本文
松本市「ワンウェイプラスチック削減ミッション」
更新日:2022年11月9日更新
印刷ページ表示
一度の使用で廃棄されるプラスチックをさまざまな場面で削減
ワンウェイプラスチックとは、一度だけ使用して廃棄されるプラスチック製品のことです。プラスチックは、私たちの生活のあらゆる場面で必要不可欠な存在です。特にワンウェイプラスチックは、便利さの反面、処理過程で発生する温室効果ガスが地球温暖化の一因となっています。加えて、陸でつくられたプラスチックが川などを通して海に流れ出し、生態系に悪影響を与えています。
こうした状況を受けて、令和4年4月、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。また、プラスチック資源循環戦略(令和3年5月環境省)では、2030年までにワンウェイプラスチック排出量25%削減を目指すとしていることから、本市においても「ワンウェイプラスチック削減ミッション」を掲げ、あらゆる場面でワンウェイプラスチック削減を進めます。
このワンウェイプラスチック削減ミッションのもと、以下の3つの取組みを進めています。
マイボトル利用促進事業 ペットボトルからマイボトルへの転換を促進
テイクアウト容器リユース事業 テイクアウト容器によるプラスチックごみ削減
まつもとエコ旅事業 環境にやさしい観光スタイルを推奨する「まつもとエコ旅宣言」を発出