ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 感染症・予防接種 > おとなの予防接種 > 【令和6年度は終了しました】高齢者インフルエンザ予防接種

本文

【令和6年度は終了しました】高齢者インフルエンザ予防接種

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 インフルエンザの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があります。特に高齢者や基礎疾患のある方など、インフルエンザにかかると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられるため、予防接種法に基づく定期予防接種の対象となっています。

 インフルエンザの予防接種は接種を受ける法律上の義務は無く、自らの意思で接種を希望する方のみに行うものです。接種をご希望の方は、実施医療機関にて接種をお受けください。


令和5年度からの変更点

市から接種券(予診票)はお送りしません。予診票は医療機関でお受け取りください。

対象者

接種日に松本市に住民登録のある方で、次の1または2に該当し、接種を希望する方

1  接種日に65歳以上の方
  (現在64歳の方は、65歳の誕生日の前日から対象となります。)

2  接種日において60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する、身体障害者手帳1級をお持ちの方
  (現在59歳の方は、60歳の誕生日の前日から対象となります。)

実施期間・接種回数

令和6年10月1日(火曜日) ~ 令和7年1月31日(金曜日)

実施期間中に1回

接種費用

1,200円(生活保護受給者及び中国残留邦人等に対する支援給付の受給者の方は無料)

接種までの流れ

  1. 実施医療機関に直接予約
  2. 当日、実施医療機関の窓口で予診票を記入
  3. 接種
  4. 接種済証を受けとる(再発行できませんので、大切に保管してください)

持ち物

  • 住所・氏名・年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 身体障害者手帳(対象者2に該当される方)

接種場所

令和6年度【定期接種】実施医療機関一覧 [PDFファイル/21KB]

※広報まつもと9月号にも実施医療機関一覧を掲載しています。

必ずお読みください

  • 接種可能日は実施医療機関によって異なります。医療機関へお問い合せください。
  • 予防接種の効果と副反応のリスクを理解いただいた上で接種の判断をお願いします。
  • 予防接種により健康被害が生じた場合は、予防接種法による救済制度(B類区分)があります。
  • コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、医師が認めた場合に同時接種が可能です。

予診票・説明書のダウンロード

予診票及び説明書は医療機関に備え付けてありますが、医療機関での自筆が困難等の理由で、事前に予診票の記入を希望される方は、予診票・説明書をダウンロード、プリントアウトしてご使用ください。

ダウンロードした予診票を使用した場合は、接種後に医療機関から予診票の写しを受け取り、接種済証として大切に保管してください。

松本市高齢者インフルエンザ予防接種予診票兼接種済証 [PDFファイル/74KB]

松本市高齢者インフルエンザ予防接種の説明書 [PDFファイル/726KB]

松本市外で定期予防接種を希望される方へ(60歳以上)をご覧ください。

インフルエンザワクチンについて

予防接種の効果

インフルエンザにかかる時は、インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、現行のワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。
ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められていますが、麻しんや風しんワクチンで認められているような高い発病予防効果を期待することはできません。発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。
国内の研究によれば、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています。

(厚生労働省ホームページ令和5年度インフルエンザQ&Aより)

予防接種の副反応

季節性インフルエンザワクチンで比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日で消失します。
全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などが見られます。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日で消失します。
また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)が見られることもあります。ショック、アナフィラキシー様症状は、ワクチンに対するアレルギー反応で接種後、比較的すぐ(接種後30分以内)に起こることがほとんどですが、まれに接種後4時間以内に起こることもあります。帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。

そのほか、重い副反応(ギラン・バレ症候群、急性脳症、急性散在性脳脊髄炎、けいれん、肝機能障害、喘息発作、血小板減少性紫斑病等)の報告がまれにあります。ただし、報告された副反応の原因がワクチン接種によるものかどうかは、必ずしも明らかではありません。

(厚生労働省ホームページ令和5年度インフルエンザQ&Aより)

予防接種健康被害救済制度

定期の予防接種による副反応のために、医療機関で治療が必要な場合や生活が不自由になった場合(健康被害)は、法律に定められた救済制度(健康被害救済制度)があります。

制度の利用を申し込むときは、健康づくり課にご相談ください。

制度の詳細については、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット