本文
松原地区公民館では現在、以下の講座参加者を募集しています。申込期間をご確認のうえ、ご連絡ください。
芸術の秋にフラワーアレンジメントを楽しんでみませんか? 先生に教わりながら楽しく花を活けましょう!完成した作品は10/25の文化祭に展示させていただきます✨
◇ 開催日 10月23日(木) 13:30~15:00
◇ 会 場 松原地区公民館
◇ 講 師 藤森 奈留美さん(フラワーサークルミモザ講師)
◇ 参加費 1,000円
◇ 定 員 15名(先着順)
◇ 対 象 松原地区住民の方を優先します
◇ 持ち物 花切りバサミ(キッチンバサミでも可)
◇ 申込み ~10/10(金)までに松原地区公民館へ
今年は中学生の企画で、子ども向けに輪投げ・ビンゴゲーム・ミサンガ作りを行う予定です!作品展示、綿あめ・ポップコーン販売、他にもまつばら謎解きウォーク(裏面参照)などの連携企画も多数予定しています!ぜひお越しください!
◇ 日時等 10月25日(土)9:00~15:00 松原地区公民館
・展示作品はまだまだ募集中!日頃の活動の成果をぜひこの機会に!
・文化祭全体の詳細は、10月12日付の全戸配布をご確認ください。
・当日は、公民館駐車場が使用できませんので、お越しの際はご注意ください。
昨年から開催している「まつばら謎解きウォーク」を今年も開催します!みんなでワイワイ、1人でモクモク、どちらでもオッケー👌 10か所のポイントで動物達が出題するクイズを解きながら、松原町内を歩いてプレゼントをGETしよう!
◇ 日時 10月25日(土) 9:00~15:00(好きな時間に回ってね!)
※小雨決行。荒天時は翌日26(日)に延期とし、8時に町内放送でお知らせします。
◇ 会場 松原町内10か所のポイント
◇ 備考 ・当日わからないことがあったら、中央公園の謎解きウォーク案内所まで。
・15:30から中央公園で答え合わせを行います。答え合わせに参加できない場合は、15:00までに謎解きウォーク案内所へ回答用紙を提出してください。後日プレゼントをお渡しします。
・当日は、車両規制等はありませんので、車両や自転車の通行に注意してください。
・その他の詳細やチェックポイントのマップなどは、別途全戸配布をご確認ください。
松原地区公民館で令和2年3月から始めたラジオ体操は、5年目を迎えました✨松原中央公園で開催していますので、お気軽にご参加ください。徐々に寒くなるこれからの時期、ラジオ体操で元気に一日を始めましょう!
◇ 日 時 毎週月曜日・木曜日(平日のみ) 9:30から10分程度
※天候不良や足場が悪い場合は中止とします。(判断に迷ったらご連絡ください)
◇ 会 場 松原中央公園
◇ 対 象 ラジオ体操をしたい方は誰でも
◇ 参加費 無料
◇ 申込み 不要
◇ 持ち物 動きやすい服装(時期によって防寒対策してください)
◇ 備 考 ラジオ体操第一・第二を行います。
【10月の日程】
《月曜日》6、20、27日
《木曜日》2、9、16、23、30日
松原地区では定期的に公民館だよりを発行し、松原地区の催し物等を紹介しております。また、2ヵ月に一度、公民館報「松原かわら版」を発行しています。
公民館だより
公民館報「松原かわら版」
「ほっとスペース松原」は、松原地区公民館に令和3年10月から開設されました。
様々な事情で家で過ごしているお子さんのほっとできる居場所を提供しています。
松原は昭和53年松本市土地区画整理組合事業施行第1号として造成された住宅地です。昭和63年に寿白川町会から分町し、松本市370番目の町会として松原町会が発足。その後、地区設立に向けた住民要望から、平成14年、松本市コミュニティ懇話会での論議を経たのち、平成15年に松原地区町会連合会(市内30番目の地区)が誕生しました。
平成16年9月に地区福祉ひろば事業、平成17年4月に地区公民館事業がスタートし、平成22年4月、地区住民が待ち望んだ松原地区公民館・福祉ひろばの併設施設が開館しました。
〒399-0022
長野県松本市松原39番地1
電話 0263-57-2322
Fax 0263-85-3103
松原地区公民館までの主な経路の案内図です。
「地図で見る松本」へのリンクです。(Googleマップ)
この施設は「AED」を設置しています。(夜間出入り口脇)
【面積】105.0平方メートル
【定員】44名
【設備】机(17台)・椅子(44脚)・演台・スクリーン(吊下げ式)・音響器具
※パーテーションを外して視聴覚室と一体的に使用することができます。
【面積】57.1平方メートル
【定員】30名
【配備品】机(10台)・椅子(39脚)・卓球台
※パーテーションを外して大会議室と一体的に使用することができます。
【面積】29.0平方メートル
【定員】16名
【配備品】机(6台)・椅子(18脚)
【面積】35.2平方メートル(17.5畳)
【定員】30名
【配備品】座机(6台)・座布団(30枚)・抹茶の炉
【面積】41.6平方メートル
【定員】25名
【配備品】調理台3基・丸椅子(25脚)・調理器具
※調理器具の詳細はお問い合わせください。
【駐車可能台数】17台(内 信州パーキングパーミット制度協力区画1台)
【駐車可能時間】公民館開館時間(午前9時から午後10時まで)
※駐車場台数に限りがあるため、可能な限り徒歩・乗合せでのお越しにご協力ください。また、公民館以外の駐車場への駐車はご遠慮ください。
【休館日】年末年始(12月29日から1月3日まで)
【開館時間】午前9時から午後10時まで
利用申請は、ご利用を希望される公民館でお受けします。公民館では、市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、初めて利用される方へ、利用目的や活動内容などをお聞きし、施設の詳細や予約方法などをご案内します。
事前に、ご利用を希望される公民館へお問い合わせください。
公民館の施設使用料は、申し込みの際にお支払いいただく必要があります。
料金は下記の表のとおりです。
室名/区分 | 午前 | 午後 | 夜間 | 午前 ~ 午後 |
午後 ~ 夜間 |
全日 | 冷房 | 暖房 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9時00分 ~ 12時30分 |
13時00分 ~ 17時00分 |
17時30分 ~ 22時00分 |
9時00分 ~ 17時00分 |
13時00分 ~ 22時00分 |
9時00分 ~ 22時00分 |
(1回) | (1回) | |
大会議室 | 1,040円 | 1,460円 | 1,880円 | 2,370円 | 3,170円 | 3,940円 | 1,150円 | 1,040円 |
視聴覚室 | 830円 | 1,040円 | 1,460円 | 1,770円 | 2,370円 | 2,990円 | 830円 | 830円 |
講座室 | 620円 | 830円 | 1,040円 | 1,370円 | 1,770円 | 2,240円 | 410円 | 310円 |
和室 | 620円 | 830円 | 1,040円 | 1,370円 | 1,770円 | 2,240円 | 410円 | 310円 |
調理実習室 | 1,040円 | 1,250円 | 1,460円 | 2,170円 | 2,570円 | 3,370円 | 830円 | 830円 |
※暖房・冷房の1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。
会議室等の空き状況の確認ができます。
登録団体の皆さんは、予約システムでインターネット予約いただけます。