸っているたばこの煙を吸わされてしまうことが、「受動喫煙」です。

健康被害

 受動喫煙との関連が「確実」と判定された肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群(SIDS)の4疾患について、わが国では年間約1万5千人が受動喫煙が原因で死亡しており、健康への影響は深刻です。

 また、松本市では受動喫煙防止のために受動喫煙防止区域(禁煙区域)を設けています。

 

受動喫煙について詳しく知りたい方 ☞ こちらをクリック!

禁煙に取り組んでみよう

禁煙のメリット

  • がんや脳卒中のリスクが低下します。
  • 喫煙、受動喫煙の防止により、乳幼児や妊娠中の女性への有害性が低下します。

禁煙への具体策

  • 禁煙支援ガイドで、まずは正しく始める禁煙への第一歩! 
  • 禁煙継続のために、自分なりの楽しみや工夫を見つけましょう。(吸いたくなったら歯を磨く、身体を動かす、禁煙してよかったことを考える・・・など)
  • 自分の意志で止めることが難しい場合には、禁煙外来等での治療も検討しましょう。

   禁煙外来がある病院一覧 [PDFファイル/231KB](※この一覧は令和6年9月現在のものです)

 

新型たばこなら大丈夫...?

新型たばこにも有害物質が含まれています

  • 加熱式たばこや電子たばこは、「新型たばこ」と呼ばれています。煙が見えにくかったり、有害物質を除去していることが表示されている場合もあり、健康被害が少ないと思い込んでしまいがちです。
  • 新型たばこの「見えない、あるいは見えにくい煙」は、単なる蒸気ではなく、多くの有害物質が含まれ、使用した人が吐き出す息にも同じように含まれるため、ご本人はもちろん、周囲の方の健康にも影響があります。すわんぴーガビン

 

禁煙について詳しく知りたい方 ☞ こちらをクリック!

 

参考

 身体活動・運動、健康イベント&コンテンツ、スマート・ライフ・プロジェクト

 保健指導向上委員会 禁煙対策チーム、禁煙支援のプロが答えるQ&A どうしてたばこを吸っちゃいけないの?

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット