本文
乳幼児健診について
市では、お子さんの月齢に合わせた健康診査(4か月、10か月、1歳6か月、3歳児)を実施しています。
該当の方には個人通知で日程などをお知らせします。
また、健診では、医師の診察や保健師などによる個別の育児相談も行っています。
新型コロナウィルス感染予防対策について
乳幼児健診の実施にあたっては、手洗いやマスク着用の徹底、会場の消毒、換気など感染防止対策を講じています。
受診されるお子さま・保護者の方へお願いしたいこと
- 健診の当日は、自宅を出る前にお子さまと付き添いの保護者の方の検温をしていただき、健診通知に同封の「健康調査票」に記入をし、受付に提出してください。
- お子様・当日付き添いの保護者様に関して、以下の項目に該当する場合は健診の受診を延期してください。
1 37.5℃以上の発熱がある |
2 咳・鼻水などの風邪症状や体調不良がある |
3 同居者に発熱や鼻水など風邪症状や体調不良者がいる |
4 1週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性者や感染疑いのある人と接触がある。 |
5 新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者であり、保健所が指示する自宅待機期間内である※ |
※ 濃厚接触者の判定や待期期間など詳細については下記ページでご確認ください。
松本市ホームページ /soshiki/230/52532.html
3.付き添いの方は、対象のお子さま一人につき1名でのご協力をお願いします。また、マスクの着用にご協力ください。
4.バスタオルを持参してください。(計測・診察で使用します。)
5.入室の際には手指の消毒・手洗いをお願いいたします。
6.保健センターでのおむつ交換は決められた場所で行ってください。
7.会場内での会話はなるべく控えてください。
8.接触する機会を減らすため、受付時間をずらして通知をしています。通知の受付時間を守って、お越しください。
※ 今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況の変化によっては、健診の休止や延期等をする場合がありますのでご了承ください。
※ 健診は強制的なものではありません。
感染防止には万全を期しますが、感染予防の観点で今回の受診を見送られる場合も保健師等による相談をさせていただきますので、実 施会場の保健センターへお気軽にご連絡ください。
- 南部保健センター 電話:27‐3455 Fax27ー3464
- 中央保健センター 電話:39-1119 Fax39-1109
- 北部保健センター 電話:38-7677 Fax38-7678
- 西部保健センター 電話:92-8001 Fax92-8006
乳幼児健診一覧
乳幼児健診 | 該当月齢 | 個別通知発送 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|---|
4か月児健診 | 4か月児 | 健診予定日の約1か月前になりましたら個別通知を郵送します。お待ちください。 | 市内4保健センターのいずれか(お住いの地区によって場所が異なります。個別通知で確認をしてください。) | 身体計測・医師診察・発達観察・保健師による育児相談など |
10か月児健診 | 10か月児 | 身体計測・医師診察・発達観察・保健師、歯科衛生士、管理栄養士による個別の育児相談・ブックスタート(お好きな絵本を1冊プレゼントします。)など | ||
1歳6か月児健診 | おおむね1歳7か月~1歳10か月児 | 身体計測・医師診察(小児科・歯科)・発達観察・保健師、歯科衛生士、管理栄養士による個別の育児相談など | ||
3歳児健診 | おおむね3歳1か月~3歳6カ月児 | 身体計測・医師診察(小児科・歯科)・尿検査・視聴覚検査・発達観察・保健師、歯科衛生士、管理栄養士による個別の育児相談・セカンドブック(お好きな絵本を1冊プレゼントします。)など | ||
※新型コロナウィルス感染症感染防止のため、1歳6か月健診および3歳児健診は通常よりも2か月~4か月程度、遅いご案内となっています。 |
4か月児健診での育児相談場面
南部保健センター乳幼児健診会場
乳児一般健康診査
対象
生後3か月~11か月(1歳の誕生日の前日まで)
場所
長野県医師会に所属する医療機関(信州大学医学部附属病院は除く)、指定助産院
内容
対象月齢の間に1回、健康診査を受けられます。受診票は、出生届を提出した際交付します。市外で出生届を出された方は、健康づくり課、各保健センターにて交付します。お問い合わせください。