ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育政策課 > 学都松本フォーラム2023を開催します

本文

学都松本フォーラム2023を開催します

更新日:2023年2月22日更新 印刷ページ表示

学都松本フォーラム2023を開催します

昨年度に引き続き、今年度も複数日の分散型の学都松本フォーラムを開催します。
子どもが楽しめる体験講座や夢みる小学校の映画上映のほか、昔の写真を片手に城下町を巡る企画など、さまざまな学びの講座を開催します!
インターネットまたは電話で申し込み受付中です。詳しくは下部「申し込み方法」をご確認ください。

講座一覧

学都松本フォーラム2023 [PDFファイル/1.44MB]

1 1級建築士とまわる松本のレトロな建物 2月19日(日曜日)※定員に達しました

【松本の城下町を巡るまちあるき講座】
松本の城下町には歴史的建造物がいたるところに残されており、西欧建築に関心をもった棟梁たちの熱意を感じ取ることができます。明治から昭和に建てられた建築物を巡り、当時の松本の様子に思いをはせながら松本のまちを歩きます。
日時:2月19日(日曜日)13時30分から15時30分
集合場所:北馬場柳の井戸
※まちあるきのルートは変更になる可能性があります。
※途中休憩として、歴史的建造物内でコーヒー等の飲み物をご提供いたします。
対象:どなたでも(防寒、歩きやすい服装、天候により中止となる場合があります)
定員:10名
参加費:無料​
講師:アルプス善意通訳協会 会員 川野文夫氏
松本市の西洋建築

2 【小学生限定】みんなでつくろう!毛糸のボンボン ワークショップ 2月19日(日曜日)午前・午後※定員に達しました

毛糸を使って動物のボンボンを作ってみよう!お兄さん、お姉さんがやさしく教えてくれます。
日時:2月19日(日曜日)(1)10時から12時、(2)14時から15時
場所:勤労者福祉センター((1)2-1会議室、(2)2-5会議室)
対象:小学生
定員:各回15名((1)、(2)どちらかにお申し込みください)
参加費:無料
持ち物:はさみ
講師:エクセラン高等学校 ボランティア部
ボンボン

参加者(こども)には松本市オリジナルノート、ストラップをプレゼント!

3 【小学生限定】ひこうき作り ワークショップ 2月23日(木・祝)※定員に達しました

ひこうきはなぜ飛ぶの?紙ひこうきが飛ぶ仕組みを勉強して、よく飛ぶ紙ひこうきを作ってみよう!
日時:2月23日(木・祝)10時から12時
場所:中央公民館(Mウイング)4-4会議室で工作、中央体育館で飛ばします
​対象:小学生
定員:30名(先着順)
参加費:無料
持ち物:はさみ、ホチキス、上履き
講師:長野工業高等専門学校 工学科 機械ロボティクス系 准教授 宮下大輔氏 
飛行機

参加者(こども)には松本市オリジナルノート、ストラップをプレゼント!

4 花の魅力に触れる フラワーアレンジメント体験 2月25日(土曜日)※定員に達しました

松本市は花いっぱい運動発祥の地と言われています。また、花の栽培・生産も行われており、日々花を見かける機会が多いまちです。松本の花の魅力に触れながら、松本産の花を使ったフラワーアレンジメント体験を行います。
日時:2月25日(土曜日)10時から12時
場所:勤労者福祉センター 3-1会議室
対象:どなたでも
定員:10組(1家族を1組とします)
参加費:無料
持ち物:はさみ
講師:石川るみ氏

5 【親子限定】「木」の花作り ワークショップ 2月26日(日曜日)※定員に達しました

木を削った際に出てくる「かんなくず」を使って、バラやカーネーションを手作りします。
※カーネーション2輪、バラ1輪とドライフラワーを使い、木の箱でできたボックスにきれいに飾ります。
日時:2月26日(日曜日)10時から12時
場所:勤労者福祉センター 3-1会議室
対象:親子(小学生と親)
定員:10組(1家族を1組とします)
参加費:無料
講師:キノハナkinano
木の花

6 【親子限定】七夕人形(カータリ)作り ワークショップ 2月26日(日曜日)

松本の伝統文化である七夕人形(おりひめ、ひこぼし、カータリ)を折り紙で作ります。
七夕の伝統について学びながら工作します。
日時:2月26日(日曜日)10時から12時
場所:勤労者福祉センター 3-2会議室
対象:親子(小学生と親)
定員:10組(1家族を1組とします)
参加費:無料
講師:市民学芸員
七夕

参加者(こども)には松本市オリジナルノート、ストラップをプレゼント!

7 ぶらり松本 ~城下町編~ 2月26日(日曜日)※定員に達しました

【まちあるき講座】
松本の城下町は、豊かな自然が生んだ清らかな水がいたるところから湧き出しています。
城下町を歩きながら豊富な湧水や昔の松本のまちを学びます。
日時:2月26日(日曜日)13時30分から15時30分
場所:北馬場柳の井戸(北馬場周辺井戸→西総掘土塁公園→なわて通り→源智の井戸など)
※まち歩きルートは変更になる可能性があります。
※まち歩きの途中休憩として、井戸水で淹れたコーヒーをご提供いたします。
​対象:どなたでも(防寒、歩きやすい服装、天候により中止となる場合があります)
定員:10名
参加費:無料
​講師:博物館学芸員 千賀 康孝氏

8 なつかし写真deまちあるき 3月4日(土曜日)

【まちあるき講座】
​明治から昭和にかけて撮られた昔の松本の町なみ写真と今の町なみを見比べながら、歴史を振り返りつつまち歩きします。
日時:3月4日(土曜日)10時から12時
場所:大手門桝形広場集合(六九→本町→上土→大名町)
対象:どなたでも(防寒、歩きやすい服装、天候により中止となる場合があります)
​定員:20名
参加費:無料
​講師:博物館学芸員 吉澤 せり子氏

9 夢みる小学校 映画上映+意見交換会 3月5日(日曜日)

30年前から「体験学習」を実践している先進的な学校、宿題がない、テストがない、先生がいない、「きのくに子どもの村学園」を舞台にしたドキュメンタリー映画「夢みる小学校」を上映します。上映後は南アルプス子どもの村中学校の加藤校長にゲスト出演いただき意見交換会も予定しています。
日時:3月5日(日曜日)14時から16時(映画上映90分、学校長との意見交換会30分)
場所:中央公民館(Mウイング)6階ホール
対象:どなたでも
定員:180名
観覧料:無料
日程:
13時30分 開場(受付開始)
14時00分~15時30分 上映開始
15時30分~16時00分 南アルプス子どもの村小中学校加藤校長と意見交換会(オンライン)

夢みる小学校夢みる小学校(裏)
夢みる小学校 映画上映詳細[PDFファイル/928KB]

申し込み方法

インターネットまたは電話で教育政策課(33-3980)にお申し込みください。

□インターネットでのお申込みはこちら<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット