本文
松本市多文化共生プラザ(外国人相談窓口)
松本市多文化共生プラザってなに?
松本市に住む外国人は約4,500人います。
松本市で日本人も外国人も一緒に生活していくために、いろいろなお手伝いをしています。
- 外国人・日本人の方からの相談を受けています。
- SNSなどで情報を発信しています。
- 外国人と日本人の交流イベントをしています。
- 日本語学習のお手伝いをしています。
どこにありますか?
大きなボールの時計の近くです。
Mウイングの3階です。
〒390-0811
長野県松本市中央1-18-1
電話 0263-39-1106
Fax 0263-37-1153
いつ開いていますか?
- 平日 午前9時30分~午後6時(木曜日は午前9時30分~午後8時まで)
- 土曜日 午前9時30分~午後5時
- お休み
日曜日・祝日、毎月第2・4水曜日
年末年始(12月29日から1月3日まで)
日本語が話せなくても相談できますか?
外国語の相談員(ポルトガル語・タイ語・中国語・英語)がいます。
その他の言語は翻訳アプリ(31言語)を使って相談を受けます。
相談は無料です。
外国語の相談員がいる時間 (準備中)
施設の案内
相談コーナー
相談コーナー
どんな相談でもいいです。日本語のこと、生活のこと、仕事のこと、子どもの学校のことなど何でもいいです。
在留資格(Visa)についての相談も無料で受けます。
市役所の窓口へ一緒に行って手伝います。
情報交流コーナー
情報交流コーナー
次のことをしたい時に使ってください。
- ボランティアがミーティングをする
- 外国の言葉を習う・教える
- いろいろな国の人同士で話す
日本語教材あります
日本語を教えるためのテキストもあります
多文化共生プラザでは外国人に日本語を教えるボランティアのお手伝いもします。
日本語の教え方などの日本語学習支援や日本語ボランティアについての相談も受けます。お電話か窓口で聞いてください。
また日本語教材もありますので聞いてください。
連絡先
松本市多文化共生プラザ
電話:0263-39-1106(直通)
Fax:0263-37-1153
メール:m.t.kyousei@gmail.com