ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全 > 人権・男女平等・外国人 > 在住外国人 > 松本市多文化共生プラザ(外国人相談窓口)

本文

松本市多文化共生プラザ(外国人相談窓口)

4 質の高い教育をみんなに10 人や国の不平等をなくそう
更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

松本市(まつもとし)多文化共生(たぶんかきょうせい)プラザ(ぷらざ)ってなに?

 松本市(まつもとし)に住(す)む外国人(がいこくじん)は約(やく)4,000人(にん)います。
 松本市(まつもとし)で日本人(にほんじん)も外国人(がいこくじん)もいっしょに生活(せいかつ)していくために、いろいろなお手伝(てつだ)いをしています。

  1. 外国人(がいこくじん)・日本人(にほんじん)の方(かた)からの相談(そうだん)を受(う)けています。
  2. SNSなどで情報(じょうほう)を発信(はっしん)しています。
  3. 外国人(がいこくじん)と日本人(にほんじん)の交流イベント(こうりゅういべんと)をしています。
  4. 日本語学習(にほんごがくしゅう)のお手伝(てつだ)いをしています。

どこにありますか?

多文化共生プラザのあるMウイングの外観
大きなボールの時計の近くです。

Mウイング(ういんぐ)の3階(かい)です。

〒390-0811
長野県(ながのけん)松本市(まつもとし)中央(ちゅうおう)1-18-1
電話(でんわ) 0263-39-1106
Fax 0263-37-1153

Mウイングがどこにあるかを示す画像

いつ開(あ)いていますか?

  • 平日(へいじつ) 午前(ごぜん)10時(じ)~午後(ごご)6時(じ)30分(ふん)(木曜日(もくようび)は午前(ごぜん)10時(じ)~午後(ごご)9時(じ)まで)
  • 土曜日(どようび) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ)
  • お休(やす)み
    日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)、毎月(まいつき)第(だい)2・4水曜日(すいようび)
    年末(ねんまつ)年始(ねんし)(12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)3日(か)まで)

日本語(にほんご)が話(はな)せなくても 相談(そうだん)できますか?

 外国語(がいこくご)の相談員(そうだんいん)(ポルトガル(ぽるとがる)語(ご)・タイ(たい)語(ご)・中国語(ちゅうごくご)・英語(えいご))がいます。
 その他(ほか)の言語(げんご)は翻訳(ほんやく)アプリ(あぷり)(31言語(げんご))を使(つか)って相談(そうだん)を受(う)けます。
 相談(そうだん)は無料(むりょう)です。

外国語の相談員がいる時間

施設(しせつ)の案内(あんない)

相談(そうだん)コーナー(こーなー)

 どんな相談(そうだん)でもいいです。日本語(にほんご)のこと、生活(せいかつ)のこと、仕事(しごと)のこと、子(こ)どもの学校(がっこう)のことなど何(なん)でもいいです。
 在留資格(ざいりゅうしかく)(VISA)についての相談(そうだん)も無料(むりょう)で受(う)けます。
 市役所(しやくしょ)の窓口(まどぐち)へ一緒(いっしょ)に行(い)って手伝(てつだ)います。

情報交流(じょうほうこうりゅう)コーナー(こーなー)

 次(つぎ)のことをしたい時(とき)に使(つか)ってください。

  1. ボランティア(ぼらんてぃあ)がミーティング(みーてぃんぐ)をする
  2. 外国(がいこく)の言葉(ことば)を習(なら)う・教(おし)える
  3. いろいろな国(くに)の人(ひと)同士(どうし)で話(はな)す

メッセージボード(めっせーじぼーど)(情報掲示板(じょうほうけいじばん))

 国際(こくさい)交流(こうりゅう)や情報(じょうほう)交換(こうかん)のために使(つか)ってください。
 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)プラザ(ぷらざ)にある用紙(ようし)に書(か)いて貼(は)ることができます。
 メッセージボード(めっせーじぼーど)に貼(は)ることができる情報(じょうほう)は次(つぎ)のようなものです。

  1. 語学(ごがく)教師(きょうし)の募集(ぼしゅう)や外国人(がいこくじん)住民(じゅうみん)向(む)けの仕事(しごと)について
  2. 有料(ゆうりょう)または無料(むりょう)レッスン(れっすん)を教(おし)えたい・習(なら)いたい
  3. その他(た)のメッセージ(めっせーじ)例(れい):英語(えいご)で話す相手(あいて)を募集(ぼしゅう)、あげます・ください、サークルメンバー(さーくるめんばー)募集(ぼしゅう)、パーティー(ぱーてぃー)のお知(し)らせなど

日本語(にほんご)教材(きょうざい)あります

 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)プラザ(ぷらざ)では外国人(がいこくじん)に日本語(にほんご)を教(おし)えるボランティア(ぼらんてぃあ)のお手伝(てつだ)いもします。
 日本語(にほんご)の教(おし)え方(かた)などの日本語(にほんご)学習(がくしゅう)支援(しえん)や日本語(にほんご)ボランティア(ぼらんてぃあ)についての相談(そうだん)も受(う)けます。お電話(でんわ)か窓口(まどぐち)で聞(き)いてください。
 また日本語(にほんご)教材(きょうざい)もありますので聞(き)いてください。

連絡先(れんらくさき)

松本市(まつもとし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)プラザ(ぷらざ)
電話(でんわ):0263-39-1106(直通(ちょくつう))
Fax:0263-37-1153
メール(めーる):m.t.kyousei@gmail.comこのページのトップに戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット