本文
令和8年度育児休業明け入園予約制度のご案内・申込み受付・必要書類
重要なお知らせ
厚生労働省より、令和7年4月から、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きを厳格化する旨の通知がありました。
これまでの確認に加え、保育所等の利用申込が、速やかな職場復帰のために行われたものであると認められる必要があります。
このことを受け、令和7年4月入園から、入所保留(不承諾)となることを希望する旨の意思表示が行われた保育園利用申込は受付不可となりますので、ご注意ください。
育児休業給付金の支給対象期間延長手続きに関する詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>等でご確認をお願いいたします。具体的なお手続きについては、管轄のハローワーク又はお勤め先にお問い合わせください。
入園予約制度について
入園予約制度とは
松本市内にお住まいで、育児介護休業法等の法律に基づく育児休業を取得し、育児休業前と同様の勤務に復職する保護者の方が、復職月から入園をあらかじめ予約できる制度です。
対象者
入園予約申込みができるのは、次の条件をすべて満たしている方です。
1 申込み児童と保護者が、入園日の属する月の1日時点で松本市民であること
2 保護者が育児介護休業法等の法律に基づく育児休業を取得し、入園月から勤務に復職すること
※お申込み時点において、既に入園予約をする子を出産していることを要します。
3 入園時に保護者が保育を必要とする理由に該当していること
申込み期間
令和7年10月22日(水曜日) 0時00分 ~ 令和7年10月31日(金曜日) 17時15分まで
※詳細は下記「受付について」をご確認ください。
実施園
※令和8年5月~令和9年3月入園対象
※クラス年齢は令和8年4月1日時点の満年齢
【私立保育園・認定こども園・小規模保育園】
認定こども園深志(募集クラス年齢:0歳、1歳)
小規模こども園坂元屋(募集クラス年齢:0歳、1歳)
【公立保育園】
島内保育園、内田保育園、桐保育園、宮田保育園、みつば保育園
(公立保育園の募集クラス年齢はすべて0歳、1歳)
予約可能数
各施設募集クラスにつき若干名
予約の決定
予約可能数を超える申込みがあった場合は、松本市において入園調整を行います。
入園予約の決定日:令和7年11月下旬~令和7年12月上旬
結果は上記の決定日以降、保育課から連絡(通知)します。
(1)予約が内定した場合
入園後、復職の確認できる書類を提出していただきます。
(2)予約が決定しなかった場合
ア 育児休業を短縮し、4月入園を希望される場合
4月復職が可能であることを勤務先等に確認のうえ、4月入園希望に変更する旨を申し出てください。その場合の書類の再提出、再申込み手続き等は不要です。ただし、保育の要件に変更がある場合は、必要書類を提出してください。
イ 復職日を変更せず、途中入園を希望する場合
改めてそれぞれの期限までに途中入園の申請を行ってください。
注意事項
・入園予約は、育児休業明けの復職者に、特例的に通常の申し込みに優先して利用枠を確保しています。その趣旨をご理解いただき、内定後に辞退されることのないようお願いします。
・入園予約月に復職しない場合や、育児休業の短縮・再延長する場合、その予約(入園決定)は取り消しとなります。ただし、復職日が変更となった場合でも、入園予約月内であれば入園可能です。
・希望園変更は予約受付期間内のみ可能です。
・市外への転居、復職月の変更、育児休業取得者の退職、次子妊娠等により復職しない場合等は、申込みまたは内定が取消しとなりますのでご注意ください。
・予約入園をご利用の場合、原則、令和8年度内の転園はできません。ただし、令和9年4月以降の転園は可能です。
受付について
原則、電子申請により受付を行います。
※私立園を含めた全園、園での受付は行いません。
※電子申請をご利用いただけない場合は、保育課窓口で受付いたします。
受付期間 令和7年10月22日(水曜日)0時00分~令和7年10月31日(金曜日)17時15分
※受付時間外は申込み受付ができなくなります。時間内にアクセスした場合でも、申込み完了時点で時間外になってしまった場合はお申込みできませんのでご注意ください。
- 後日、このページへ掲載するQR等から、LoGoフォームへアクセスしてお申込みください。
- 申し込み受付後、書類審査等の結果について保育課からメールまたは電話連絡します。
入園予約電子申請へのアクセスQR・URL
<R8年度育児休業明け入園予約制度 電子申請アクセスQR>
公開までお持ちください。
<URL>
公開までお待ちください。
面接について
入園月の前月頃に決定園から面接の日程調整のご連絡をします。
私立の園をご希望される方へ
園によって、準備品や施設費等が異なるため、事前に園ホームページの確認や園見学、園への問い合わせをしていただきますようお願いします。
申し込み方法について
電子申請の流れ
- 必要な添付書類を事前に準備
・保護者の保育を必要とする理由の証明書類
・新規入園面接票
・入園予約同意書
・育児休業給付金支給決定通知書(自営業者、会社経営者、農業経営者、親族経営の会社に勤務している方、
自営業・農業等の家族従業者の方)
※申請時点で育児休業給付金支給決定通知書がまだお手元に届いていない場合は、通知書が届き次第、
写しを保育課へご提出ください。
・その他該当する場合に必要な書類(同居親族の保育の必要を証明する書類等)
※様式は下記の「必要書類について」からダウンロード・印刷してください。
- 受付期間中に当ページへ掲載するQR等から「LoGoフォーム」へアクセス
- 下記の「【松本市】保育施設入園申込電子申請マニュアル」を確認しながら申し込み
※保育を必要とする事由の証明書類等の添付書類は、スマホ等で写真撮影したデータあるいはPDFデータを添付してお申込みいただきます。 - 市から不備の有無や受付完了についてメールまたは電話にて連絡
- 不備等がない場合は申込完了
入園手続きのご案内・添付書類等の記入例について
- 令和8年度 保育園入園手続きのご案内 [PDFファイル/7.66MB]
- 令和8年度 保育園等一覧 [PDFファイル/347KB]
- 令和8年度 記入例(就労証明書) [PDFファイル/548KB]
- 令和8年度 記入例(申込書、介護・看護状況申告書) [PDFファイル/851KB]]
必要書類について
- 申込書、求職に関する申立書は、電子申請をご利用の場合は不要となります(電子申請の入力項目で必要な情報を入力していただきます)。
- その他必要な添付書類を下記からダウンロード・印刷してください。印刷ができない場合は、保育課窓口で必要書類をお受け取りください。
- 就労証明書は令和7年10月1日以降の証明日のものをご提出ください。
- 令和7年度から就労証明書の様式が変更になりました。令和6年度様式の就労証明書は受付不可となりますため、ご注意ください。
記入方法について、ご不明な点がございましたら、保育課へお問い合わせください。
- 新規入園面接票(3歳未満児用) [PDFファイル/491KB]]
- 新規入園面接票(3歳未満児用、入力可能PDF版) [PDFファイル/1.65MB]
- 就労証明書(PDF版) [PDFファイル/755KB]※就労証明書は令和7年10月1日以降の証明日のものをご提出ください。
- 就労証明書(エクセル版) [Excelファイル/65KB]
- 診断書・実態調査書 [PDFファイル/61KB]※診断書をご用意の際は、必ずこの様式を使用してください。
- 介護・看護状況申告書 [PDFファイル/66KB]
- 個人番号提供書 [PDFファイル/217KB]※令和7年1月1日時点で松本市に住民登録がなかった方はご提出ください。
- きょうだい同時申込希望調査票 [PDFファイル/81KB]※きょうだい同時でお申込みされる場合はご提出ください。
- ひとり親世帯調査書 [PDFファイル/956KB]
- 入園予約同意書 [PDFファイル/181KB]
※令和7年度途中入園申込みに必要な書類は、別様式となります。令和7年度途中入園のお申込みの際は、「こちらのページ」へ掲載してある申込書を使用してお申込みください。
保育園での生活やアレルギー対応食・離乳食についてはこちらをご確認ください
障がい・疾病等をもつお子さんの保育についてはこちらをご確認ください
【参考】電子申請でのお申込みが困難な方は以下ご確認ください
電子申請でのお申込みが困難な方は、電子申請でのお申込みに必要な書類に加え、以下書類をご記入いただき、郵送によりご提出ください。
【郵送宛先】
〒390-8620
長野県松本市丸の内3-7
松本市役所 こども若者部 保育課 保育担当 行
- R8入園申込書 [PDFファイル/3.85MB]
- 求職に関する申立書 [PDFファイル/221KB]※保育を必要とする事由が「求職活動」の場合に必要となります。