ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

松本市松原地区公民館

更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

公民館からのお知らせ

 松原地区公民館では現在、以下の講座参加者を募集しています。申込期間をご確認のうえ、ご連絡ください。​​

防災講座(全3回)

防災といっても何から取り組めば良いのか分からないという方も多いと思います。そこで、非常持出袋の準備など、より具体的なお話を聞いて、できることから始めましょう。

◇ 日時  

(1) 823日(19時0分0~20時30分頃

(2) 9月 6日(19時0分0~20時30分頃

(3) 923日(火・祝)19時0分0~20時30分頃(町会役員等対象)

◇ 備 考  内容等詳細は、別途全戸配布「防災講座」チラシをご確認ください。

ネット申し込みはこちら<外部リンク>から

ゴミの分別・出し方基礎講座

普段されているゴミの分別・出し方は本当に正しいでしょうか。基礎的なお話を聞いて、自分の認識が正しいか、再確認しましょう。

◇ 日時  825日(10時0分0~11時00分頃

◇ 会 場  松原地区福祉ひろば

◇ 講 師  松本市 環境業務課職員

◇ 定 員  30名

◇ 申込み  ~8月8日(金曜日)17時00分まで(ネット申し込みは、~8月11日(月・祝)まで)

ネット申し込みはこちら<外部リンク>から

◇ その他  

・ご質問がある場合は、申込時に聞き取りします。

・参加された方に、市ゴミ袋をプレゼントします。

松原料理講習会 ~郷土料理 乗鞍地域のおやき~

意外と簡単にできる!おやき作りにチャレンジしてみましょう♪メニューは、おやき、とうふハンバーグ、みそらーめんが食べたくなっちゃうおみそ汁の予定です。

◇ 日時     826日(火曜日)10時00分~13時00分

◇ 会 場     松原地区公民館

◇ 費 用     400円

◇ 定 員     15名

◇ 持ち物     エプロン、三角巾、マスク、タオル

◇ 申込み     ~8月19日(火曜日)17時00分まで ※先着順

環境美化・健康福祉講座  上高地散策

松本市が世界に誇る山岳景勝地の上高地を散策しながらゴミ拾いしましょう。昼食は五千尺ホテルのお弁当をいただきます。

◇ 日時     92日(火曜日)8時30分~16時30分(集合 8時20分)

◇ 集 合     松原地区公民館

◇ 対象     3時間程度(6km程度)団体行動で歩くことができる方

◇ 定 員     20名程度

◇ 参加料     1,000円(昼食代含む)

◇ 持ち物   飲み物、雨具、動きやすい服装※靴はスニーカーかトレッキングシューズで

◇ 申込み     8月22日(金曜日)17時00分まで

◇ 備 考    応募者多数の場合は抽選とします。残念ながら落選となった方には、8月28日(木曜日)までにご連絡します

夏休み学習室

涼しい場所で勉強ができるよう、今年も公民館を学習室として開放します。(申込不要)

◇ 期 間     724日()~822日(9時00分~17時00分

※土日祝を除く、7月28日(月曜日)はいいづら祭片付けのため使用不可

◇ 持ち物     筆記用具、学習用具、水分補給用の飲み物

◇ 備 考    

・公民館の利用状況や館内清掃などの都合で貸出できない場合もあります。

・公民館の入口やHPで利用状況を掲示しますので、ご確認ください。

8月はラジオ体操旬間

子どもたちは夏休み!下記の日時で、中央公園でラジオ体操をします。参加したら毎回ちょっとしたお菓子がもらえるよ♪

◇ 日時  729日(火曜日)から88日(金曜日)まで / 午前9時30分から10分程度

      82(土曜日)・3日(日曜日)・6(水曜日)は、お休みとなります。

◇ 場所  松原中央公園

◇ 対象  不問(子どもはもちろん、大人も大歓迎です!)

◇ 申込み  不要

◇ その他  

8月のラジオ体操(通常)日程は、8月1日発行の公民館だよりへ掲載します。

雨天中止ですので、判断に迷ったら気軽に公民館へご連絡ください♪

 

​刊行物

 松原地区では定期的に公民館だよりを発行し、松原地区の催し物等を紹介しております。また、2ヵ月に一度、公民館報「松原かわら版」を発行しています。

公民館だより

公民館報「松原かわら版」

ほっとスペース松原

 「ほっとスペース松原」は、松原地区公民館に令和3年10月から開設されました。
 様々な事情で家で過ごしているお子さんのほっとできる居場所を提供しています。

施設概要

 松原は昭和53年松本市土地区画整理組合事業施行第1号として造成された住宅地です。昭和63年に寿白川町会から分町し、松本市370番目の町会として松原町会が発足。その後、地区設立に向けた住民要望から、平成14年、松本市コミュニティ懇話会での論議を経たのち、平成15年に松原地区町会連合会(市内30番目の地区)が誕生しました。
 平成16年9月に地区福祉ひろば事業、平成17年4月に地区公民館事業がスタートし、平成22年4月、地区住民が待ち望んだ松原地区公民館・福祉ひろばの併設施設が開館しました。

所在地

〒399-0022
長野県松本市松原39番地1
電話 0263-57-2322
Fax  0263-85-3103

周辺地図

松原地区公民館位置図

松原地区公民館までの主な経路の案内図です。

「地図で見る松本」へのリンクです。(Googleマップ)

施設案内

松原地区公民館見取り図
この施設は「AED」を設置しています。(夜間出入り口脇)

各部屋の様子

大会議室

講座室

講座室の画像

【面積】29.0平方メートル
【定員】16名
【配備品】机(6台)・椅子(16脚)

和室

調理実習室

調理実習室の画像

【面積】41.6平方メートル
【定員】25名
【配備品】調理台3基・丸椅子(25脚)・調理器具
※調理器具の詳細はお問い合わせください。

駐車場

【駐車可能台数】17台(内 信州パーキングパーミット制度協力区画1台)
【駐車可能時間】公民館開館時間(午前9時から午後10時まで)

 ※駐車場台数に限りがあるため、可能な限り徒歩・乗合せでのお越しにご協力ください。また、公民館以外の駐車場への駐車はご遠慮ください。

開館期間

【休館日】年末年始(12月29日から1月3日まで)
【開館時間】午前9時から午後10時まで

貸館利用方法

予約方法

利用申請は、ご利用を希望される公民館でお受けします。公民館では、市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、初めて利用される方へ、利用目的や活動内容などをお聞きし、施設の詳細や予約方法などをご案内します。

事前に、ご利用を希望される公民館へお問い合わせください。

料金のお支払方法

公民館の施設使用料は、申し込みの際にお支払いいただく必要があります。
料金は下記の表のとおりです。

松原地区公民館使用料
室名/区分 午前 午後 夜間 午前

午後
午後

夜間
全日 冷房 暖房
9時00分

12時30分
13時00分

17時00分
17時30分

22時00分
9時00分

17時00分
13時00分

22時00分
9時00分

22時00分
(1回) (1回)
大会議室 1,040円 1,460円 1,880円 2,370円 3,170円 3,940円 1,150円 1,040円
視聴覚室 830円 1,040円 1,460円 1,770円 2,370円 2,990円 830円 830円
講座室 620円 830円 1,040円 1,370円 1,770円 2,240円 410円 310円
和室 620円 830円 1,040円 1,370円 1,770円 2,240円 410円 310円
調理実習室 1,040円 1,250円 1,460円 2,170円 2,570円 3,370円 830円 830円

※暖房・冷房の1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。

公共施設案内・予約システム

公共施設案内・予約システム

会議室等の空き状況の確認ができます。
登録団体の皆さんは、予約システムでインターネット予約いただけます。

交通案内

  • 長野自動車道(高速)をご利用の場合
     塩尻北ICで下車(所要時間:約15分)
  • バスをご利用の場合
    【松本駅から】寿台線/松原線/内田線(松本バスターミナル発)
     松本バスターミナル乗車↠寿台東口下車(所要時間:約25分)
    【村井駅から】寿台線、松原線、内田線(村井駅発)
     村井駅乗車↠寿台東口下車(所要時間:約10分)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット