ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

松本市松原地区公民館

更新日:2023年8月28日更新 印刷ページ表示

公民館からのお知らせ

 松原地区公民館では現在、以下の講座参加者を募集しています。申込期間をご確認のうえ、ご連絡ください。

Let’sアクティブ・ライフ!~スマホで健康管理~

 運動や健康づくりについてスマホのアプリを活用して、現在の生活スタイルを「見える化」し、より健康で快適な日常を送りませんか?

  • 日時:9月5日(火曜日)午前10時から11時30分
  • 内容:国立長寿医療研究センター開発 「オンライン通いの場」アプリの活用
  • 申込:8月21日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで
  • 備考:スマホの使い方については、職員にご相談いただけますのでご安心ください。なお、日常の利用にはデータ通信を伴いますので、契約内容をご確認ください。

仕上がりをイメージしてシャッターを切ろう!~カメラマンから学ぶ写真撮影~

 プロカメラマンのアドバイスのもと、理想の1枚を撮影しましょう!
 今まで参加したことがない方でも、お気軽にご参加いただけます。

  • 日時:9月15日(金曜日)、9月19日(火曜日)、9月22日(金曜日)、10月2日(月曜日)、10月11日(水曜日)
  • 講師:En1.2.3(エンカウント) 市川まど香さん
  • 定員:20名
  • 受講料:無料(※撮影会の場所により経費あり)
  • 申込:9月4日(月曜日)から9月11日(月曜日)まで
  • 備考:今回は静止画に特化した講座と作品制作を行います。詳細は、公民館だよりをご確認ください。

MEGURY体験イベント 松原ウォーク

 スマホを活用したウォーキングで、地域の見どころを再発見しましょう!
 正しい歩き方のコツを学び、健康的な趣味のきっかけを作りませんか?

  • 日時:9月23日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分
  • 集合:松原中央公園
  • 対象:1時間程度歩くことができる方
  • 定員:20名程度
  • 持ち物:スマホ(同伴者所持でも可)、飲み物
  • 申込:9月1日(金曜日)から9月15日(金曜日)まで
  • 備考:雨天中止(小雨の場合は、松原地区公民館へ集合)です。詳細は、こちら [PDFファイル/1.22MB]をご確認ください。

認知症支え合い講座「気づきのアンテナを育てよう」

 5年後・10年後、松原地区は急激な高齢化が進むことが予測されることから、介護予防と支え合いの仕組みづくりを地域で取り組む必要があります。
 今回は、認知症当事者の行動や思いに対し、どのように気づき、寄り添うかについてサポートする側の視点を学びます。

  • 日時:9月30日(土曜日)午後1時30分から午後3時
  • 会場:松原地区公民館
  • 定員:70名
  • 講師:NPO法人やじろべー 中澤純一さん
  • 申込:9月1日(金曜日)から9月22日(金曜日)まで
  • 備考:11月と1月に継続講座を予定していますので、あわせてご参加ください。

歴史学習 上田城下町ガイドツアー

 多くの歴史ファンから愛される上田城下町。城跡であるのに、なぜ人気があるのか...ガイドさんの解説を元に街歩きをし、松本との比較によって学びを深めましょう!

  • 日時:10月2日(月曜日)午前8時から午後4時
  • 対象:2時間程度(3km~5km)団体行動で歩くことができる方
  • 定員:15名程度
  • 参加料:300円(昼食代別途)
  • 申込:9月11日(月曜日)から9月15日(金曜日)まで
  • 備考:応募者多数の場合は抽選とし、残念ながら落選となった方には、9月22日(金曜日)までにご連絡します。

刊行物

 松原地区では定期的に公民館だよりを発行し、松原地区の催し物等を紹介しております。また、2ヵ月に一度、公民館報「松原かわら版」を発行しています。

公民館だより

公民館報「松原かわら版」

施設概要

 松原は昭和53年松本市土地区画整理組合事業施行第1号として造成された住宅地です。昭和63年に寿白川町会から分町し、松本市370番目の町会として松原町会が発足。その後、地区設立に向けた住民要望から、平成14年、松本市コミュニティ懇話会での論議を経たのち、平成15年に松原地区町会連合会(市内30番目の地区)が誕生しました。
 平成16年9月に地区福祉ひろば事業、平成17年4月に地区公民館事業がスタートし、平成22年4月、地区住民が待ち望んだ松原地区公民館・福祉ひろばの併設施設が開館しました。

所在地

〒399-0022
長野県松本市松原39番地1
電話 0263-57-2322
Fax  0263-85-3103

周辺地図

松原地区公民館位置図

松原地区公民館までの主な経路の案内図です。

「地図で見る松本」へのリンクです。(Googleマップ)

施設案内

松原地区公民館見取り図
この施設は「AED」を設置しています。(夜間出入り口脇)

各部屋の様子

大会議室

講座室

講座室の画像

【面積】29.0平方メートル
【定員】18名
【配備品】机(6台)・椅子(18脚)

和室

調理実習室

調理実習室の画像

【面積】41.6平方メートル
【定員】20名
【配備品】調理台3基・丸椅子(20脚)・調理器具
※調理器具の詳細はお問い合わせください。

駐車場

【駐車可能台数】17台(内 信州パーキングパーミット制度協力区画1台)
【駐車可能時間】公民館開館時間(午前9時から午後10時まで)

開館期間

【休館日】年末年始(12月29日から1月3日まで)
【開館時間】午前9時から午後10時まで

貸館利用方法

予約方法

利用申請は、ご利用を希望される公民館でお受けします。公民館では、市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、初めて利用される方へ、利用目的や活動内容などをお聞きし、施設の詳細や予約方法などをご案内します。

事前に、ご利用を希望される公民館へお問い合わせください。

料金のお支払方法

公民館の施設使用料は、申し込みの際にお支払いいただく必要があります。
料金は下記の表のとおりです。

松原地区公民館使用料
室名/区分 午前 午後 夜間 午前

午後
午後

夜間
全日 冷房 暖房
9時00分

12時30分
13時00分

17時00分
17時30分

22時00分
9時00分

17時00分
13時00分

22時00分
9時00分

22時00分
(1回) (1回)
大会議室 1,040円 1,460円 1,880円 2,370円 3,170円 3,940円 1,150円 1,040円
視聴覚室 830円 1,040円 1,460円 1,770円 2,370円 2,990円 830円 830円
講座室 620円 830円 1,040円 1,370円 1,770円 2,240円 410円 310円
和室 620円 830円 1,040円 1,370円 1,770円 2,240円 410円 310円
調理実習室 1,040円 1,250円 1,460円 2,170円 2,570円 3,370円 830円 830円

※暖房・冷房の1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。

公共施設案内・予約システム

公共施設案内・予約システム

会議室等の空き状況の確認ができます。
登録団体の皆さんは、予約システムでインターネット予約いただけます。

交通案内

  • 長野自動車道(高速)をご利用の場合
     塩尻北ICで下車(所要時間:約15分)
  • バスをご利用の場合
    【松本駅から】寿台線/松原線/内田線(松本バスターミナル発)
     松本バスターミナル乗車↠寿台東口下車(所要時間:約25分)
    【村井駅から】寿台線、松原線、内田線(村井駅発)
     村井駅乗車↠寿台東口下車(所要時間:約10分)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット