ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産婦健康診査

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

産婦健康診査について

出産後間もない時期のお母さんのために産婦健康診査の費用の一部を助成します。

対象の方

受診日に松本市に住民登録がある方

産婦健康診査受診票の交付

母子手帳交付時に、産婦健康診査費用の一部を助成する「産婦健康診査受診票」をお一人につき2回分まで交付します。

受診の時期

おおむね産後1か月、必要に応じて産後2週間など。

健診内容

問診、診察、体重・血圧測定、尿検査、こころの健康チェック
 ※健診結果は実施機関から市に報告されます。
 ※必要な方には保健師や助産師が医療機関等と連携して育児支援を行います。

助成金額

1回につき、5,000円を上限とします。
超えた金額分や健診内容以外の検査、治療、投薬については助成対象外です。

受診方法

長野県内の医療機関に予約をして受診してください。
その際に、松本市が発行した「産婦健康診査受診票」の表・裏の太枠部分をご記入の上、母子手帳を持って受診してください。

長野県外で産婦健康診査を受診される方へ

里帰り等の理由により、県外の医療機関等で受診をされた方に対し、受診した産婦健診の費用の一部を補助します。
受診方法、補助金申請方法については、添付されているの「長野県外の医療機関等で産婦健康診査を受診される方へ」をご覧ください。
※受診票交付時(妊娠届時もしくは転入時)にも、ご案内させていいただいています。

申請

添付されている「長野県外の医療機関等で産婦健康診査を受診される方へ」をご覧いただき、所定の持ち物をご持参の上、
窓口にお越しください。
申請書と請求書は窓口にもご用意があります。

申請書書式

請求書書式

受診票交付後転出された方へ

受診票は、松本市に住民登録がある期間に限り使用できます。
受診票発行後に転出された場合は、転出先の自治体で差し替えの手続きをしてください。

母子手帳を交付された後転入された方へ

前住所地で発行された産婦健康診査受診票(ある場合のみ)と母子手帳をお持ちの上、
健康づくり課または保健センターにお越しください。

妊娠届出書の受付 及び 母子手帳・妊婦一般健康診査票、産婦健康診査受診票交付窓口

  • 健康づくり課 電話 34-3217 Fax 39-2523
  • 南部保健センター 電話 27-3455 Fax 27-3464
  • 北部保健センター 電話 38-7677 Fax 38-7678
  • 中央保健センター 電話 39-1119 Fax 39-1109
  • 西部保健センター 電話 92-8001 Fax 92-8006このページのトップに戻る
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット