ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 感染症・予防接種 > こどもの予防接種 > おたふくかぜの任意予防接種費用の一部を補助します

本文

おたふくかぜの任意予防接種費用の一部を補助します

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 松本市では、おたふくかぜの任意予防接種を受ける方を対象に、接種費用の一部を補助しています。費用補助をご希望の方は、事前の申請が必要です。

おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染により起こります。ウイルスに感染すると、増殖したウイルスが全身に広がり、各臓器に病変を起こします。主な症状は耳下腺の腫脹です。無菌性髄膜炎や脳炎、膵炎などを合併することがあり、特に難治性の難聴合併への注意が必要です。
 おたふくかぜの予防接種はムンプスウイルスを弱毒化した注射の生ワクチンを使用します。ワクチン接種後の抗体陽転率は90%以上といわれています。ワクチンを接種していたにもかかわらず発症する人もいますが、そのほとんどは症状が軽くすんでいます。

対象者

以下の1と2を満たす方

  1. 接種当日、松本市に住民登録がある方
  2. 1歳の誕生日から2歳の誕生日前日までの方

 ※おたふくかぜワクチンを接種済みの方は対象外です。

補助内容

 おたふくかぜ任意予防接種の1回分の接種費用を補助します。
 補助額は3,000円です。

申請方法

接種をする前に、母子健康手帳をご持参の上、松本市健康づくり課(東庁舎2階)または市内の保健センター窓口で申請をしてください。

説明後、補助券を交付します。

予防接種の受け方

市内の実施医療機関に事前に予約をしてください。

母子健康手帳と補助券を持参し、医療機関で予防接種を受けてください。

医療機関の窓口で、医療機関の定めるおたふくかぜワクチン接種費用から、市の補助額(3,000円)を差し引いた金額を、医療機関の窓口でお支払いください。

実施医療機関

実施医療機関は下記のPDFファイルよりご確認ください。

令和7年度 おたふくかぜ任意予防接種補助 実施医療機関 [PDFファイル/228KB]

接種費用については医療機関へお問い合わせください。

実施医療機関以外の医療機関に定期通院または入院中の方で、病状により、その医療機関でしか接種ができない方は、補助金の払い戻し制度があります。詳細は「実施医療機関で接種できない方へ」をご覧ください。

接種時の持ち物

  • 補助券
  • 母子健康手帳

※予診票は医療機関で任意接種用の予診票をお受け取りください。

注意事項

  • 事前に補助券の交付を受けていない場合は、全額自己負担になります。
  • 接種による健康被害が生じたときは、医薬品副作用被害救済制度及び松本市予防接種事故災害補償規則に定める補助の対象となります。
  • 将来、この予防接種が予防接種法に基づく全額公費接種になった場合でも、今回の自己負担額を市が返還することはありません。

実施医療機関で接種できない方へ(補助金の払い戻し)

実施医療機関以外の医療機関に定期通院または入院中の方で、病状により、その医療機関でしか接種ができない方に補助金の払い戻しを行います。補助額は市内の実施医療機関で接種する場合と同じです。

補助金払い戻し対象者

以下の1から3をすべて満たす方

  1. おたふくかぜ任意予防接種一部補助制度の対象者の方
  2. 実施医療機関以外の医療機関に定期通院または入院されている方
  3. 病状により、その医療機関以外で接種を受けられない方
    ※定期通院中の方は、医師から定期通院中の医療機関以外での予防接種を止められている場合に限ります。

対象となるか迷われる場合は、接種前に健康づくり課へお問い合わせください。

払い戻しまでの流れ

医療機関での支払い

接種を受けたら、医療機関が定める接種費用の全額をお支払いください。

医療機関から以下のものを受け取り、保管しておいてください。

  • 領収書、診療明細書(被接種者氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
  • おたふくかぜ予防接種の接種記録(接種日、接種ワクチン、ロット番号、接種医療機関)が確認できるもの
    ​(母子健康手帳への記録、接種記録証、予診票の写し等)

払い戻しの申請

申請期限

接種を受けた日から1年以内

例:令和7年4月15日に接種を受けた場合、払い戻しの申請期限は令和8年4月14日となります。

提出書類
  • 松本市任意予防接種(おたふくかぜ)費用補助金交付申請書兼実績報告書
    下記からダウンロードしてご使用ください。ダウンロードできない方は、市役所健康づくり課または保健センターの窓口でもお渡ししています。
    松本市任意予防接種(おたふくかぜ)費用補助金交付申請書兼実績報告書 [PDFファイル/132KB]
  • 領収書、診療明細書(被接種者氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
    ※原本を提出できない場合は、原本とコピーの両方をお持ちください。確認後、原本をお返しします。
  • おたふくかぜ予防接種の接種記録(接種日、接種ワクチン、ロット番号、接種医療機関)が確認できるもの
    (母子健康手帳への記録、接種記録証、予診票の写し等)
提出先(持参または郵送)

健康づくり課(〒390-8620 松本市丸の内3-7 市役所東庁舎2階)

※郵送にかかる費用は申請者の負担となります。

交付決定通知書・却下通知書の送付

提出いただいた書類を審査し、適当と認められた場合は、松本市から交付決定通知書と請求書を郵送します。

請求書の提出

お送りした請求書に、交付決定通知書に記された金額、振り込み口座等を記入し、提出してください。

※振込口座は、申請者名義のものを指定してください。

提出先(持参または郵送)

健康づくり課(〒390-8620 松本市丸の内3-7 市役所東庁舎2階)

※郵送にかかる費用は申請者の負担となります。

補助金の振込

指定された口座へ松本市から振り込みます。(請求書の提出から1か月以内)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット