本文
保育園・幼稚園のアレルギー対応食について
松本市では食物アレルギーを持つお子さんの健康の増進や望ましい食生活習慣の形成を図るため、アレルギー対応食の提供を行っています。保育園・幼稚園では、安全にまた楽しく食事ができるように配慮をしています。
アレルギー対応食の概要
アレルギー対応食の概要は下記リーフレットをご覧ください。必要な方には入園面接時等にお渡ししています。
内容・・・「申請から実施まで [PDFファイル/376KB]」
「アレルギー対応食提供までの流れ [PDFファイル/410KB]」
「アレルギー対応食に関するよくある質問 [PDFファイル/361KB]」
アレルギー対応食の提供を希望される場合は、入園されている園(または入園を予定している園)にお申し出ください。必要な書類については、ホームページよりダウンロードしていただくか、保育課の窓口でもお渡しできます。その後、医療機関を受診し、医師の指導を受けたうえで、必要事項を記入し、園に申請してください。
アレルギー対応食実施までの流れや必要書類については、下記もご確認ください。なお、対応食が不要な場合でも、提出していただく書類がある場合があります。
保育園・幼稚園等でのアレルギー対応の確認方法(実施までの流れ) [PDFファイル/308KB]
松本市保育園・幼稚園アレルギ-対応食実施基準
アレルギー対応食は、松本市保育園・幼稚園アレルギー対応食実施基準に基づき提供されています。
必要に応じて提出をしていただく書類
アレルギー対応食を希望される場合
松本市保育園・幼稚園アレルギー対応食実施申請書(保護者記入)、生活管理指導表(主治医記入)の提出が必要です。卵、牛乳・乳製品、魚、果物、えび・いか・たこ、そばのアレルギーの方は、アレルギー該当食材の対応確認表(医師の指導にもとづき保護者記入)の提出も必要です。
【主治医に生活管理指導表を記入していただく場合の注意事項】
受診の際に生活管理指導表(お子さんの氏名、性別、生年月日は保護者が記入)と一緒に主治医宛依頼文(日付、お子さんの園名、氏名は保護者が記入)をご持参ください。
生活管理指導表の内容によって、アレルギー対応の内容が決まります。お子さんの最新の情報を把握したいので、生活管理指導表を記入していただくタイミングにはご注意ください。
- 松本市保育園・幼稚園アレルギー対応食実施申請書 [PDFファイル/115KB]
- 松本市保育園等におけるアレルギー疾患生活管理指導表 [PDFファイル/301KB]
- アレルギー該当食材の対応確認表 [PDFファイル/211KB]
- 主治医宛依頼文 [PDFファイル/233KB]
給食に出ない食材のみのアレルギーの方
生卵・そばそのもの・キウイ・長芋・かに・ししゃも・はんぺん・いくら・たらこ・牛肉そのもの・くるみ・ピーナツ・アーモンド・その他のナッツ等は給食での提供はありません。給食に出ない食材のみのアレルギーの方は、園での薬の預かりの有無によって提出していただく書類が異なります。
薬の預かりを希望される方
生活管理指導表・アレルギー確認書の提出をお願いします。薬の預かりについての詳細は、園または保育課保健師までご相談ください。
薬の預かりを希望されない方
アレルギー確認書の提出をお願いします(生活管理指導表の提出は不要です)。
緊急時の対応について
万が一園においてアレルギー症状を発症した場合などの緊急時の対応等について、アレルギー対応食を提供する前に保護者の方と園とで、打ち合わせを行います。
その際、保護者の方には「食物アレルギー等緊急時対応手順」を確認していただき、「食物アレルギー等緊急時対応依頼書」を提出していただきます。
アレルギー代替食
アレルギー対応食は、アレルギーの原因食品の除去をして調理をしています。必要に応じて代替食品を使用したり、調理の工夫をしたりして、栄養価や見た目に配慮をしています。
アレルギーレシピ
ご家庭でも作れるアレルギー対応レシピを紹介します。