本文
おたふくかぜの任意予防接種費用の一部を補助します
松本市では、おたふくかぜの任意予防接種を受ける方を対象に、接種費用の一部を補助しています。費用補助をご希望の方は、事前の申請が必要です。
おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染により起こります。ウイルスに感染すると、増殖したウイルスが全身に広がり、各臓器に病変を起こします。主な症状は耳下腺の腫脹です。無菌性髄膜炎や脳炎、膵炎などを合併することがあり、特に難治性の難聴合併への注意が必要です。
おたふくかぜの予防接種はムンプスウイルスを弱毒化した注射の生ワクチンを使用します。ワクチン接種後の抗体陽転率は90%以上といわれています。ワクチンを接種していたにもかかわらず発症する人もいますが、そのほとんどは症状が軽くすんでいます。
対象者
以下の1と2を満たす方
- 接種当日、松本市に住民登録がある方
- 1歳の誕生日から2歳の誕生日前日までの方
※おたふくかぜワクチンを接種済みの方は対象外です。
補助内容
おたふくかぜ任意予防接種の1回分の接種費用を補助します。
補助額は3,000円です。
自己負担額は、医療機関の定める接種費用から補助額(3,000円)を差し引いた金額となります。
接種費用は医療機関により異なります。接種費用・自己負担額については医療機関へお問い合わせください。
申請方法
接種をする前に、母子健康手帳をご持参の上、松本市健康づくり課(東庁舎2階)または市内の保健センター窓口で申請をしてください。
説明後、補助券を交付します。
健康づくり課と保健センターの連絡先 [PDFファイル/253KB]]
予防接種の受け方
市内の実施医療機関に事前に予約をしてください。
母子健康手帳と補助券を持参し、医療機関で予防接種を受けてください。
医療機関の窓口で、医療機関の定めるおたふくかぜワクチン接種費用から、市の補助額(3,000円)を差し引いた金額を、医療機関の窓口でお支払いください。
実施医療機関
実施医療機関は下記のPDFファイルよりご確認ください。
令和7年度 おたふくかぜ任意予防接種補助 実施医療機関 [PDFファイル/11KB]
実施医療機関以外の医療機関に定期通院または入院中の方で、病状により、その医療機関でしか接種ができない方は、補助金の払い戻し制度があります。詳細は「実施医療機関で接種できない方へ」をご覧ください。
接種時の持ち物
- 補助券
- 母子健康手帳
※予診票については、市では交付していません。医療機関で任意接種用の予診票をお受け取りください。
注意事項
- 事前に補助券の交付を受けていない場合は、全額自己負担になります。
- 接種による健康被害が生じたときは、医薬品副作用被害救済制度及び松本市予防接種事故災害補償規則に定める補助の対象となります。
- 将来、この予防接種が予防接種法に基づく全額公費接種になった場合でも、今回の自己負担額を市が返還することはありません。
持病のため、実施医療機関で接種できない方へ(補助金の払い戻し)
実施医療機関以外の医療機関に定期通院または入院中の方で、病状により、その医療機関でしか接種ができない方に補助金の払い戻しを行います。
補助金額は審査後に決定となります。審査の段階で、松本市が医療機関に接種について確認する場合がありますので、ご了承ください。
補助金払い戻し対象者
以下の1から3をすべて満たす方
- おたふくかぜ任意予防接種費用一部補助制度の対象者の方
- 実施医療機関以外の医療機関に定期通院または入院されている方
- 病状により、その医療機関以外で接種を受けられない方
※定期通院中の方は、医師から定期通院中の医療機関以外での予防接種を止められている場合に限ります。
対象となるか迷われる場合は、接種前に健康づくり課へお問い合わせください。
補助金額及び補助回数
補助金額は、補助上限額または接種費用のいずれか少ない額となります。
補助上限額
3,000円
補助回数
1回
払い戻しまでの流れ
医療機関での支払い
接種を受けたら、医療機関が定める接種費用の全額をお支払いください。
医療機関から以下のものを受け取り、保管しておいてください。
- 領収書、診療明細書(被接種者氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
- おたふくかぜ予防接種の接種記録(接種日、接種ワクチン、ロット番号、接種医療機関)が確認できるもの
(母子健康手帳への記録、接種記録証、予診票の写し等)
払い戻しの申請
申請期限
接種を受けた日から1年以内
例:令和7年4月15日に接種を受けた場合、払い戻しの申請期限は令和8年4月14日となります。
申請方法
電子申請または窓口・郵送申請からお選びください。
電子申請
領収書、診療明細書(ある場合)、おたふくかぜ予防接種の接種記録の画像をアップロードいただきます。
申請フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1046604<外部リンク>
- 申請フォームの利用に伴うインターネット通信量等は利用者の負担となります。
- 領収書、接種記録等の画像を添付(アップロード)いただくため、通信量が多くなります。Wi-Fi環境での使用をお勧めいたします。
窓口申請・郵送申請
下記の書類を健康づくり課へ持参または郵送でご提出ください。
- 松本市任意予防接種(おたふくかぜ)費用補助金交付申請書兼実績報告書
下記からダウンロードしてご使用ください。ダウンロードできない方は、市役所健康づくり課の窓口でもお渡ししています。
松本市任意予防接種(おたふくかぜ)費用補助金交付申請書兼実績報告書 [PDFファイル/132KB] - 領収書、診療明細書(被接種者氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
- おたふくかぜ予防接種の接種記録(接種日、接種ワクチン、ロット番号、接種医療機関)が確認できるもの(母子健康手帳への記録、接種記録証、予診票の写し等)
健康づくり課(〒390-8620 松本市丸の内3-7 市役所東庁舎2階)
※郵送にかかる費用は申請者の負担となります。
※郵送で提出される場合は、郵送前に一度健康づくり課までご連絡ください。
※窓口に書類を持参される方は、申請者の振込口座のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)もお持ちください。

