本文
松原地区公民館では現在、以下の講座参加者を募集しています。申込期間をご確認のうえ、ご連絡ください。
近年騒がれている異常気象や気象災害について、地域の気象予報士からのお話といろいろな実験を体験して楽しみながら学びましょう!
◇ 日時 令和7年11月15日(土曜日)13時00分~16時30分
13時00分~14時00分 講話
14時00分~16時30分 デジタル地球儀などの体験
◇ 講 師 講話:宮澤 信 氏(気象予報士)
体験:松本市地球温暖化防止市民ネットワーク(エコネットまつもと)
◇ 対象 子どもから大人までどなたでも!
◇ 申込み 11月14日(金曜日)までに松原地区公民館へ(当日飛び込み参加もOk!)
※当日参加も可ですが資料準備の都合上、事前申込みをお願いします。
ネット申し込みはこちらから<外部リンク>
◇ 参加費 無料
◇ その他 保護者の方もぜひご参加ください!
当日駐車場はありませんので徒歩でお越し下さい。
松原地区公民館 環境防災講座(11月15日)チラシ [PDFファイル/3.22MB]
松原地区の食改さん、参加者のみなさんと気楽に料理・食事を楽しみながら、簡単料理でたんぱく質を摂れる健康メニューを作ります!今回のメニューは、「減塩麺とさばみそ煮缶の焼うどん」「人参とレモンのサラダ」「納豆大入り袋(油揚げに納豆やしらすなどが入れて焼きます!おつまみにもぴったり)」の予定です。デザートは中国発祥スイーツの豆花(トウファ)です♪
◇ 日時 11月27日(木曜日)10時00分~13時00分
◇ 会 場 松原地区公民館
◇ 参加費 400円
◇ 定 員 15名
◇ 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、ハンカチ
◇ 申込み 11月14日(金曜日)17時00分まで ※先着順
地域の先輩に教わりながら、ミニ正月飾りを作ります!子どもから大人までみんなで楽しく日本の伝統文化に触れ、手作りの正月飾りで新年を迎えましょう!
◇ 日時 12月13日(土) 10時00分~12時00分
◇ 会 場 松原地区公民館
◇ 対象 松原地区にお住まいの方
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 30名程度
◇ 持ち物 持ち帰り用袋、エプロン(または汚れてもいい服装)、ハサミ、
飾りつけしたいもの(折り紙など)
◇ 申込み 12月5日(金曜日)までに松原地区公民館(57-2322)へ
※材料準備の都合上、必ずお申込みください。
ネット申し込みはこちらから<外部リンク>
松原地区では定期的に公民館だよりを発行し、松原地区の催し物等を紹介しております。また、2ヵ月に一度、公民館報「松原かわら版」を発行しています。
公民館だより
公民館報「松原かわら版」
「ほっとスペース松原」は、松原地区公民館に令和3年10月から開設されました。
様々な事情で家で過ごしているお子さんのほっとできる居場所を提供しています。

松原は昭和53年松本市土地区画整理組合事業施行第1号として造成された住宅地です。昭和63年に寿白川町会から分町し、松本市370番目の町会として松原町会が発足。その後、地区設立に向けた住民要望から、平成14年、松本市コミュニティ懇話会での論議を経たのち、平成15年に松原地区町会連合会(市内30番目の地区)が誕生しました。
平成16年9月に地区福祉ひろば事業、平成17年4月に地区公民館事業がスタートし、平成22年4月、地区住民が待ち望んだ松原地区公民館・福祉ひろばの併設施設が開館しました。
〒399-0022
長野県松本市松原39番地1
電話 0263-57-2322
Fax 0263-85-3103

松原地区公民館までの主な経路の案内図です。
「地図で見る松本」へのリンクです。(Googleマップ)

この施設は「AED」を設置しています。(夜間出入り口脇)
【面積】105.0平方メートル
【定員】44名
【設備】机(17台)・椅子(44脚)・演台・スクリーン(吊下げ式)・音響器具
※パーテーションを外して視聴覚室と一体的に使用することができます。
【面積】57.1平方メートル
【定員】30名
【配備品】机(10台)・椅子(39脚)・卓球台
※パーテーションを外して大会議室と一体的に使用することができます。
【面積】29.0平方メートル
【定員】16名
【配備品】机(6台)・椅子(18脚)
【面積】35.2平方メートル(17.5畳)
【定員】30名
【配備品】座机(6台)・座布団(30枚)・抹茶の炉
【面積】41.6平方メートル
【定員】25名
【配備品】調理台3基・丸椅子(25脚)・調理器具
※調理器具の詳細はお問い合わせください。
【駐車可能台数】17台(内 信州パーキングパーミット制度協力区画1台)
【駐車可能時間】公民館開館時間(午前9時から午後10時まで)
※駐車場台数に限りがあるため、可能な限り徒歩・乗合せでのお越しにご協力ください。また、公民館以外の駐車場への駐車はご遠慮ください。
【休館日】年末年始(12月29日から1月3日まで)
【開館時間】午前9時から午後10時まで
利用申請は、ご利用を希望される公民館でお受けします。公民館では、市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、初めて利用される方へ、利用目的や活動内容などをお聞きし、施設の詳細や予約方法などをご案内します。
事前に、ご利用を希望される公民館へお問い合わせください。
公民館の施設使用料は、申し込みの際にお支払いいただく必要があります。
料金は下記の表のとおりです。
| 室名/区分 | 午前 | 午後 | 夜間 | 午前 ~ 午後 |
午後 ~ 夜間 |
全日 | 冷房 | 暖房 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9時00分 ~ 12時30分 |
13時00分 ~ 17時00分 |
17時30分 ~ 22時00分 |
9時00分 ~ 17時00分 |
13時00分 ~ 22時00分 |
9時00分 ~ 22時00分 |
(1回) | (1回) | |
| 大会議室 | 1,040円 | 1,460円 | 1,880円 | 2,370円 | 3,170円 | 3,940円 | 1,150円 | 1,040円 |
| 視聴覚室 | 830円 | 1,040円 | 1,460円 | 1,770円 | 2,370円 | 2,990円 | 830円 | 830円 |
| 講座室 | 620円 | 830円 | 1,040円 | 1,370円 | 1,770円 | 2,240円 | 410円 | 310円 |
| 和室 | 620円 | 830円 | 1,040円 | 1,370円 | 1,770円 | 2,240円 | 410円 | 310円 |
| 調理実習室 | 1,040円 | 1,250円 | 1,460円 | 2,170円 | 2,570円 | 3,370円 | 830円 | 830円 |
※暖房・冷房の1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。
会議室等の空き状況の確認ができます。
登録団体の皆さんは、予約システムでインターネット予約いただけます。