本文
【広報まつもとR7.8月号 巻頭特集】訪れてみたい、奈川の夏
いま、ミカタがふえています
市で一番厳しい人口減少に直面している奈川地域。
奈川では、地域一丸となってミカタを増やす活動を行い、魅力を発信しています。
この地を愛する人々と大自然が織りなす「暮らしの風景」は、訪れた人にしか味わえない絶景です。
この夏、そんな景色を見に行ってみませんか。
平成17年に松本市と合併して20年、中山間地域の人口は半分に。
特に奈川地区では高齢化率(65歳以上の人口の割合)が市内トップの52%、若年層の流出で保育園も休園
- 空き家や使われなくなった田畑の増加
- 農林業の担い手不足
- 観光施設の維持困難
そこで…
2021年 「持続可能な奈川地区推進協議会」を発足
2023年 「奈川のみかたをふやす」を理念とした「持続可能な奈川地区推進計画2023」を策定
取り組みの 4 つの柱を掲げました!
地域の暮らしを支える
子どもたちを育む場を繋げる
奈川ならではのなりわいをつくる
来訪者との新たな関係をつむぐ
理念
「味方(ミカタ)」をふやす
奈川ファン 移住希望者 行政・専門家など
「見方(ミカタ)」をふやす
四季の移ろい のどかな郷の暮らし 伝統・文化 など
例えば
松本市が、活躍する中山間地域の事業者さんをふるさと納税で応援
ふるさと起業家支援事業補助金
安曇・奈川エリアで新たに事業を始める事業者を⽀援する補助⾦制度を今年度から開始しました。ふるさと納税を活用したクラウドファンディングで、事業者は補助金や自己資金を元手に事業を行い、寄附者に対し事業報告やお礼の送付を行います。市民でも寄附・事業者からのお礼の受取が可能です。このページで紹介する6つの事業が対象です。ぜひご支援ください。
みなさんの寄附金を募集しています!
補助金や寄付の詳細はこちらから。
問い合わせ
アルプスリゾート整備本部
電話:0263-94-2307 FAX:0263-94-2567
こんなにあります。奈川の新たな「見方(ミカタ)」
1.森林資源の利活用で、豊かな森に付加価値を
株式会社Work・Sprit宮下さん
奈川の広葉樹を燃料に活⽤して薪製造を産業化します。針葉樹であるカラマツ材も建設資材に加工して活用します。伐採後は再造林を実施し、災害に強い山林の形成を計画しています。
【寄付に対するお礼】
木の伐倒体験など、山や林業のことを知って楽しむ体験会
森林資源は薪のほか、キノコ用 原木や炭にも活用されます。
2.DIYで、空き家を貸し切り宿に再生
山のなりわい企画 小出さん
使われなくなった古民家を改装し、奈川地域に観光や移住体験、季節就労者が滞在できる⼀棟貸宿を整備します。地元住民と連携した農体験・山暮らし体験を提供します。
【寄付に対するお礼】
そばを楽しんだりおすすめスポットを巡ったりする宿泊体験
改装中の古民家の庭からは山からの天然水が湧き出ていました。
3.奈川の「農ある暮らし」を滞在して体感
農家レストラン&カフェ 南さん
現在営んでいる「農家レストラン&カフェ Olu Olu」の建物は元々食堂と民宿がありました。現在使っていない民宿の設備を活用し、ゲストハウスを展開します。農作業体験や地元産の食材を使った食文化体験をレストランで提供します。
【寄付に対するお礼】
トウモロコシ、ゲストハウス宿泊体験
そばを楽しんだりおすすめスポットを巡ったりする宿泊体験
夫の大和さんは奈川出身。祖父母が大切に使ってきた畑を守るために奈川に戻り就農。循環型農業に取り組んでいます。
4.地域農業を「観光農園」で持続可能に
株式会社ふるさと奈川 坂上さん
農業を続けられなくなった畑を活かし、奈川の冷涼な気候で栽培される無農薬ブルーベリーの観光農園を展開します。摘み取り体験のほか、スーパーフードのアロニアとのミックスジャムなどの加工品を販売します。
【寄付に対するお礼】
冷凍ブルーベリー、ミックスジャムなど
ブルーベリーの剪定をする坂上さん。元の所有者から無農薬のブルーベリー畑を譲り受け、栽培を継承しています。
乗鞍でも事業が始まります。
5.お肌にも草原の生きものにも優しい、日焼け止めミルクの開発
Hoshitomi.中伏木さん
乗鞍高原・一の瀬草原の景観や植生保全のために行われる間伐や外来種駆除で生まれる未利用植物を活用した日焼け止めミルクを開発します。
6.移住検討者向けの賃貸住宅・移住体験型施設
フィールドエッジ株式会社 田端さん
古屋を再生して中長期滞在型の移住体験施設を整備し、広大な敷地で、テント泊やキャンピングカー滞在も受け入れます。観光だけでない、居住地としての乗鞍を発信します。
事業の詳細はYouTubeで!<外部リンク>
8月31日まで募集延長!地域おこし協力隊
今、奈川の「味方」になってくれる人を募集中!2021年からこれまでに地域でワークショップやマルシェ、交流イベントなどさまざまな取り組みを行ってきました。こうした動きをより活性化させる「地域おこし協力隊」を2名募集しています。
観光交流コーディネーター( 1 名)
観光資源を活かした地域外との交流活動を支援
- 活動内容のSNS発信
- 観光交流に関わる地域団体、関係団体、行政との連携
移住定住コーディネーター( 1 名)
移住希望者の受け入れや地域との繋がりを支援
- 地域の魅力、空き家情報の発信
- 移住希望者の相談対応、地域団体や住民、 行政との連携
今回紹介した奈川のみなさんも活動をサポートしてくれます。奈川で実現したいことを叶えるチャンス!応募をお待ちしています!
観光交流 移住定住のミカタ
奈川の自然遊びなどをガイドする「だいじ屋」を営む関谷夫妻は東京から移住して9年目を迎えました。現在3人の子を育てながら生活しています。
自然の中に楽しさを見つけ、人生を豊かに
自然に囲まれる奈川の魅力は“人”です。地域の人と支え合って、暮らしを作っていくことが私たちの生きがいです。
野麦峠に様々な人が行き交っていたこの地は、人を受け入れる文化が息づいており、何かに挑戦するには絶好の場所です。
地域おこし協力隊には、まず奈川の暮らしを楽しんでもらいたいです。奈川は観光資源だけで暮らしていないため、観光発信に課題がありますが、重荷に感じず、自分のやりたいことを大事にしてください。私たちもそこに協力したいと思います。
だいじ屋で夏にツアーを行っている川遊びは大好評。松本最奥の源流を案内してくれます!
移住定住のミカタ
製材所のパン屋を経営する向井さん。
パン屋以外に地元を中心に不動産事業も手掛けています。
チーム奈川のスタッフが増えていったら
奈川の魅力は、自ら仕事を作り、自分らしく生きられるところです。
私自身は、かつて製材所であった場所にパン屋を開業しました。地域の方も旅の方も立ち寄ってひと休みして、そこで人と人とのつながりが生まれたら嬉しいです。
今後も奈川が盛り上がり、地域で暮らしを維持していくためにはチーム奈川のスタッフが必要です。地域おこし協力隊には、できることから始めてもらい、お互いに話ができて、関わりを持つ中で暮らしに魅力を感じてもらえればと思います。
大学生のミカタ
「奈川えんがわプロジェクト」は信州大学の有志で発足。奈川の活性化に焦点を当て、地域を盛り上げる活動を行い、今年で5年目に突入しました。
「奈川を知らないなんてもったいない」
奈川地区の魅力は、初めて奈川を訪れた人であっても、地域の一員として認めてくれる地域の温かさです。今年度はソフトボール交流会を地域の方と協力して開催し、初めて奈川に訪れる大学生と地域住民が交流することで新たな関係性を生み出せました。交流を通じて奈川とのつながりを深め、今後も活動を続けていきます。
問い合わせ
奈川地区地域づくりセンター 電話:0263-79-2121 FAX:0263-79-2903
温かい人々、過ごしやすい気候。夏の奈川では、その魅力を満喫できます。
製材所のパン屋
7/18からリニューアルオープン!
国産小麦と天然酵母を使い、薪窯で丁寧に焼き上げたパンは絶品。
製材所の雰囲気もノスタルジックで、付近の雄大な川の眺望は奈川の新名所に!
【営業】金土日 9 :30〜18:00 (商品なくなり次第終了)
【住所】松本市奈川3904- 1
高ソメキャンプ場
白樺の林と釣池からの雄大な乗鞍岳の眺望が自慢のキャンプ場。
夏でも朝晩は肌寒いくらいで、夜は奈川の澄み切った空気で輝く満点の星空を堪能してください。
バンガローもあって初心者も安心です!
【住所】松本市奈川2212-16
フォーレストフィールド奈川
芝生の広場と子どもが楽しめる遊具のある公園。
周囲にはバーベキューハウスやマウンテンバイクコースや遊歩道などもあり、楽しんだ後は近くの日帰り入浴施設で疲れを癒してください!
【住所】松本市奈川1173-10
ながわ青空マルシェ&マーケット(今年で3回目の開催!)
地元の野菜や加工品、手作りクラフトやアクセサリー、スイーツなど、奈川の魅力が詰まったイベント。
親子で楽しめる遊びブースやコンサートも予定しています!
奈川の甘いトウモロコシはイチオシです。
【日時】8/9(土曜日)10:00~15:00
【会場】ながわ山彩館・奈川保育園
富田ファーム
高原育ちの甘いブルーベリー摘み取り体験がおすすめ!
岩魚釣りもできます!
【住所】松本市奈川3363-1
【営業期間】7月下旬から8月中旬ごろまで
松本奈川ロゲイニング2025
地図とコンパスを使って、制限時間内に設定されたチェックポイントをできるだけ多く回り、得点を競うロゲイニングの大会も開催!
【日時】9/27(土曜日)12:00~
詳細・エントリーはこちらから<外部リンク>
楽しみ方は色々、身近な奈川で「涼しさ」を体感してみては?