ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 感染症・予防接種 > おとなの予防接種 > 帯状疱疹ワクチンの予防接種(定期・任意)について

本文

帯状疱疹ワクチンの予防接種(定期・任意)について

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹について

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

国は、帯状疱疹ワクチンを定期予防接種として使用することについて検討をしてきましたが、厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、帯状疱疹を令和7年4月から予防接種法上の定期予防接種(B類疾病)に位置付けることが決まりました。

厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html<外部リンク>

帯状疱疹ワクチンを接種する方法は2種類(定期接種・任意接種)

松本市では、定期予防接種のほかに、任意予防接種の費用補助を実施しています。(令和8年度以降の補助事業の実施の有無については未定です。)

定期予防接種と任意予防接種の費用補助については、それぞれ、対象者や接種費用の自己負担額が違うため、内容をご確認のうえ、どちらの制度で接種するかご検討ください。

 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について

 帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部補助について

 

なお、定期予防接種の対象者になる前に任意予防接種で帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、「定期予防接種として接種を行う必要がない」と認めら、基本的には定期予防接種の対象となりません。ただし、医療機関において医師と相談の上、「接種を行う必要がある」と認められた場合は、定期予防接種の対象となり得ます。

接種ワクチンについて

定期予防接種・任意予防接種で使用するワクチンは以下の2種類から選択できます。

ワクチンにより、接種回数、接種方法、接種できる方、効果や効果の持続期間、接種費用が違います。

以下の表をご確認いただき、どちらか一方をお選びください。

ワクチンの

種類及び名称等

生ワクチン

(販売名:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)

不活化(組換え)ワクチン

(販売名:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 

シングリックス筋注用)

接種回数・接種量・接種方法

0.5ミリリットルを1回皮下に接種する

1回0.5ミリリットルを2か月の間隔をおいて2回筋肉内に接種する

病気や治療の事情で、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

効果

接種後1年時点で6割程度、5年時点で4割程度

帯状疱疹後神経痛に対する効果は接種後3年時点で6割程度

接種後1年時点で9割以上、5年時点で9割程度、10年時点で7割程度

帯状疱疹後神経痛に対する効果は接種後3年時点で9割以上

 

副反応

5%以上に注射部位の発赤・かゆみ・熱感・腫れ・痛み、硬結等。非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病等重篤な副反応が現れることがあります。

10%以上に注射部位の疼痛・発赤・腫れ、吐き気、下痢・腹痛、頭痛、筋肉痛、疲労・悪寒・発熱等。非常にまれにアナフィラキシー等重篤な副反応が現れることがあります。

接種を受けられない方

病気や治療(化学療法やステロイド剤の投与)によって、免疫が低下している人は接種できません。

免疫の状態に関わらず接種可能

接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
接種費用 不活化ワクチンに比べて低額 生ワクチンに比べて高額

 

帯状疱疹の定期予防接種について

定期予防接種の対象者について

接種時に松本市に住民登録があり、以下の1から4のいずれかに該当する方

  1. 年度内に65歳になる方
  2. 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する、身体障害者手帳1級をお持ちの方
  3. 令和7年度から令和11年度までの5年間に限り、各年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  4. 令和7年度に限り100歳以上の方

令和7年度の対象者(接種できる期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日)

令和7年度の定期予防接種の対象者
令和7年度末年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日生まれ~昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日生まれ~大正15年4月1日生まれ
101歳以上 大正14年4月1日以前生まれ

定期予防接種の対象者は毎年異なります。

また、生涯のうち定期予防接種として接種できるのは1年間のみです。

接種を希望される方は、定期予防接種の機会を逃さないようご注意ください。

ご自身の定期予防接種対象年度については下記の早見表でご確認ください。

令和7年度 松本市 帯状疱疹「定期接種」対象者早見表 [PDFファイル/326KB]

接種期間

令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで

令和7年度の対象者は、令和8年4月1日以降は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。

接種を希望される方は、令和8年3月31日までに接種を完了するようにしてください。

接種費用(自己負担額)について

 
  生ワクチン 不活化(組換え)ワクチン

接種費用(自己負担額)

2,600円 6,600円/回(2回で13,200円)

※生活保護受給者、中国残留邦人等支給給付制度受給者の方は無料です。

接種の流れ・実施医療機関

  1. 接種を希望される方は、松本市からお送りする通知をご確認ください。
    対象の方へ令和7年4月1日に、通知を発送しました。
    令和7年3月3日時点で住民登録のある定期予防接種対象の方に発送しています。抽出日以降に松本市に転入された定期予防接種対象者の方には令和7年5月中旬に通知を発送予定です。それまでに接種を希望される方は健康づくり課までご連絡ください。
  2. 通知に同封している説明書をよくお読みいただき、十分に理解されたうえで接種してください。また2種類あるワクチンのどちらのワクチンを接種するかお決めください。接種にあたっては、ご本人の意思確認と署名が必要になります。
  3. 医療機関一覧表から接種する医療機関を選択し、予約をしたうえで接種してください。
    令和7年度帯状疱疹定期予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/13KB]
  4. 接種後は自己負担額を医療機関にお支払いください。
  5. 医療機関から交付される接種済証(予診票の3枚目)を受け取り大切に保管してください。(接種済証の再発行はできませんのでご注意ください。)

接種当日の持ち物

  • 通知された封筒内のもの(シール台紙接種券、予診票)
    ※封筒ごとお持ちいただくことをおおすお勧めします。
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 接種費用
  • 60歳から64歳までの対象者2の方は、身体障害者手帳

市外(県外)で接種する場合の方法はこちらからご確認ください

 松本市外で定期予防接種を希望する方へ(46歳以上)

 

帯状疱疹の任意予防接種費用の補助事業について

松本市では、帯状疱疹の任意予防接種に対する接種費用の一部を補助しています。 

効果や接種対象等に違いがありますので、かかりつけ医等にご相談し、予防接種による効果や副反応等をご理解いただいたうえで接種の判断をしてください。

任意予防接種の補助事業の対象者

接種当日に松本市に住民登録のある、50歳以上の接種を希望される方で、過去に松本市帯状疱疹任意予防接種補助(生ワクチンは1回、不活化ワクチンは2回)を受けたことがない方、及び接種する年度に定期予防接種の対象者ではない方

対象となるワクチンと補助額 

※補助は、いずれか一方のワクチンのみ

ワクチンの

種類

生ワクチン

(販売名:ビケン)

不活化ワクチン

(販売名:シングリックス)

補助回数

1回

2回

補助額

3,000円/回

6,000円/回

(2回接種で12,000円)

医療機関により接種できるワクチン及び接種費用が異なりますので、医療機関にご相談ください。

ワクチンの種類毎の効果等は接種ワクチンについてをご覧ください。

 

接種までの流れ

接種前の申請

  1. 事前に接種するワクチンを決める。(帯状疱疹ワクチンは2種類あり、効果や接種対象、回数などに違いがありますので、医師とよくご相談ください。)
  2. 市ホームページから電子申請、または健康づくり課、各保健センター、各支所・出張所の窓口に置いてある補助券交付申請書を提出
  3. 電子申請は下記から受け付けします。

 電子申請ページはこちら<外部リンク>

補助券の交付

【即日交付】健康づくり課、各保健センターに申請書を提出した場合

【郵送(約2週間後)】電子申請、各支所・出張所に申請書を提出した場合

予約

補助券が届いたら、市内実施医療機関に接種を予約

令和7年度帯状疱疹定期予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/13KB]

 

 

接種 ※補助券がない場合は全額自己負担

 

補助券を持参のうえ、市内実施医療機関で接種

その際、医療機関で定める接種費用から補助額を差し引いた金額を支払う。

注意事項

  1. どちらのワクチンが良いか等のご相談には市では対応しておりません。ワクチンの効果や副反応、接種費用等を参考にご判断ください。特に基礎疾患のある方は、主治医とご相談のうえで接種するワクチンをご選択ください。
  2. 接種費用は医療機関により異なります。各医療機関にお問合せください。
  3. 指定医療機関以外で接種する場合や、補助券を忘れた場合は全額自己負担になりますのでご注意ください。
  4. 予防接種後に費用を請求できる償還払い制度はありません。
  5. 過去に帯状疱疹にかかったことのある方も接種できます。
  6. 予防接種による健康被害が生じたときは、医薬品副作用被害救済制度及び松本市予防接種事故災害補償規則の範囲における補償の対象となる場合があります。
  7.  ワクチンの変更や紛失等で補助券の再交付を希望する場合は、健康づくり課と各保健センターの窓口のみで受け付けます。​

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット