本文
違法な不用品回収業者にご注意ください
「無料で回収します」「どんなものでも引き取ります」
こんなチラシや軽トラックのアナウンスを見かけたことはありませんか?
こうした業者の中には、市の許可を得ていない「違法な回収業者」が含まれている場合があります。違法業者を利用すると、思わぬトラブルや環境問題につながるおそれがあります。正しい知識と判断で、安全・適正な処分を行いましょう。
違法な回収業者とは?
ごみを回収するには、都道府県又は市町村の許可が必要です。
無許可で不用品の回収を行う業者は「廃棄物処理法」に違反しています。
違法な回収業者の特徴
【空き地型回収】
空き地に「無料回収」などの看板やのぼり旗を立てて、住民や事業者に直接持ち込ませて、廃家電などの回収を行う
【トラック型回収】
スピーカーで放送しながらトラックなどで地域内を巡回し、廃家電などの回収を行う
【広告型回収】
「◯月◯日に無料で不用品を回収します。」といったチラシのポスト投函や、ホームページ等による広告により廃家電などの回収を行う
【遺品整理型回収】
遺品整理等の業者が、遺品整理の際に廃家電などの回収を行う
違法な回収業者の見分け方
以下の項目に当てはまる場合は、注意が必要です。
- 「事業者名」が不明確
- 「会社の所在地」が不明確
- 「契約内容」や「料金体系」が不明確
- 「無料」や「格安」を強調
1つでも当てはまる場合は、その業者の利用を避けましょう。
違法な回収業者の危険性
違法な回収業者を利用することは、以下のような危険性があります。
自身がトラブルに巻き込まれたり、周囲に悪影響を及ぼす場合があります。
- 高額請求
回収後に法外な料金を請求される被害が報告されています。 - 個人情報の流出
処分された書類やパソコンから個人情報が漏れる危険があります。 - 不法投棄
回収された品が山林や空き地に不法投棄される可能性があります。 - 環境破壊
適切な処理がされず、有害物質が自然環境に悪影響を及ぼすこともあります。 - リサイクルの妨害
正しい分別や再資源化が行われず、リサイクルの流れが断たれます。 - 火災等の事故
適切に処理されなかった廃棄物が、火災などの原因になることがあります。
適正な処理方法
○家庭ごみの場合
ごみステーションに出すか、クリーンセンターに持ち込んでください。
詳細はこちらの松本市ホームページをご確認ください。
○事業系ごみの場合
許可のある業者に廃棄物の処理を委託してください。
詳細はこちらの松本市ホームページをご確認ください。
関連情報
環境省ホームページ
「廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください!<外部リンク>」